*

 プロジェクト研究 道徳を通して培う情報モラル

研究情報トップへ

情報モラルの内容

情報モラルとは? 情報社会で適正な活動を行うための基となる考え方と態度

(文部科学省)
 コンピュータや携帯電話は本当に便利な情報ツールです。しかし,ネット社会の中には様々な誘惑や有害情報が含まれていることも事実です。また,教育が対応するスピード以上にネット社会の変化は大きいものです。従来の“チャットや掲示板への書き込み”の問題に加え,“情報流出”“出会い系サイト”などに代表される,ネット社会の“闇”は広がっています。将来のネット社会の担い手になるであろう今の子どもたちにとって,ネット社会を正しく歩く能力は重要な資質になると考えられます。情報モラルは,情報社会において他に迷惑をかけたり不快な思いをさせたりしないための取り決めであり,「情報を受発信する際に守るべき道徳」であると考えることができます。
 情報モラルの内容としては,下記のような項目が考えられますが,本研究では,情報ツールを用いたコミュニケーションに焦点を当てて,「ネチケット」や「情報の受発信」を中心に研究を進めています。コンピュータや携帯電話,そしてネットワークの向こうにいる相手を意識したコミュニケーション力は,様々な教育活動を補充・深化・統合する「道徳の時間」を通してこそ,身に付けることができると考えます。
項 目 内 容 説 明
1 ネチケット メールや掲示板,チャットなどで特定人物への中傷や差別的な用語を用いないことに加えてチェーンメールや大容量メールの禁止,文字コードの制限など,ネットワーク特有のものについて確認する必要がある。
2 情報の受信 安全なホームページの見分け方として個人情報の取扱い方を明記しているかの有無(プライバシーポリシー)を確認する必要がある。
3 情報の発信 インターネットのサービスを利用する際に必要な情報を公開しなければならないことである。例えば,掲示板やチャットへの個人情報の安易な書き込み,ホームページ公開に当たっての個人情報漏洩の防止,メールにつける著名などへの個人情報の記載,同報メールを送るときにCCとBCCの使い分けに注意しなければならない。
4 著作権 著作権法によって保護される無体財産権の一つ。平成16年1月の改正により学校における例外措置が拡大された。ソフトウェアも著作権法によって,著作物として保護される。例えば,素材集なども購入者に対しての著作権法フリーであって,それをコピーして流布させるのは著作権法違反となる。著作権法の具体的な事例を示し,確認する必要がある。
5 個人情報保護 平成17年4月より個人情報保護法が施行された。特に,児童生徒に関する情報が大量に集まる学校では,その情報の収集及び保管,廃棄等について,ガイドラインを作成する必要がある。
6 セキュリティ 人的な破壊行為や事故からデータを守るとともに,データの内容を不正に利用されないようにすること。特に,ネットショッピングやオークション等で注意が必要である。
7 有害情報
    イメージ図はこちら
出会い系,アダルト,薬物,架空請求など,危ういサイトには近付かないよう注意しなければならない。
8 ウィルス対策 インターネット接続やメールにより感染する可能性がある。ウィルス対策ソフトの導入は不可欠と言える。
9 不正アクセス ハッカー(クラッカー)が企業や教育機関,個人のシステムに侵入し,不正にアクセスしたり,運用を妨害したり破壊したりする行為である。例えば,他人のIDパスワードを使ってデータなどを盗み見たり,勝手な操作をしたりすることがないように注意しなければならない。

※詳しい説明(パワーポイント)のダウンロードはこちらから   マイクロソフトパワーポイントがない環境でパワーポイントファイルを見るには,パワーポイントビューワ2003が必要です。環境に合わせて,ダウンロード・インストールしてください。 PowerPoint 2003 Viewer
※詳しい説明(PDFファイル)のダウンロードはこちらから   PDFファイルを見るには,プラグインが必要です。環境に合わせて,ダウンロード・インストールしてください。