平成23年度佐賀県小・中学校学習状況調査Web報告書

Web報告書もくじⅢ 各教科の調査結果の分析>小学校社会

Ⅲ 各教科の調査結果の分析   

  ※中学1年生の調査については、小学6年生の学習内容としているため、小学校の項で分析している。

小学校社会

  知識・技能と思考力・判断力・表現力とのつながりを意識した指導

小学5年生の「観察・資料活用の技能・表現」、小学6年生の「社会的事象についての知識・理解」については、「おおむね達成」の基準を下回ったが、それ以外の評価の観点、内容・領域においては、「おおむね達成」の基準を上回った。特に、「観察・資料活用の技能・表現」の観点については、小学6年生と中学1年生では「おおむね達成」の基準を上回ったが、小学5年生では「おおむね達成」の基準を下回った。また、3学年を通して、児童の生活との結び付きを感じにくい単元ほど正答率が低いという傾向が見られた。そこで、小学校社会科においては、さらに、社会的事象に対する児童の興味・関心を高め、知識や技能の確実な定着を図る指導の工夫が必要である。

この後、評価の観点については、以下のように記す。

 ○社会的な事象への関心・意欲・態度

 ○社会的な思考・判断

 ○観察・資料活用の技能・表現

 ○社会的事象についての知識・理解

本調査では設定なし

「思考・判断」

「技能・表現」

「知識・理解」

 

 

結果の概要
 
(ア)
教科全体及び設問毎正答率
 
教科全体正答率 各種グラフ

正答率ごとの分布

観点別達成状況 

内容・領域別達成状況 

基礎と発展の比較

「活用」に関する問題

設問ごと正答率

 

全ての学年において、「おおむね達成」の基準を上回った。しかし、「十分達成」の基準を上回った学年は見られなかった。

 
(イ)

評価の観点別正答率

①小学5年生 

図1 H23年度(小学5年生社会)評価の観点別正答率

「思考・判断」と「知識・理解」については、「おおむね達成」の基準を上回った。しかし、「技能・表現」については、「おおむね達成」の基準を下回っており、「図から販売の仕事の工夫を見出し、まとめること」、「地図から佐賀県の地形の特色を読み取ること」に課題が見られた。資料のどこに着目すべきかが分からなかったり、学習で習得した知識と提示された資料とを関連付けられなかったりしたためと考えられる。

小学6年生

図2 H23年度(小学6年生社会)評価の観点別正答率 

全ての観点において、「おおむね達成」の基準を上回った。特に、「技能・表現」は、3つの観点の中で一番高い正答率であった。授業の中で、グラフや分布図などを基に、我が国の産業の特色を読み取ったり、まとめたりすることを丁寧に指導されているためと考えられる。

③中学1年生

図3 H23年度(学1年生社会)評価の観点別正答率 

「思考・判断」「技能・表現」については、「おおむね達成」の基準を上回った。しかし、「知識・理解」については、「おおむね達成」の基準を下回った。特に、人物名や政策名などの用語や概念の理解に課題が見られた。時代背景と人物、政策などとを関連付けながら理解できていないために、断片的な知識になっていることが考えられる。

 
(ウ)

内容・領域別正答率

①小学5年生

図4 H23年度(小学5年生社会)内容・領域別正答率

②小学6年生

図5 H23年度(小学6年生社会)内容・領域別正答率

③中学1年生

図6 H23年度(中学1年生社会)内容領域別正答率

小学5年生では「身近な地域」「地域の生産や販売」(図4)、小学6年生では「通信などの産業と国民生活」(図5)、中学1年生では「世界の中の日本」(図6)が、他の内容・領域と比べると高い正答率であった。しかし、内容・領域別ごとに正答率の差が見られた。特に、小学5年生の「県の様子」、小学6年生の「国土の様子」、中学1年生の「我が国の歴史」については、他の内容・領域と比べると課題が見られた。このことについては、平成21・22年度も同様の傾向が見られた。県や国土の様子、歴史など児童が自分の生活との結び付きを感じづらい内容・領域については、社会生活や社会的事象の仕組みを理解したり、事象について考えたりすることが難しくなるためと考えられる。

   

経年比較 

 

結果の概要を受け、(ア)では、小学5年生の「技能・表現」の観点について、指導法の改善が図られたかを見るために同一学年の経年比較をする。(イ)では、中学1年生の「知識・理解」の観点について、指導法の改善が図られたかを見るために同一学年の経年比較を、児童の変容と学習内容との関係を見るために同一児童の比較する。また、(ウ)では平成22年度の課題を受け、「活用」に関する問題について、平成22年度と比べて、3学年の中で正答率が1番下回った小学6年生の同一児童の経年比較をし、分析をする。

