他者に対する広い心を育てる道徳の時間を提案します。 |
2 研究の実際 | |||||||||||||||||||||||||||||||
(3) 授業実践 第3次 | |||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
1 主題名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
「広い心」 内容項目2−(5) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
2 資料名 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
「自分らしさ−松井秀喜」 (出典 明日をひらく 東京書籍) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
3 資料について |
|||||||||||||||||||||||||||||||
本資料「自分らしさ−松井秀喜」は、松井秀喜の小学校時代と巨人時代にプロ野球選手として活躍したときのエピソードを資料化したものです。資料は大きく3つの場面で構成されています。1つ目は、三冠王のタイトルをつかみかけていた時に、打率部門で争っていたライバル選手が凡退して打率が下がるのを防ぐために、最後の数試合打席に立ちませんでした。ライバル選手に批判する声がある中、松井秀喜はライバル選手の立場で発言を行っている場面です。2つ目は、小学校1年生のときに、肌の色が違うというだけで、友達がいじめられているときに、かばっている場面です。3つ目は、試合中にデッドボールや敬遠をされる状況において、相手の立場で発言を行っている場面です。他者の立場や考えを認め、他者を尊重することの大切さを考えるのに適した資料であると考えます。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
4 本時のねらい |
|||||||||||||||||||||||||||||||
人にはいろいろなものの見方や考え方があることを理解させ、相手の立場や考えを尊重しようとする態度を育てる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
5 展開 (形成的な評価: ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
6 評価の観点 | |||||||||||||||||||||||||||||||
人にはいろいろなものの見方や考え方があることを理解し、相手の立場や考えを尊重しようとする態度を育むことがで きたか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
|