話合い活動のよさを生かした学級活動内容(2)の授業を提案します。

3 研究のまとめ

サイトマップ トップページ

(1) 研究の成果

学級活動内容(2)の題材配列を考えた年間指導計画への位置付け
  学級活動内容(2)の年間指導計画への位置付け
 
  小学校と中学校の接続期の発達の段階を「接続前期」「接続中期」「接続後期」と分けて考え、それぞれの時期にねらうことを整理したことにより、接続期を意識した題材を位置付けることができました。 また、学校行事や、歯磨き月間等の時期を考慮し、題材を位置付けることにより、児童への意識付けや話し合って自己決定したことを実行する場などを意識することができ、効果的な指導につながりました。
  接続期の指導計画作成についての成果
    小学校では、自立についての題材を設定したことで、中学校へ向けての心構えや、自分自身で頑張らなければならないことを意識付けることができました。また、実践をしたことで、自分にもできるという自信や実践していくための自分なりの方法を考えることができ、中学校への心の準備となりました。
 
 中学校では小学校で行われている話合い活動の形態を引き継ぐことで、生徒は小学校までの話合いの経験を生かして自然に話合い活動に取り組むことができました。
   
主体的に判断し、自己決定する児童生徒を目指した学習指導の工夫
  多様な意見を交わし自己決定を促すことができるような話合い活動の工夫
 
  話合いの柱を 「柱1 自分や学級の様子を振り返る」「柱2 必要性を考える」「柱3 解決策を考える」 とパターン化したことで、それぞれの児童が流れを把握しやすくなり、自己決定するための意義ある話合いになりました。(小学校)
    話合いを活発にするために 学級会ノートを作 りました。話合い活動の前までに、こ の学級会ノートに 自分の意見を記入しておきます。それにより、自分の考えをまとめることができたり、自信をもって発表することができるようになったりしました。(小学校)
 
  学級の実態や、学級の取り組みに合わせて、話合い活動の中でビデオを見せたりやアンケート結果を提示したりするなど、問題提示の仕方を工夫することで、話合いへの意欲をもたせることができました。(中学校)
    学級歌を歌ったり、話合いの約束が掲示されたりすることが一般的ではない中学校の学級の実態に合わせて、学級会ノートや振り返りカードを作成することができました。(中学校)
   

  自己を見つめなおし、集団の中での自己を自分らしく生かそうとする態度を育て実践する意欲を高めるための振り返りの工夫
 
  どの題材でも振り返りの時間を1単位時間設けるというわけではなく、題材に応じて1単位時間設けることは大切だと感じました。今回の実践では「ウ望ましい人間関係の形成」の内容に関する題材において振り返りの時間を設けました。振り返りの時間のもち方としては、お互いの実践を認め合える場を大切にしました。自分のがんばりを少しでも友達に認められることにより、自信となり、継続して実践を続けていこうという気持ちにつながりました。(小学校)
    振り返りの時間に友達とメッセージの交換を行いました。友達からメッセージを書いてもらっているときは、どんなことが書かれているのかとても気になる様子でした。それだけにメッセージを受け取ったときはとてもうれしそうな表情でした。その後書いた振り返りカードには、実践を続けていこうとする意欲が感じられる記述がありました。(小学校)
    振り返りカードは、実践活動の間、教室に掲示し、いつでも学級全員の実践の様子が分かるようにしました。それにより、お互い声を掛け合う姿を見ることができました。(小学校)
 
  他の生徒と交流しながら自己を振り返る振り返りの時間を設けたことで、生徒の実践に対して様々な意見に触れる機会をつくることができました。生徒はそれを自分の振り返りに生かすことができました。(中学校)
    振り返りカードを書かせ、掲示しておくことで、実践の成果にかかわらず、他の生徒の頑張りや学級全体の取り組みを称賛したり、自分の次のめあてを自発的に振り返りカードに書いたりするなど、実践に向けての意欲の高まりが見られました。 (中学校)
  事前活動、事後活動を含めた一連の活動過程を示した授業モデルの提案
  事前活動、事後活動を含めた一連の活動過程を授業モデルとして示すことができました。授業モデルを基に、教師が見通しをもって授業を実践することができました。
 

(2) 研究の課題

   小学校では、学級活動内容(2)を、更に自主的、実践的な取り組みへと発展させたいという課題が見えてきました。児童の主体的な活動を目指し、話合い活動をもっと深まったものにするために、事前の意識付けを行う資料づくりや学級への呼びかけなどを児童にさせていくような手立てをとる必要があると感じました。(小学校)
    中学校では、教科担任制であったり、事前活動の時間がなかなか取れなかったりするという課題や、発達の段階による発言の難しさなどの課題が見えてきました。生徒の積極的な発言を促すために、学習形態の工夫や話しやすい学級の雰囲気作りなどを工夫していく必要があると感じました。(中学校)
     

(3) 2年次に向けて

   2年次は、小、中学校それぞれの課題を意識して、次の内容について学級活動における接続期の研究を継続していきたいと思います。
    【小学校】
■ 事前の活動を、児童中心で行わせるための手立ての工夫
■ 接続期における題材の開発
    【中学校】
■ 話しやすい雰囲気づくりを意識した話合い活動の形態の工夫
■ 事前の活動や話合いの進め方についての効果的な指導
■ 接続期における題材の開発
     

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30