   
(ア)

小学5年生の「技能・表現」の観点についての経年比較(同一学年)

図7 H21・22・23年度(小学5年生社会)「技能・表現」の正答率の経年比較

図8 H21・22・23年度(小学5年生社会)「技能・表現」の到達度分布の経年比較

平成22年度の調査では「技能・表現」が「おおむね達成」の基準を上回っていたが、平成23年度の調査では「おおむね達成」の基準を下回った。平成21年度は、「十分達成」の基準を上回っていたことから考えても、年々低下している(図7)。さらに、到達度分布(図8)を見ると、年々「十分達成」の児童の割合が減少し、「要努力」の児童の割合が増加しており、課題である。

 そこで、「技能・表現」について、資料の内容を「グラフ(統計)」と「図・写真」に分けて、正答率を比較することにした。

表1 H21・22・23年度(小学5年生社会)「技能・表現」の資料の内容別の正答率比較

※正答率のあとの(  )には、出題した質問数を示している。

表1のように、「グラフ」、「図・写真等」ともに、正答率が低下している。特に、図や写真などから情報を読み取ったりまとめたりすることに課題が見られる。平成23年度調査(小5社会)において、「グラフ」では大問4(1)アの全体的な傾向を捉える問題の正答率は89.9であったが、大問4(1)イの数値を比較する問題の正答率は39.6であった。このことから、条件に合わせて必要な情報を取り出し、比較したりまとめたりすることが十分に身に付いていないことがうかがえる。また、「図・写真等」については、9問中7問が地図を活用する問題であったことを考えると地図を使って場所を確認したり、学習ことを地図にまとめたりする活動や経験が少なくなっていることが考えられる。

   
(イ)

















中学1年生の「知識・理解」の観点についての経年比較
①同一学年

図9 H22・23年度(中学1年生社会)「知識・理解」の正答率の経年比較

   図10 H22・23度(中学1年生社会)「知識・理解」の到達度分布の経年比較

「知識・理解」について、平成22年度と比較すると平成23年度の調査の正答率が高くなっている。しかし、「おおむね達成」の基準を下回っており、ここ数年課題が見られる観点である(図9)。到達度分布(図10)を見ると、「十分達成」の児童の割合が11.6ポイント増加し、「要努力」の児童の割合が12.1ポイント減少している。

平成23年度においても、特に、明治時代以降の学習内容についての「知識・理解」に課題が見られた。江戸時代までの学習内容と比較すると、明治時代以降の内容は時代背景も複雑で、登場する歴史上の人物や取り扱う出来事が多くなるために、理解しづらくなり、児童の興味・関心・意欲が低くなっていくことが1つの原因として考えられる。

②同一児童比較
平成23年度に課題が見られた中学1年生の「知識・理解」について、同一児童の過去3年間を比較する。

         図11 H21・22・23年度(小学5年、小学6年、中学1年生社会)「知識・理解」の
        正答率の経年比較

H21年度小学5年生では、「知識・理解」の正答率が「十分達成」の基準を上回っていたが、H22年度小学6年生では「おおむね達成」を上回るにとどまり、H23年度中学1年生では「おおむね達成」の基準を下回った。学習内容が身近な地域や県の様子から我が国の産業や国土の様子、歴史、世界とのつながりへと広がっていくため、初めて聞くような言葉も多く、社会的事象の仕組みと私たちの生活とを関連付けながら理解することが難しくなるためと考えられる。

   
(ウ)

「活用」に関する問題についての経年比較(同一児童比較)

図12 H22年度(小学5年生社会)、H23年度(小学6年生社会)「活用」に関する問題の

正答率の経年比較

「活用」に関する問題について、平成22年度の調査では「十分達成」の基準と同程度であったが、平成23年度の調査では「おおむね達成」の基準を上回るにとどまった(図12)。

そこで、「活用」に関する問題を、大きく次の2つに分けて比較することとする。

 ○社会的な問題や社会の中で直面しそうな問題に対して自分の考えや解決策を論述する設問

 ○社会的事象の特色や関連、意味・意義について解釈したり説明したりする設問

図13 H22年度(小学5年生社会)、H23年度(小学6年生社会)「活用」に関する問題の

設問内容ごとの正答率の経年比較

「論述」「説明・解釈」共に、平成22年度の調査と比較すると大きく下回っている。特に、「説明・解釈」については、「おおむね達成」の基準を下回っており、課題が見られる。小学5年生と小学6年生の「活用」に関する問題の違いとしては、まずは学習内容の違いが挙げられるが、もう1つとして資料の数が挙げられる。つまり、複数の資料を基に、社会的事象の相互の関連や意味・意義を説明したり、解釈したりすることが十分身に付いていないことが考えられる。

