生徒の学習活動 |
教師の指導・支援及び観点別評価 |
1.目覚ましく躍進している企業とそうでない企業について説明を受ける。
躍進している企業,特に,セブンイレブン・ジャパン株式会社のWebサイト(売上高・店舗数推移)や大創産業のWebサイト・動画の閲覧を通して,「営業成績の驚異的な躍進ぶりがどこからきているのか?」についてWebページで検索したり,グループで話し合ったりして調べる。 |
1.現在日本で活躍が目覚ましく,生徒にとって身近に思われる企業を具体例として取り挙げ,なぜこのような躍進を遂げることができたのかについて考えさせる。
例1)セブンイレブン・ジャパン株式会社
の店舗数・売上高推移
例2)100円ショップの店舗数・売上高推移 
例3)5分で知るダイソー (4分52秒)
セブンイレブン、ダイソーともにに,売上高,店舗数推移が右肩上がりで増加し続けているという点に着目させる。バブル崩壊以降の不況時にも売上高を伸ばし続けているのは驚異的な経営努力のたまものであるということにも触れる。
また,佐賀市商店街の衰退 についても触れ,躍進する企業と衰退する企業の相違点についても考えさせる。
※【関心・意欲・態度】鈴木敏文会長によるセブンイレブン・ジャパンや矢野博文社長による大創産業の経営を通して,経営者の経営哲学や人間性によってその会社のビジネススタイルが大きく左右されることを実感し,ビジネスに対して興味・関心を抱く。
|
2.学習プリントに調べたことを整理し,まとめる。
自分が知っている優良企業は,他にどのような企業があるかや,優良企業に共通している点について記入する。
・学習プリント(生徒用) 
・学習プリント(教師用)  |
2.生徒に優良企業を挙げさせ,それらの企業に共通している点を探っていかせることで,ビジネスを実践する上で必要な資質能力を考えさせる。
※【思考・判断】鈴木敏文会長によるセブンイレブン・ジャパン,矢野博文社長による大創産業の経営について,ホームページを閲覧したり,グループで話し合ったりしながら,どうして長年にわたり右肩上がりの躍進を遂げることができたのか?その理由について考えたり,まとめたりする。 |
3.「セブンイレブン・ジャパンが,優良な業績をあげることができたのはなぜか?」についてホームページで調べたり,グループごとに話し合わせたりしながら,その要因について考え,学習プリントに調べたことを整理し,まとめる。
・考えがまとまったらグループごとに発表する。 |
3.「セブンイレブン・ジャパンが,優良な業績をあげることができたのはなぜか?」について,ホームページで調べたり,グループごとに話し合わせたりしながら,その要因について考えさせる。
・グループごとに発表した内容について確認し,補足説明を入れる。
△プリント(資料)を活用してセブンイレブン・ジャパン  の躍進の理由として様々な要因があることを説明しまとめる。
※【技能・表現】鈴木敏文会長によるセブンイレブン・ジャパンが,どうして長年にわたり右肩上がりの躍進を遂げることができたのかについて調べたことをグループごとに分かりやすく発表する。 |
4.学習プリントのビジネスを実践するために必要な要素について記入しまとめる。
○マーケティング能力○国際交流能力○会計活用能力
○情報活用能力について説明を受ける。
|
4.ビジネスを成功へ導くための能力としてはいろいろあるが,商業高校で身に付けるべき基本的な能力として以下の4つががあることを説明し,それぞれの能力の意味を理解させる。
○マーケティング能力
○国際交流能力
○会計活用能力
○情報活用能力
|