平成24・25年度 佐賀県教育センタープロジェクト研究 

 
   
   生徒向けアンケートの質問別集計
 
「書く」領域における生徒の実態
    生徒に実施した36項目の質問を学習の場面ごとにまとめて、それぞれの質問ごとに集計を行いました。実際の生徒の学習の様子等については、本プロジェクト研究の研究委員会の研究委員や佐賀県教育センターの所員からの聞き取り等からまとめました。(集計結果の小数第一位については四捨五入しています。)
   
板書を授業時間内に書き写すこと
【質問1:板書を授業時間内に書き写すことができる】
実際の生徒の学習の様子等について
何度も黒板を見て書き写すため、他の生徒より時間が掛かる生徒がいる。
板書に漢字があると、写すことに時間が掛かったり、誤字脱字が多かったりする生徒がいる。
英文を写すときに、集中力が途切れる生徒がいる。
慌てて板書を写すため、字が雑になる生徒がいる。
   
整理してノートに書くこと
【質問2: ノートを見返したとき分かるように、整理して書くことができる
実際の生徒の学習の様子等について
色ペンなどを上手に使ってノート整理ができている生徒がいる。
使いやすいノートを選んでいる生徒がいる。
板書の工夫をしている教科では、きちんとノートを書く生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
習った漢字を正しく書くこと
【質問3: 習った漢字を正しく書けないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
書けないことに困っていると感じていない生徒がいる。
専門性の高い漢字(普段あまり使わない漢字)を書くことが難しい生徒がいる。
漢字を使わない生徒がいる。
 
   
定規等の道具を使ってグラフや図を正確に書くこと
【質問4: 定規などの道具を使ってグラフや図を正確に書くことができる
実際の生徒の学習の様子等について
実習の中で、コンパスなどを使って、円を描くことが難しい生徒がいる。
   
内容を考えて、作文や小論文等を書くこと
【質問5: 作文や小論文などを書くときに、どのような内容を書いたらよいか分からないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
教師の指示に対して、「何を書くのですか」と言ってくる生徒がいる。
   
   
上矢印: 上へ
文章の組み立て方等を考えて、作文や小論文等を書くこと
【質問6: 作文や小論文などを書くときに、書き方や文章の組み立て方が分からないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
口頭では発表できるが、まとまりよく書けない生徒がいる。
書くこと自体が面倒だと発言する生徒がいる。
 
   
   
桁数の多い数字や数式、英単語のつづりを正しく書き写すこと
質問7: 桁数の多い数字や数式、英単語のつづりを正しく書き写すことができる
実際の生徒の学習の様子等について
数字が一桁抜けていて位がずれていたり、抜けていたりしていても、あまり気にしない生徒がいる。
英単語のつづりの間違いを見付けられない生徒がいる。
カタカナが長いと間違えやすい生徒がいる。
   
「聞く」領域における生徒の実態
人の話を聞きながら、メモを取ること
質問8: 人の話を聞きながら、メモを取ることができる
実際の生徒の学習の様子等について
何をメモしたらよいかが分からないという生徒がいる。
「聞きながら書く」というように、同時に複数のことに取り組むことができない生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
教師の話のスピードに合わせて話を聞くこと
【質問9: 先生の話のスピードが速いと感じることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
情報が多かったり内容を理解できなかったりすることで、教師の話すスピードを速く感じる生徒がいる
「これはどういう意味ですか」と聞き返してくる生徒がいる。
 
   
教師の言葉の意味を理解して聞くこと
【質問10: 先生の話の中で、言葉の意味が分からないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
専門用語の意味が分からない生徒がいる。
「それは何ですか」と言ってくる生徒がいる。
生徒が使っている言葉に置き換えて説明すると理解できる生徒がいる
   
教師の話を聞き間違いせずに聞くこと
質問11: 先生の言葉を聞き間違えることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
「聞き間違い」と認識できていない生徒がいる。
   
   
一度に複数のことを聞いて覚えること
【質問12: 一度にたくさんのことを言われると、覚えられないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
「もう1回言ってください。覚えられません」と言ってくる生徒がいる。
説明したことの最初の部分や最後の部分だけを覚えている生徒がいる。
   
   
上矢印: 上へ
教師の話を聞き漏らさず聞くこと
【質問13: 先生の指示を聞き漏らすことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
授業を進めるときに指示をしないと教科書を開いていない生徒がいる。
指示されたページが分からない生徒がいる。
数字や回数などの大事な内容を聞き漏らす生徒がいる。
 
   
   
教師から具体的に指示されなくても内容を理解すること
【質問14: 先生から具体的に指示されないと、何をしてよいか分からないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
「問題を解きなさい」という指示をしたときに、「どこを解くのですか?」と聞いてくる生徒がいる
   