   
設問ごとに見た傾向と指導法改善の手立て

 

平成23年度の調査結果の概要を踏まえ、傾向1では、地理的な内容の中でも、「地図を基にまとめたり考えたりすること」、傾向2では「社会的事象に関わる用語や概念を理解すること」について設問レベルで分析する。また、経年比較を踏まえ、傾向3では、「事象の相互の関連や意味などを説明すること」について設問レベルで分析する。

   
傾向1

地図を基にまとめたり考えたりすることに課題がある。

[小学5年生 大問2の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対して、正答率は34.3であり、25.7ポイント下回った。商品が生産された場所を表す2つの地図からそれぞれ「県外」、「外国(国外)」ということは見い出すことができたとしても、表現する際には「遠くから(も)」、「いろいろなところから(も)」と抽象的な言葉にしてしまったことが考えられる。
○ 指導法改善の手立て

 資料から情報を読み取らせ、まとめさせる際には、資料から分かることを明確にさせ、抽象的になりすぎないように気を付けさせる必要がある。例えば、「遠くから」という言葉でまとめてしまうと、基準となる場所が分かりにくいため、人によって「遠く」の捉え方が違ってくる。また、「いろいろなところから」という言葉では、十分に読み取ったことは伝わらなくなる。そこで、「県外」と「外国(国外)」を「遠くから」や「いろいろなところから」としてもよいか検討させ、より的確に、分かりやすくまとめさせるような指導が大切である。

[小学5年生 大問8の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

①は「出入りの多い海岸(玄界灘)」、②は「高速道路のジャンクション(鳥栖ジャンクション)」、③は「佐賀平野に広がる水田」、④は「遠くまで干潟のできる遠浅の海(有明海)」の写真であった。特に、②、③については「おおむね達成」の期待正答率60.0に対して、正答率は55.0前後であり、5ポイント程度下回った。大問8(3)の白地図上で自分たちの住んでいる市町を見付ける問題の正答率は57.7で、無解答率が24.9だったことからも、佐賀県の市町や主な地形の位置が十分につかめていないことが理由として考えられる。
○ 指導法改善の手立て

「県の様子」の内容・領域では、佐賀県の全体の地形や主な産業の概要、交通網の様子、主な都市の位置などを学習する。その際、出てきた地名などについては、その時その時に地図で確認させ、地図上で場所を示すことができるようにしていきたい。学習指導要領においても地図帳や地球儀の活用を一層重視することが求められている。国語科で国語辞典を使うように、社会科では地図帳を使う場面を意図的に増やしていく必要がある。  

[小学6年生 大問7の(1)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率50.0に対して、正答率は40.9であり、9.1ポイント下回った。地図上に大陸や国の名前は示されていたことから考えると、四方位や緯度・経度については学習していても、それを使って自分なりに表現する経験が不足していることが考えられる。
○ 指導法改善の手立て

我が国の国土の位置の学習をする際には、大陸や国の名前など他との関係で位置を示す方法や、緯度と経度で示す方法があることを取り上げることが考えられる。四方位や緯度・経度について習得した知識・技能を活用させるためにも、地図帳や地球儀を使いながら我が国の国土の位置を説明する文章を書いたり、ペアで説明しあったりするような活動の工夫が必要である。

   
傾向2

社会的事象に関わる用語や概念についての知識の定着に課題がある。

[小学5年生 大問6の(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対して、正答率は33.5であり、26.5ポイント下回った。火事が発生した際の消防署を中心とした関係諸機関の働きや連絡の仕組みについては、丁寧な指導が行われている。しかし、ガス会社や水道局など特徴ある機関と比べると、消防団は消防署と役割が似ており、児童にとって違いを捉えにくいことが考えられる。また、身近な地域で消防団の活動を見ることができない児童にとっては、実感を伴った理解がしづらいことが考えられる。

○ 指導法改善の手立て

「地域の人々の安全を守るための諸活動」の内容・領域では、これまで警察署や消防署などの関係諸機関の連携や努力などを中心に学習してきた。しかし、よりよい社会の形成に参画する資質や能力の基礎を培う上でも、地域の人々の働きにスポットを当てることが大切である。単元の中で、できるだけ見学する時間を位置付けるようにし、活動の様子を見せたり、話を聞かせたりすることが必要である。そして、地域の安全が互いに協力したり助け合ったりしながら守られていることについて気付かせるような指導を行う必要がある。

