話合い活動のよさを生かした学級活動内容(2)の授業を提案します。

2 研究の実際

サイトマップ

(5) 授業実践

  本研究が提案する授業モデルを基に小学校で行った実践例を示します。

【小学校第4学年】学級活動内容(2)における授業実践

題材

気持ちのよい言葉遣い

 
ウ 望ましい人間関係の形成  
段階
活 動 過 程
下のアイコンを
クリックしてください





○ 題材設定
 
「言葉づかい」「男女の協力」「たて割り遊び」の3つを教師が提示し、今回の題材を決める
 
○ アンケート調査
「言葉づかいアンケート」を実施する。(実態の把握、意識付け)
 第1回計画委員会
【原案】
 教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあて、柱などを考えて原案に書く。
役割分担をする。(司会、進行、黒板記録、ノート記録など)
 実態調査
【実態調査】
一週間自分の言葉遣いの状況を調べさせ、課題意識をもたせる。
 道徳の授業
 
「言葉のまほう」(『3年生のどうとく』文渓)
ちょっとした言葉遣いの違いで、お互いの気持ちや人間関係を大きく変えていくという内容の授業をする。
 
 原案の配布
原案に自分の考えを前もって書き込ませる。

 第2回計画委員会
話合い活動の準備と打合せをさせる。

本時の

題材
みんなの気持ちがふわふわになる言葉づかいについて考えよう。
提案理由
2学期になって、時々ちくちく言葉を言っている人を見かけます。みんなが仲良く安心 して 学校生活を送れるように、ふわふわ言葉を増やしたいと思い提案しました。
話合いのめあて
・ みんなが安心して学校生活を送れるような言葉づかいについて考えよう。
・ 友達の意見を最後まで聞き、自分のめあてを決めよう。

話合いの流れ
1 はじめの言葉
2 運動会での応援歌
3 役割の紹介

4 題材の確認
5 提案理由
6 話合いのめあての確認

7 話合いの柱の確認 

8 話合い
柱1を話し合う前の先生の話

   

柱1 自分の言葉づかいについてふり返ろう。
ちくちく言葉を言わないように気をつけています。自分が言われた時いやだったからです。
4年生になってからふわふわ言葉を使うようになったと思います。
ちくちく言葉は、けんかをした時につい言ってしまいます。悔しい気持ちからです。
けんかをしたらちくちく言葉を言い返してしまいます。
女子にちくちく言葉を言ってしまうときがあります。注意をされたときとか・・・。
柱2に向けての先生の話
柱2 なぜふわふわ言葉を使ったほうがいいのでしょう。
アンケートから、クラスの中にたくさん傷付いている人がいるということに気付いたからです。
トラブルの原因になるからです。
温かい言葉で言われると心が落ち込んでるときもハッピーになれるからです。
男女仲よしのクラスになるためです。
「三つ子の魂百まで」で、将来も人を傷つけるような言葉づかいにをしてしまうと困るからです。
柱3に向けての先生の話




柱3 ふわふわ言葉を増やすにはどうすればいいのでしょう。
一日10回以上、ふわふわ言葉を使うようにする。
朝の会や帰りの会で振り返りをする。
ふわふわの木を作って、そこにシールを貼る。
ふわふわ言葉を言った人のハートに色を塗る。
めあてを決める前の先生の話
9 めあてを書く
10 話合いの気付き
11  ○○賞の発表 
12
  先生の話                                               【児童の道徳の感想】
 
 

13 終わりの言葉
 





○ めあての掲示

具体的なめあてを振り返りカードに記入させ、教室に掲示する。

 
○ 実践活動
  日々振り返りをしながら実践する。
     
 
 
 
 
 
日々の振り返り

その日の自分の

頑張りを◎○△

で自己評価する

 
   
 
めあて
     
  実践後の感想
 

振り返り活動の

時間の最後に実

をしての感想を書く

 
               
  <ふり返りカード>
○ 振り返り活動
  自分の立てためあてで1週間実践をした。
その後、自分を振り返り感想を書く。
 児童は話合い活動を経て自分のめあてを設定し、日々の振り返りを行いながら実践に取り組みました。ここでは、話合い後のアンケート、実践後のアンケート、「ふり返りカード」、学級会ノートの記述及び教師の観察により児童の変容を見ました。
○ 意欲の高まりの感じられる児童の感想
 
この話合いをしたあと、男の子がやさしい言葉で話しかけたりしてくれたので、しぜんに笑顔になれました。言葉の力ってすごいなあ。
 
そうじをしているとき、女子がやさしく注意をするので素直に聞けました。
 
プリントを配るときに「はいどうぞ」「ありがとう」がくせになってきました。
 
帰りの会でふり返りをするとき、自分がこんなにふわふわ言葉を使っていたなんて思いませんでした。これからも自分のふわふわ言葉を増やして優しい人になりたいです。
 
めあてを言っていた人がちゃんとそれを実行していたからすごいと思いました。
○ 教師の感想から見る、話し合い活動を取り入れた指導のよさ
 
2学期になってから、内容(2)の話合いの流れをずいぶん理解できるようになり、友達の意見を真剣に聞き、自分の意見を発表する態度もよくなってきました。
 
子ども自身の言葉で「傷付いている」「ふわふわ言葉を増やしたい!」という願いを授業で訴える行為は教師が子どもに指導するよりも生々しく、説得力がありました。
 
学級全体で気を付けていきたいという思いからか、全体で直していきたいという意見が出てきたことは、話合い活動を取り入れたからこそ生まれる副産物だと思う。ここでは、それも子どもの願いから出てきた意見として称賛しました。
 
友達の意見に納得し、形だけでなく自分なりのめあてを立てられるようになりました。教師の話が中心(教師主導型)の受け身で考えためあては、どうしても同じようなめあてになりますが、話合いで自己主張した後のめあて決めには、こだわりや具体性などが見られました。
 
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.