社会科 実践事例その5 小学校第5学年 | 
      
      
        | 1 単元名 水産業がさかんな銚子港 〜日本の水産業は輸入に頼るべきか?〜【A:発展型】 | 
      
      
        |     | 
      
      
         | 
        
      
        |   | 
        
      
        | 2 教材観 | 
      
      
      
        ○  | 
         日本近海はよい漁場であり、水産業にかかわる人々が漁港や運輸、消費地などで様々な工夫や努力をしている。  | 
      
      
        ○  | 
         日本の水産業は、後継者不足、高齢化、200カイリ水域など問題も多く、水産資源の多くを輸入に頼っている。 | 
      
      
        ○  | 
         水産業にかかわる人々の工夫や努力だけでなく、問題点にも気付かせ、今後の日本の水産資源確保について考えさせることは意義あることと思われる。 | 
      
      
      
      
      
        |   | 
      
      
        | 3 児童観 | 
      
      
      
        | ○ | 
         児童が住む地域は、海から離れているため、水産業の様子を見たことがある児童は少なく、関心も高くはない。 | 
      
      
        | ○ | 
         これまでに「気候を生かした地域のくらし」の単元で、「沖縄と新潟ではどちらが得か」というテーマで1回意思決定型の学習を取り入れた授業を経験している。このときは、自然環境、安全、予算などが論点として出された。 | 
      
      
        | ○ | 
         インターネットや百科事典などを使って情報を進んで調べる様子があまり見られず、教科書や資料集を基に調べ活動を行う児童が多い。 | 
      
      
      
        |   | 
      
      
      
        | 4 指導観 | 
      
      
        | ○ | 
         日本は、よい漁場であり、水産物の消費量が多いことに気付かせる。 | 
      
      
        | ○ | 
         魚のとり方や釣った魚を店まで運ぶ際の水産業にかかわる人々の努力や工夫について調べさせる。 | 
      
      
        | ○ | 
         後継者不足、高齢化、200カイリ水域など、現在の水産業の問題点とその対策として行われている養殖や栽培漁業について調べさせる。 | 
      
      
        | ○ | 
         これからも安全でおいしい魚を食べられるような社会にしていくためには、日本の水産業は輸入に頼るべきか、生産力を上げるべきか考えさせる。 | 
      
      
      
        |   | 
      
      
        | 5 単元の総括目標 | 
      
      
        水産業が盛んな地域について、従事する人々の工夫や努力を調べさせ、日本の水産業の特色や自分たちの生活とのかかわりを理解させるとともに、今後の水産資源の確保について考えをもたせる。  | 
      
      
        |   | 
      
      
        | 6 単元の評価規準 |