[小学6年生 大問2の(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対して、正答率は30.7であり、29.3ポイント下回った。栽培漁業についての方法や作業の流れは理解していても、遠洋漁業や沖合漁業などの「とる漁業」と比較しながら、栽培漁業の目的や苦労について捉えることができておらず、知識を十分に定着させるまでには至っていないことが考えられる。

○ 指導法改善の手立て

「育てる漁業」としては、「養殖漁業」と「栽培漁業」がある。「とる漁漁」と関連付けながら、「育てる漁業」が増えてきている理由を考えさせたり、よさや問題点などを整理させたりすることが大切である。また、「養殖漁業」と「栽培漁業」の違いを、絵や矢印などを使いながら自分の言葉でまとめさせたり、説明させたりする活動も有効である。

[中学1年生 大問6の(2)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率60.0に対して、正答率は42.0であり、18.0ポイント下回った。大問3(1)では源平の戦いで活躍した「源義経」の名前を短答式で答える問題であったが、問題の中に人物画があったこともあり、正答率は49.6であり、無解答率は12.0であった。大問6(2)については、人物画もなく選択肢もなかったため、正答率が低かったことが考えられる。同じように、「文明開化」や「大化の改新」、「北方領土」を短答式で答える問題も同様の結果であった。人物の名前や歴史的な出来事、政策名などの知識が断片的なものとなっており、十分な定着がなされていないことが考えられる。
○ 指導法改善の手立て

小学校の歴史学習では、取り上げる人物として42名の名前が学習指導要領に示されている。学習が進めば進むほど、人物の名前や業績、人物が活躍した時代名などの知識が増えていき、忘れやすくなってしまうことが考えられる。そのため、歴史的事象についての知識が十分に定着できていないことが考えられる。そこで、児童の興味・関心を高める資料を提示したり、単元や学期の終わりに人物の名前や業績、人物が活躍した時代名などをノートにまとめさせたり、カルタやクイズなどを通して整理させたりするような活動を取り入れていくことも有効である。

   
傾向3

社会的事象の関連や意味などを説明したり解釈したりする力に課題がある。

[小学6年生 大問3の(1)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率45.0に対して、正答率は46.1であり、1.1ポイント上回った。話し合い活動などを通して、このままの食料自給率では、相手国が輸出できない状態(自然災害や戦争など)になった場合に困ることは理解していると考えられる。しかし、そのことと世界の人口増加に関する資料とを関連付けることができなかったことが考えられる。
○ 指導法改善の手立て

資料を基に、世界の人口増加と耕地面積との関係に着目させ、今まで以上に食料が必要になることに気付かせることが大切である。そして、食料のおよそ60パーセントを海外からの輸入に頼っている日本への影響を考えさせるといったステップを踏んだ指導が必要である。

[小学6年生 大問7の(4)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率50.0に対して、正答率は42.7であり、7.3ポイント下回った。那覇市と十日町市の場所や降水量と気温のグラフから、どちらが那覇市であるかは選ぶことはできたのではないかと考えられる。しかし、その理由を「気温」と「降水量」の言葉を使って表現することが難しかったためと考えられる。
○ 指導法改善の手立て

まずは、気温のグラフと降水量のグラフのそれぞれから分かることを明確にさせる。そして、それを自分なりの言葉で表現させる指導が必要である。その際、我が国の地形や気候の特徴を想起させたり、那覇市と十日町市の位置を確認させたりするなど既習内容を想起させることが大切である。

[中学1年生 大問4の(3)]  
○ 問題の概要

○ 解答状況

「おおむね達成」の期待正答率45.0に対して、正答率は32.6であり、12.4ポイント下回った。「大名が守るべききまり(武家諸法度)」「当時の佐賀藩の予算」の2つの資料と時代背景とを関連付けながら、参勤交代の制度を義務づけた理由を考えることが難しかったためと考えられる。
○ 指導法改善の手立て

「大名が守るべききまり(武家諸法度)」の資料からは、江戸幕府が大名の力をおさえようとしたことを、「当時の佐賀藩の予算」の資料からは、藩の予算の半分以上が参勤交代に関わる費用となっていたことを読み取らせることが大切である。そして、安土桃山時代から江戸時代への時代の流れを踏まえながら、江戸幕府が目指した政治について考えさせるような発問をしていく必要がある。

   
これからの指導に向けて
 

本調査では、「地理的な学習内容の知識・技能の定着」と「社会的な事象の特色や関連、意味を説明・解釈すること」に課題があることが分かった。新しい学習指導要領においては、社会的な見方や考え方を養い、そこで身に付けた知識、概念や技能などを活用し、よりよい社会の形成に参画する資質や能力につないでいくことが求められている。そのためにも、思考力・判断力・表現力の基盤となる知識や技能の定着と、言語活動の充実に継続して取り組んでいくことが必要と考える。

