問題解決の力をはぐくむ生活科・総合的な学習の時間−言語の活用を重視した学習活動を通して− |
|
||||||||||||
小学校第6学年「総合的な学習の時間」 |
1 単元名 「地球の環境を守ろう!今、わたしたちにできること」 |
|
(平成20年11月実施、25名) |
|
![]() |
|
![]() 前時までの指導についてはこちら |
2 単元とその指導について 学習指導案 |
近年、地球環境問題は顕在化し、警告を発している。持続可能な社会を実現するためには、社会を構成するあらゆる主体が自らの問題として環境問題を認識し、環境保全に取り組むようになることが求められている。総合的な学習の時間において環境教育を充実させるためには、環境について体験的に現状を理解し、問題の原因を探り、解決方法を考え行動すること、さらにその結果を振り返り、次なる課題を考えるなど、問題解決的に学んでいく必要がある。 児童が在籍する学校では、環境学習の取り組みの1つとして、毎年6年生が中心となってアルミ缶リサイクルを実施している。住んでいる町の環境の現状や問題点などについて深く考え、調べたり検討したりするまでには至っていなかったが、回収に取り組んだ1学期の終わりには、「他にもできることがあったら取り組みたい」という感想をもつなど、意識の変化が感じられるようになってきた。また、総合的な学習の時間以外でも、新聞やニュースなどで報道される環境問題が時折話題に上るようになるなど、様々な環境問題について関心をもち始めてきた。 そこで、本単元では、「地球の環境を守ろう!今、わたしたちにできること」をテーマに身近な環境問題の解決を図っていく。まず、体験や調べ活動を通して、個人で集めた問題や把握した現状を全員で共有する。共有した情報を図解し、整理した後、KJ法で分類化を図り、グループごとに課題を設定する。次に、自分たちの力で実現可能であるか、予備調査を行う。予備調査後、検討会を開き、課題及び解決策を加除修正する。問題の解決を図る過程では、それぞれの計画に沿った身近な学習対象とかかわる体験活動を通す。学習の成果や課題をまとめ、ゲストティーチャーを招いたパネルディスカッションにおいて、様々な立場から討議を行う。活動を通して明らかになったことを根拠として、説得力のある論を組み立てて話し合うことができるよう、ポートフォリオに蓄積してきた情報等を活用させる。パネルディスカッションで検討したことは、地域での環境保全の呼び掛けや実践に生かす。 環境については、解決すべき問題が多方面に広がっており、容易に解決に至らないことが多い。しかし、向き合って考え行動することができるように、問題の解決の過程に、研究の理論に沿う次の2つの学習過程を位置付ける。 (1) 情報を、言葉を用いて分析・整理・表現する学習活動 (2) 意見交換や検討、討議など、互いに学び合う学習活動 言葉で思考を質的に高め、解決の道筋を明らかにするこの学習を通して、問題解決の力をはぐくんでいきたいと考え、本単元を設定した。 研究の理論 | |
3 単元の目標 |
環境問題の現状とその原因を探って一人一人が地球に与えている負荷を知り、環境を守るためにできることを考えて、
解決策を実践したり、地域に発信する活動を工夫したりすることができる。 |
4 単元の評価規準 |
(1) |
関心・意欲・態度 | |
ア | 環境問題を自らの問題として認識し、調査などの体験活動に主体的にかかわったり、まとめた情報や考えを | |
積極的に発信したりしようとする。 | ||
イ | 学んだことを自分の生活や学習に生かそうとしたり、人の役に立つ活動をしたりしようとする。 | |
(2) |
思考・判断 | |
ア | 課題を設定したり活動計画を立てたり、収集した情報を整理・分析したりすることができる。 | |
イ | 集めた事実に基づいて論理的に考え、具体的な解決方法を決めて取り組むことができる。 | |
ウ | 振り返りや検討会を通して、追究の内容や方法を見直すことができる。 | |
(3) |
技能・表現 | |
ア | 探究の目的に応じて、調査、実験、制作、栽培、交流などをすることができる。 | |
イ | 調べたことや自分の考えをまとめ、相手や目的に応じて分かりやすく伝えることができる。 | |
(4) |
知識・理解 | |
ア | 環境についての現状と問題の原因、自分にできる解決策を理解することができる。 | |
イ | 環境を守ろうとする人々の取り組みを理解することができる。 |
(1) 目標 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
専門家や保護者を迎え、これまでの活動を通してまとめた提言を討論することを通して、「地球環境のために今できること」についての視野を広げ、理解を深め、実践に結びつけることができる。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2) 展開 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
※ 資料等 | 主張まとめシート![]() |
パネル論の組み立てシート![]() |
授業後の振り返りシート![]() |
案内状 ![]() |
意識調査シート![]() |
意識調査結果![]() |
|
|
|||
資料11 パネルディスカッションに参加した保護者の感想
|
|||
|
Copyright(C)
2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
最終更新日:
2009-03-30
|