知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

サイトマップ

3 研究のまとめ

 
 平成24年度の研究では、平成22・23年度の研究の成果と課題を受け、2か年で提案してきた授業プランを基に授業実践を行い、数学的活動の位置付けや指導の工夫について研究を深めました。具体的には学習指導要領の趣旨を反映した学習評価を進め、授業プランの見直しを行い、数学的活動の位置付けや手立て等を工夫した授業プランを再提案しました。また、ICTの効果的な活用についての提案も行いました。
  工夫改善を行った授業プランは以下の5つです。

 5つの授業プランでは、詳細授業展開案に沿って授業を行う場合に、付属のワークシートを使用すると、その時間の評価規準に基づいた評価を行うことができます。また、「おおむね満足できる」状況(B)に達していない生徒への支援となるヒントカードや補助プリントも紹介しています。

 本研究の成果及び課題と今後の展望について、以下に述べたいと思います。
 (1) 研究の成果
 
ア 数学的活動の効果的な位置付けについて
 授業を5つの段階に分けて位置付けた6つの数学的活動について、授業のねらいや本時の流れに留意しながら、授業プランを見直し、授業実践を行いました。その結果、身のまわりの事象への関心を高めたり、学習内容の理解を深めたりすることにつながりました。
  特に、数学的活動の位置付けについて、次のようなことが分かりました。
  「観察、操作などの具体的な活動」の前に「成り立つ事柄を予想する活動」を関連付けて位置付けることで、観察や操作を行う際に、生徒が自分の予想と比較しながら活動に取り組んだり、その後の学習意欲につながったりするなどの効果が見られました。
  「練り合う」段階や「深める」段階に、「自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動」として、ペア活動やグループ活動、全体の場で説明する活動を位置付けると、自他の思いや考えを伝え合い、共有することができ、学習内容の理解を深めることに有効であることが分かりました。その際、それらの活動を行う前に個人で考える時間を設けたり、その後に再度、個人で考えをまとめる時間を設けたりすると更に効果的でした。
   
 
イ 学習指導要領の趣旨を反映した学習評価について
 
 「評価規準の作成,評価方法等の工夫改善のための参考資料【中学校数学】」を基に、評価規準や評価方法の見直しを行い、形成的な評価(○)と単元における総括の資料とするための評価(◎)について検討し、提案しました。
[評価規準の設定について]
  単元を通して、指導のねらいを達成するために必要な4つの観点を、バランス等に留意しながら設定しました。特に、数学的な見方や考え方の観点については、事象を数学的に捉えて論理的に考察したことを、説明する活動や論述等を通して評価するようにしました。そのため、評価に時間が掛かることを考慮しながら、評価の回数や時期を検討しました。また、数学への関心・意欲・態度の観点については、1単位時間での評価が困難であるため、小単元を通して、少なくとも1回は全員を評価するようにしました。
  形成的な評価(○)を適宜行い、単元における総括の資料とするための評価(◎)では、全ての生徒が、少なくとも「おおむね満足できる」状況(B)に達することができるようにしました。また、形成的な評価で「十分満足できる」状況(A)にあると判断できる生徒については、必要に応じて単元における総括の資料として、記録に残しました。
[判定基準の設定について]
 評価規準に対しての判定基準については、どのような状況を「おおむね満足できる」状況(B)、「十分満足できる」状況(A)と判断するのかを、学習活動やワークシートにおいて、より具体的な生徒の様子や記述内容で設定するように努めました。そのために、適切な見取りができるようなワークシートについても検討し、作成しました。その結果、個々の生徒がどのような学習の状況にあるかを、ワークシートでの生徒の記述を通して適切に判断することができ、「おおむね満足できる」状況(B)に達していない生徒への具体的な支援につなげることができました。
    形成的な評価での支援
 机間指導で個別にアドバイスを与えたり、ヒントカードを用いて学習内容を理解させたりして、授業終了時には、全員が少なくとも「おおむね満足できる」状況(B)に達するように努めました。
  ・
単元における総括の資料とするための評価での支援
 ワークシートやノートの記述を基に、個別に評価を行いました。「おおむね満足できる」状況(B)に達していない生徒に対しては、ワークシート等の返却時に、評価したワークシートや補助プリントを用いて、個別に支援を行いました。そして、次時までに全員が少なくとも「おおむね満足できる」状況(B)に達するように努めました。
  さらに、評価の場面での支援だけでなく、それを基に、授業のねらいを達成するために必要な他の手立てについても検討することができました。
 

提案した授業プランについては、「評価の実際」として、判定基準に基づいた生徒の記述例とそれに伴う指導の手立てを挙げ、具体的な評価の進め方を提案しています。
   
 
ウ ICTの効果的な活用について
 
 電子黒板や書画カメラなど、数学科の授業におけるICTの効果的な活用について探ることができました。ICTの活用については、学習のねらいを達成するために、活用の目的などを基にポイントを絞り、効果的な場面を精選して行うことが重要であるということが分かりました。特に、次のような場面での活用が有効でした。
既習事項を確認する場面    電子黒板を用いて既習事項の提示を行いました。振り返らせたい既習事項をポイントを絞って、効率良く提示することができ、次の学習活動へスムーズに入ることができました。
第2学年 「図形の調べ方」〔つかむ段階の◆〕へ
課題を把握する場面 アニメーション等を用いて問題提示を行いました。その結果、本時の課題を明確にすることができ、解決に向けての見通しをもたせたり、学習意欲を高めさせたりすることに有効でした。
第2学年 「図形の調べ方」〔見通す段階の◆〕へ
生徒が説明を行う場面 書画カメラを用いて、図や表、グラフ等と関連付けて説明する活動を行いました。生徒は自分の考えを他の人に伝えたり、説明を聞いて自分の考えを広げたりすることができ、学習を深めていくことに有効でした。
第1学年 「基本の作図」 〈実践を終えて〉へ
学習のまとめを行う場面 電子黒板を用いて本時のまとめを行いました。理解させたい学習内容をポイントを絞って提示し、短時間で理解させることに有効でした。また、本時の課題をアニメーション等で振り返ることで、自分の考えと比較しながら確認することができ、学習内容を定着させたり、理解を深めさせたりすることにも有効でした。 
第1学年 「変化と対応」〔深める段階の◆〕へ
  さらに、生徒の関心や理解につなげるだけでなく、説明の時間を短縮したり、実験の手順を随時確認させたりする(第1学年 「変化と対応」〔練り合う段階の◆〕へ)ことで、効率的に学習活動を行うことができるため、十分な支援の時間を確保するという点でも、ICTの活用の効果が見られました。
 
 (2) 課題と今後の展望
 
 本研究においては、 学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の進め方を具現化した授業プランと、今年度より使用されている新しい教科書への対応を図った授業展開案を提案することができましたが、研究を進めていく上で以下のような課題が残りました。
  学習指導要領の趣旨を反映した学習評価を行う際の各観点ごとの留意点について明確にすること
  単元や本時のねらいに応じたICTの活用とそれに対応した教材開発を行うこと
 このような課題を踏まえ、今後は学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の具現化やICTの効果的な活用について、更に研究を深めていく必要があります。
   

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.