技術・家庭科(家庭分野) | 〜課題選択学習を取り入れた食生活指導の工夫〜 | ||||||
トップへ | 研究の概要 | 課題選択学習 | 食生活の調査 | 指導計画 | 授業の実践 | 研究の成果 |
課題選択学習の授業のポイントと支援・評価について
1 課題選択学習の授業展開のポイントは? | |||
@ この学習に入る前に ・ 生徒の疑問や生活の振り返りを大切にした学習を展開し,課題意識を高めさせます。 |
|||
A 課題づくり・課題設定(選択)の段階では ・ 「興味・関心」「技能や理解などの能力」「生活の実態(経験)」の3つの視点から,生徒の違いに着目して課題づくりを行います。 ・ 学習内容と学習方法の2つの側面を考慮して,教師による課題提案をします。 ・ 生徒に課題選択させる段階では,課題選択の理由や課題解決による効果について記述させることで,自分と課題とのかかわりを意識させるようにします。 |
|||
B 授業の展開・終末では ・ 授業の展開部分では,課題ごとに生徒のつまずきを予測して手立てを準備しておき,生徒の学びを支えるようにします。 ・ 終末の段階では,学びの成果を交流し,評価しあう活動や自分の学習の取組を自己評価する活動を取り入れ,生徒の意欲の持続や成就感,自己肯定感が高まるようにします。 |
【相互評価の場面】![]() |
||
2 単位時間の流れと教師の支援・評価の手立て (問題解決的な学習展開による) |
段階 | 主な学習活動 | 生徒の意識・思考の流れ | 教師の主な支援・評価の手立て(★) | ||||||||||
|
@学習内容と学習 目標を把握する A学習課題を設定する (学習課題を選ぶ) |
・不思議だ,おもしろそう。 ・何が問題なのだろう。 ・何のために学習するのだろう。 ・何を解決すればいいのだろう。 ・自分に足りないところはどこかな。 ・自分に関係するものは何だろう。 ・こんなふうになりたい。 ・これを解決してみたい。やってみ たい。 ・これなら自分にもできそうだ。 ・解決すればどんな効果(いいこと) があるのだろう。 |
○課題意識がもてるような問題提起場面の設定を工夫し,学習の方向付け,価値付けを行う。
○学習課題は目標よりも具体的で,生徒にとって達成が明確であり,解決への見通しがもてるものにする。 ○生徒の興味・関心,知識・理解,技能,生活実態(経験)の違いに応じた課題を準備し,生徒の思考に合わせて提示する。 ★課題を選んだ理由や学習の効果を記述させ確認することで,課題と自分とのかかわりを意識させる。 |
||||||||||
|
B課題解決の方法を考える |
・どうすればいいのだろう。(方法や 順序はどうしようかな。) ・どんな情報が必要だろう。 ・まとめ方や完成の形はどうしよう。 ・この方法でいいのかな。 ・みんなはどんな方法をとっている のだろう。 ・この方法でやってみよう。 |
○できるだけ多くのアイディアを受け入れ,発想の幅が広がるようにする。 ○出されたアイディアは取り上げて紹介し,お互いの参考にさせる。 ★完成の姿や評価の規準を知らせる。 ★同じ課題ごとに解決方法を検討させ,方法がそれでいいか,コメントにより相互評価させる。 |
||||||||||
C課題を解決する (解決方法を実行する) Dまとめ,発表する |
・難しい,うまくいかない。 ・方法・課題を変えてみようかな。 ・おもしろい,そうか分かった。 ・うまくできた,簡単だ。 ・もっと工夫してみよう。 ・他に何かできないだろうか。 ・次はどうしようかな。 ・こんなことが分かった,できた, できるようになった。 ・他の人にも伝えたい,見せたい。 ・どんなふうに伝えるといいだろう。 ・他の人はどうなんだろう。 ・うまく伝わっただろうか。 |
○時間を明確にして活動させる。 ○主体的な活動を温かく見守る。 ★個々の取組の様子を把握し,意欲などの観点について評価する。 ★学習課題ごとにつまずきを予想し,解決がうまく進まない生徒への支援を具体的に考え,準備しておく。 ★解決がスムーズに進んだ生徒には,発展的な課題や方法もアドバイスしていく。 ○学んだ成果を工夫してまとめ,伝え合う場を設ける。(発表会,意見交換会,作品展示など) ○自分の学びと同じところや違うところに着目させ,学んだことは記録させる。 ★相互評価する場を設けて,認め合わせたり,よさや残った課題に気付かせたりする。 |
|||||||||||
|
E自己の取り組みを振り返る F生活に生かそうとする |
・一生懸命できただろうか。 ・この課題で,この方法で良かった のだろうか。 ・できばえ(達成度)はどうだろう, どこが足りないのかな。 ・今までの自分(自分の生活)はどう だったのだろう。 ・どんなふうにして生かしていこうか。 ・自分でやってみたい。 ・人の役に立ちたい。 |
★学習課題の達成度と学習態度を振り返らせて,学習方法や課題選択の妥当性を考えさせる。 ★自己を客観的に判断できるような評価基準を設定する。 ★教師からの評価(コメント)を知らせることで,成長した自分に気付かせ,自己肯定感の高まりを期待する。 ★学習成果と自分の生活とを比べさせる場や活用する場を設定し,実践意欲をもたせるようにする。 |