(ア) 観察・資料活用の技能を高めるために

「技能・表現」に課題が見られる中学年の学習においては、社会科の入門期でもあるので、資料の見方や考え方、まとめ方について時間をかけて丁寧に指導を行うことが大切である。体験したことや調査したことをまとめたり、資料から必要な情報を読み取ったりする力を高めるために、「小学校学習指導要領解説社会編」(平成20年8月)では、発達の段階に応じた指導をしていくことが求められており、中学年については以下のように記されている。

「小学校学習指導要領解説社会編」(平成20年8月)」p20

「地域における社会的事象を観察・調査する」

 ・ありのままに観察する。

 ・数や量に着目して観察する。

 ・観点に基づいて観察、調査する。

 ・他の事象と対比しながら観察、調査する。

 ・まわりの諸条件と関係付けて観察、調査する。

「地図や各種の具体的資料を効果的に活用」

 ・資料から必要な情報を読み取る。

 ・資料に表されている事柄の全体的な傾向を捉える。

 ・必要な資料を収集する。

この内容を踏まえ、中学年の2年間を通して、意図的・計画的に指導をしていくことが大切である。また、「気付いたことはないですか?」という曖昧な発問ではなく、この資料から読み取らせたいことを教師自身が明確にして、具体的な発問をすることが必要である。

(イ) 地図帳や地球儀の活用

新しい学習指導要領では、社会科の学習において地図帳や地球儀の活用を一層重視することが求められている。そこで、児童が地図帳や地球儀を見たり触れたり、活用したりする機会を増やしていくことが大切である。具体的には、次のような方法が考えられる。

○校内や教室に地図を常時掲示したり、地球儀を置いたりする。

○学習に必要なものとして、地図帳を常に準備させ、学習の中で出てきた地名をすぐに確認させる。

○地図を使って調べたり、考えたりする活動を意図的に取り入れる。

○ICT機器や地図ソフトなどを活用する。

(ウ) 自分たちの生活との関わりを感じさせるために 
自分の生活との結び付きを感じづらい内容・領域ほど正答率が低くなる傾向が見られた。特に、小学5年生の「県の様子」、小学6年生の「国土の様子」、中学1年生の「我が国の歴史」などは、自分の生活との結び付きを感じづらく、調べることへの意欲をもったり切実感をもって考えにくかったりするためと思われる。そこで、児童が自ら考え、判断し、表現したくなるように、自分たちの生活との関わりを感じたり、既有の知識とのずれを感じたりするような事例や資料を取り上げることが必要である。

(エ) 知識を定着させるための指導の工夫
学年が上がるにしたがって、社会科における「知識・理解」が十分に定着できていないことが分かった。それは、初めて聞くような言葉も多く、社会的事象の仕組みと私たちの生活とを関連付けながら理解することが難しくなるためと考えられる。もちろん、小テストなどを通して知識を定着させることも大切ではあるが、「社会科=暗記教科」とならないようにするためには、指導法の改善を行うことが大切である。具体的に、次のような方法が考えられる。

○これまでに学んだ知識を想起させたり、比べさせたりする学習場面を意図的に位置付ける。

○社会的な問題を取り上げ、「どうすべきか」「どの解決策が望ましいのか」「どうした方が望ましかったのか(選択肢があったのか)」ということについて自分の考えをまとめ、それを基に話し合う活動を取り入れるなど、習得した知識を活用する学習場面を位置付ける。

○教室や廊下等に、これまでの学習内容をまとめた模造紙を掲示したり、学習内容についてのクイズコーナーを作ったりするなど学習環境を工夫する。

(オ) 「思考力・判断力・表現力」の評価

新しい評価の観点として「社会的な思考・判断」が「社会的な思考・判断・表現」となった。児童が学習の対象となる社会的事象に対して,思考・判断したことを「話す」「書く」といった言語活動を通して表現される内容について評価をすることになる。具体的には,「何を根拠としているのか」,「どのように表現しているか」などが考えられる。どの程度の表現内容を「おおむね満足できる」状況(A)と判断するのか,「十分満足できる」状況(B)と判断するのかを,「かかわる立場」や「社会的な価値」の内容,論理性などを基にして決めておき,評価することが大切である。そのためには,教師が事前に期待する児童の発言やワークシートの記述内容を想定して,「おおむね満足できる」状況と十分満足できる」状況(B)を具体的に考えておくことが必要である。

   
授業実践に参考となるリンク
   
 
   
 

最終更新日: 2011-10-07