「食べる力」をはぐくむ食育授業の研究 佐賀県教育センター・プロジェクト研究 | TOPページへ | |||
研究の概要 | 食の実態調査 | 段階的な指導について | 授業の実践 | 役に立つ情報 |
授業ですぐに使える資料や「食」の指導に役立つ情報をまとめています。
授業で使えるデジタルコンテンツ ※ 資料は必要に応じて編集したり,アニメーションをつけたりして,関連する授業や日常の指導にご活用ください。 ※ タイトルのところで,クリックすると資料が見られます。ダウンロードすることもできます。 ※ 資料をダウンロードして保存・編集するには,次の手順に沿って行ってください。(ダウンロードには時間がかかります。) @ タイトルをクリックし,Web上で開き,メニュー「ファイル」の「Microsoft PowerPointで編集」をクリックし,ダウンロード。 A メニュー「ファイル」の「名前をつけて保存」をクリックし,保存してください。(閉じると,読み取り専用で見られます。) B この資料を自分で編集したいときは,スタートから「PowerPoint」を立ち上げ,メニュー「ファイル」の「開く」で,Aで保存したPPファイル(html)を開きます。(編集後,名前をつけて保存してください。) |
|||
1日分の「おやつの 適量」を知ろう 【パワーポイント資料】 ダウンロード用はこちら! |
![]() |
1日に食べてもよい「おやつの概量(見た目の量)」を指導するのに有効です。実際に子どもたちがよく好んで食べているおやつの中から,「スナック菓子」「チョコレート菓子」「クッキー」「菓子パン」「ゼリー」「炭酸飲料」などを種類ごとに取り上げて,1日のおやつの分量を写真で示しました。計量については食育講座受講の先生方の協力を得ています。 小学校中学年〜中学生まで使えるように,カロリーは200kcal程度にしています。 スライドページ数:28ページ |
|
「佐賀の郷土料理」 【パワーポイント資料】 ダウンロード用はこちら! |
![]() |
佐賀県の代表的な郷土料理5品について,材料や作り方をスライドで示しました。また,伝統的な食文化として,「行事ごとの料理」や「フナを食べる」文化,「鯨を食べる」文化などについて紹介しています。佐賀の郷土料理に関心をもたせることができます。 調理については,中学校家庭科講座受講の先生方の協力を得ています。 スライドページ数:25ページ |
|
「食」の行方に について考えよう 〜コンビニを通して〜 【パワーポイント資料】 そのまま保存できます |
![]() |
高校ホームルーム活動の授業「食の行方」で活用された資料です。コンビニ店長の立場に立って,食の問題点に気付かせながら,これからの食の行方を考えさせていきます。 授業については,「授業の実践」のページを参照してください。ワークシートに合わせて,スライド資料を提示していくことで授業をスムーズに進めることができます。 スライドページ数:10ページ |
|
「鯨の文化」について 知ろう 【パワーポイント資料】 ダウンロード用はこちら! |
![]() |
中学校道徳,資料「鯨法会」で用いた資料です。授業では,鯨を捕り,食べることを取り扱いますので,鯨文化について理解させるために授業で提示しました。佐賀の捕鯨文化や鯨料理なども載せています。 資料の活用については,「授業の実際」のページを参照してください。 スライドページ数:15ページ |
|
「受験期の食事」を 考えよう 【パワーポイント資料】 ダウンロード用はこちら! |
![]() |
中学校3年生向け,学級活動の授業で用いた資料です。受験期の食事の重要性や在り方について,調査データを基に,分かりやすく説明しています。集中力を高め,体調を整えるための食生活として,「朝食のとり方」「夜食のとり方」などを中心に具体的に示しています。 スライドページ数:13ページ |
|
「食」の授業に役立つサイトの紹介 | |||
サイト名 | URL | 得られる情報など | |
ほねぶとネット | http://homepage2.nifty.com/shokuiku/ index.htm |
食に関する情報が多い・随時更新 | |
子どものための農業教室 | http://www.maff.go.jp/kyoshitsu/ | 授業に使えるリンク先が多い | |
食卓の向こう側・ 西日本新聞社 |
http://www.nishinippon.co.jp/nbl/shoku/ | 「食卓の向こう側」の一部が読める | |
WFP国連世界食糧計画 | http://www.wfp.or.jp/ | 食糧事情に関する情報 ・「フードフォース(ゲーム)」 |
|
日本ユニセフ協会 (世界の子どもたち) |
http://www.unicef.or.jp/children/ index.html |
世界各地の子どもの現状 (写真・読み物・動画) |
|
食料自給率の部屋 (農林水産省) |
http://www.maff.go.jp/jikyuuritsu/index.html | 食糧自給率についての詳細情報 「いただきますと言えた日」(動画) |
|
ユニセフ・子どもの広場 | http://www.unicef.or.jp/kodomo/index.htm | 子供向け・国際理解教育 | |
食農教育ネット | http://syokunou.net/ | 地域に根ざした食農教育のネット ワーク,食育の取り組み情報もある |
|
鯨ポータル・サイト | http://www.e-kujira.or.jp/link/ kujira_link.html |
鯨に関する情報,リンク先も充実 | |
食育実践活動支援対策事業・ご飯を食べよう紙芝居 | http://www.gohan.gr.jp/kamishibai/top.html | 朝ごはんを題材にした紙芝居の掲載 PDFで見ることができる(3作品) |
|
「食」の授業に役立つ図書の紹介 | |||
書 名 | 著 者 | 出版社 | 内 容 |
『いただきまーす!』 | 二宮百合子・荒井良二 | 解放出版社 (エルくらぶ) |
「いただきます」の意味を考える。本研究,小学校中学年道徳の授業で活用。 |
『地球の食卓』 | ピーター・メンツエル フェイス・ダルージオ |
TOTO出版 | 世界24カ国の家族の食事を写真で伝える。30家族の1週間分の食材も掲載。 |
『食卓の向こう側』 | 西日本新聞社 「食 くらし」取材班 |
西日本新聞社出版部 | 1巻〜8巻。現代の食について多様な視点から,事実を基に書かれている。 |
『食品の裏側』 | 安部 司 | 東洋経済新報社 | 食品添加物の真実について語られた著書。消費社会の生き方を問いかける。 |
『子どもと学ぶ 食べもの食べ方』 |
食べもの文化 編集部編 | 芽ばえ社 | 子ども向けのページがある。食文化,食糧問題,流通などの内容について掲載。 |
『楽しく食育』 | 砂田登志子 | 潮出版社 | 世界各国の食育の実践(教材)を紹介。食育の考え方のヒントが得られる。 |
『コンビニ弁当 16万キロの旅』 |
千葉 保(監修) | (株)太郎次郎社 エディタス |
コンビニ食の仕組みや問題点をデータを基に解説。子どもにも使いやすい内容。 |
『わくわく食育授業プラン』 | 桑畑美沙子編 熊本県家庭科サークル著 |
農文協 | 「作って,食べて,考える」を中心とした授業実践集。身近な食材の調理法紹介。 |
![]() |