展
開
|
| 3 |
Wの場面の最後の段落で、「僕」がちょうを一つ一つ取り出して押しつぶす情景を確認する。
|
| |
|
| 4 |
Wの場面の最後の段落の部分から読み取れる「僕」の心情を考える。
| (1) |
個人で、ワークシートのふきだしに「僕」の心情を考えて書く。 |
| (2) |
グループで、「僕」の心情について交流する。 |
| (3) |
グループで話し合ったことを発表する。 |
|
| |
|
| 5 |
Tの場面(現在の場面)に戻り、客の思い出重ね合わせる。 |
|
ワークシート
C
|
| ○ |
「エーミール」のところから帰った後の描写に注目させ、場面を想像させる。
| 〔注目させたい描写〕 |
| ・ |
母の様子 |
| ・ |
遅い時間、闇の中 |
| ・ |
「一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶしてしまった。」 |
|
| |
|
| |
|
| ○ |
「一度起きたことは、もう償いのできないものだということを悟った」後の少年の行動であることを確認し、その行動に込められた「僕」の心情を考えさせる。 |
| ○ |
Wの場面の記述から分かる「僕」の心情について意見を交流させることで考えを広げさせ,過去の場面から読み取れることをまとめさせておく。 |
| |
|
| ○ |
Tの場面(現在の場面)を振り返り、客が話した思い出であることを確認させて、表現の特徴や工夫に気付かせる。
| 〔表現の特徴や工夫の例〕 |
| ・ |
現在→過去 |
| ・ |
言葉の対応 |
| ・ |
心情を表す色や情景 |
|
|
イ−1
文章の記述を根拠として、登場人物の心情を自分の言葉で表している。
【ワークシートCの記述】
◆注目させたい描写から考えられる心情について、具体例を挙げて説明する。
|