明日からすぐに使える授業プラン、学習プリントなどの情報を提供します!!

  日々の授業に役立つ授業プラン 

第5学年の実践

1 単元名 メディアとわたしたちのかかわりについて考えよう
  教材名 「テレビとの付き合い方」 
   出  典 『新しい国語』 5年下 東京書籍
指導案のダウンロード
【授業者の願い】
 本単元では、メディアと私たちの関わりについての意見文をまとめるために、意見と具体例との関係に着目させ筆者の考えを読み取らせたい。教材文「テレビとの付き合い方」では、筆者が意見の述べ方としてグラフ、図や具体例を用いていることや文末表現を工夫していることを捉えさせるようにする。また、資料「写真の伝わり方」についても、教材文の図を使って考えさせることで、写真の例からも、メディアについての考えが示されていることに気付かせるようにする。
 これらの読み取りを生かし、メディアと私たちの関わりについての意見文をまとめることで、これからのメディアとの関わりについての考えが深まることを願っている。
2 単元の目標
  メディアと私たちの関わりについての意見文をまとめることを通して、意見と具体例との関係に注意して筆者の考えを読み取ることができる。
3 単元の評価規準
観点
評価規準
ア 国語への
   関心・意欲・態度
1 身近なメディアに興味をもち、それらの特性や関わりを考えようとしている。
                                                                                 
イ 読む能力 1 意見と具体例との関係に着目し、その効果を考えながら筆者の考えを読み取ってい
    る。                                        【C読むこと(1)ウ】 
2 自分の課題を解決するために、様々なメディアからの情報や、意見や解説の文章などを
    利用している。                                 【C読むこと(1)イ】
ウ 言語についての知識・
   理解・技能
1 説明的な文章における文章全体の構成を理解している。
                                   【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ(キ)】
略案とワーク等の一括ダウンロードはこちら→一括ダウンロード
4 単元の計画(全9時間)
主な学習活動
指導目標 【 】は評価規準
略案とワーク
事前

日頃のメディアとの関わりについて想起する。 事前に、メディアについてのアンケートを実施し、児童とメディアとの関わりについて把握しておく。
事前アンケート
@
教材文を通読して初発の感想を書く。

単元のめあてや学習の流れを確かめる。
メディアの特性やメディアと私たちの関わりについて関心をもたせ、進んで学習に取り組むことができるようにする。
【ア−1】
略案へGO!
ワークシート
事前アンケート結果例
A
文章構成を確認する。 文章全体の構成を理解することができるようにする。
【ウ−1】
略案へGO!
ワークシート
B
序論部分を読み取る。



筆者の主張を読み取る。
筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)として、グラフを用いていることを捉えさせ、その効果を読み取ることができるようにする。
【イ−1】
筆者の主張を読み取ることができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
C
「黒い部分」と「白い部分」の図の意味を考える。

本論部分の「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる言葉を読み取る。
図の意味を理解し、「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる言葉を読み取ることができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
D
本論部分の「黒い部分」と「白い部分」に当てはまる言葉を整理し、筆者が図を使って伝えたかったことをまとめる。

筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)について考える。
     

筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)として、図や具体例を用いていることを捉えさせ、その効果を読み取ることができるようにする。
【イ−1】
   
 
平成23年度版→展開案
本時の実践例
略案へGO!
ワークシート
E
補足の写真資料を「黒い部分」と「白い部分」の図を使って説明する。

教材文と資料に共通することをつかむ。
筆者の考えを読み取り、図や写真を使って説明することができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
F
自分が選んだメディアや身の回りの情報について、「黒い部分」と「白い部分」を明確にした構成メモを作る。 自分が選んだメディアや身の回りの情報について、「黒い部分」と「白い部分」の図に当てはめながら内容を整理することができるようにする。
【イ−2】
略案へGO!
ワークシート
G
構成メモを基に、メディアとの関わりについての意見文をまとめる。

簡単な発表練習をする。
意見と具体例との関係に注意して、意見文にまとめることができるようにする。
【イ−2】
文章全体の構成を理解することができるようにする。
【ウ−1】
略案へGO!
ワークシート
補助資料
H
完成した意見文を紹介し合い、これからのメディアとの関わりについて考えを深める。 意見文を交流することで、これからのメディアとの関わりについて考えることができるようにする。
【ア−1】
略案へGO!
ワークシート

〈実践を終えて〉

言語活動について
本単元では、「意見文を書く」という言語活動を位置付け、児童に目標をもたせることで、児童は筆者の意見の述べ方の工夫(説明の技)を見付けだそうと意欲をもって学習に取り組むことができました。児童の日記にも、「もともと国語は好きだったけど、この勉強はいつもよりもっと楽しい」「早く意見文を書きたい」「新聞を読んで、白い部分(新聞が伝えていないこと)を想像するようになった」などの記述が見られ、本単元に位置付けた言語活動への意欲の高まりや読むことを通して、メディアとの関わりを深めようとしている様子がうかがえました。
本単元で書いた意見文は、掲示して保護者に読んでもらえるようにして、その感想を書いてもらうようにしました。保護者による評価は児童にとっても大きな励みとなりました。学習の成果を読んでもらう対象を身近な家族だけでなく、下級生や地域の方など広い範囲に広げることで、児童の学習意欲は更に高まると考えられます。
学習評価の進め方について
本時(5/9時間目)に至るまでの形成的評価とそれに基づく支援を細やかに行うことによって、全ての児童が「おおむね満足できる」状況(B)になるように心掛けました。特に、1単位時間の授業の中での形成的評価とそれに基づく支援については、「おおむね満足できる」状況(B)の児童の具体的な姿と「努力を要する」状況(C)の児童への支援を明確にしておくことが大切であると感じました。
ICT利活用について
単元の導入において、昼休みの校庭の様子を撮った写真を電子黒板に提示して、部分的に示したり、全体を示したりすることにより、同じ写真でも見せ方によって受け手の捉え方が変わるということを実感した児童は、その後の学習で「黒い部分」(見えている部分)と「白い部分」(見えていない部分)という言葉についての意味の理解が一層深まりました。そのことにより、「黒い部分」「白い部分」のある図を用いて伝えようとした筆者の考えを、実感を伴なって読み取ることができていました。
本時(5/9時間目)の学習活動「筆者が『黒い部分』と『白い部分』の図を用いて伝えたかったことをまとめる」場面では、複数の児童のワークシートを電子黒板に映し出し発表させることで、筆者の考えを学級全体で確かめさせたり、同じ筆者の考えでも、いろいろなまとめ方があることに気付かせたりすることができると考えます。また、児童には、映し出されたものを見て自分のワークシートの記述をもう一度読み返させ、言葉が足りない部分を補わせたり、友達の記述のよい部分を参考に書き加えさせたりすることができます。それによって、教師は、限られた時間の中で多くの児童に声掛けや支援をすることができると考えます。

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.