「話す」領域における生徒の実態
頭の中で自分の考えをまとめてから話すこと
【質問15: 頭の中で自分の考えをまとめてから発表することができる。
実際の生徒の学習の様子等について
「ああすれば、こうなる」といった論理的思考ができない生徒がいる。
問い掛けられている内容と違う発言をする生徒がいる。
   
クラスの前で自分の考えを話すこと
【質問16: クラスのみんなの前で自分の考えを発表することは、苦手である
実際の生徒の学習の様子等について
周囲の目が気になると言ってくる生徒がいる。
正解を言っても冷やかされると言ってくる生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
言葉につまらずに話すこと
【質問17: 話している途中で、言葉が思い浮かばなかったり、まとまらなかったりして、言葉につまることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
あらかじめ話すことが頭の中で決まっていない生徒がいる。
途中で分からなくなって、最後まで話すことを投げ出す生徒がいる。
感想を尋ねると、「微妙」「普通」という言葉のみで感想を言う生徒がいる。
 
   
少人数のグループの中で、相手に自分の考えを話すこと
【質問18:少人数のグループの中では、相手に自分の考えを話すことができる
実際の生徒の学習の様子等について
口頭で発表することに消極的な生徒がいる。
紙に書いて伝えてもよいと促すと、活動に取り組もうとする生徒がいる。
   
教師の話を最後まで聞くこと
【質問19: 先生が話している途中で、質問したり発言したりすることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
先生が話している途中で、我慢できずに割り込んでくる生徒がいる。
   
「読む」領域における生徒の実態
教科書の文章をすらすら読むこと
【質問20: 教科書の文章をすらすら読むことができる
実際の生徒の学習の様子等について
専門用語を読む際に、たどたどしく読む生徒がいる。
・漢字の部分で読む速さが遅くなったり、止まったりする生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
教科書の文章の中の漢字を正しく読むこと
【質問21:教科書の文章の中で、読めない漢字や読み間違える漢字がよくある。
学習中の生徒の具体的な姿
教科書を読んでいると、漢字が読めずに途端に読むことを止めてしまう生徒がいる。
 
   
桁数の多い数字や数式、英単語を正しく読むこと
【質問22:桁数の多い数字や数式、英単語を読み間違えることがよくある。
実際の生徒の学習の様子等について
板書を見ながらそのとおり書き写すことはできても、それを正確に読むことが難しい生徒がいる。
アルファベットや簡単な英単語を正しく読めない生徒がいる。
   
問題文の指示を読み間違えずに読むこと
質問23:問題文の指示を読み間違えることがよくある。
実際の生徒の学習の様子等について
問題の指示が十分に分かっていない生徒がいる。
読み直しをしていない生徒がいる。
   
制限時間内にテストを解き終えること
質問24:テストで文章を読むのに時間がかかり、時間内に解き終わらないことがよくある。
実際の生徒の学習の様子等について
問題文を読むのが遅くて、制限時間内に半分程度しか解答できない生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
表やグラフを正しく読み取ること
【質問25: 表やグラフの見方が分からないことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
基本的なグラフの読み取りのポイントがつかめていない生徒がいる。
 
   
「見る」領域における生徒の実態
見るべき部分を理解し、教科書や板書を見ること
【質問26: 教科書や板書を見るとき、どの部分を見たらよいか戸惑うことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
見るべき場所が分からずに「それはどこですか」という生徒がいる。
   
板書された文字を見ること
質問27: 黒板に書かれた文字が見えにくいことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
・字の色や大きさによって、見えにくいという生徒がいる。
   
「注意・集中」領域における生徒の実態
授業を集中して受けること
【質問28: 授業を集中して受けることができる
実際の生徒の学習の様子等について
私語や手遊びをせず静かにしているが、集中しているようには見えない生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
授業中に周囲の刺激に気が散ることなく集中すること
質問29: 授業中、友達の声や動き、外の様子などで気が散ることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
周囲の人の声が特に気になる生徒がいる。
隣接している棟や他の教室の様子が気になる生徒がいる。
 
   
「道具の管理」領域における生徒の実態
学習プリントを保管すること
【質問30: 学習プリントをなくすことがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
プリントに限らず、全般的に物の管理ができない生徒がいる。
整理の仕方が分かっていない生徒がいる。
   
忘れ物をしないこと
【質問31: 忘れ物をすることがよくある
実際の生徒の学習の様子等について
メモを取らずにかなりの頻度で忘れ物をする生徒がいる。
   
「課題への取組」領域における生徒の実態
テストに備えて、勉強の計画を自分で立てること
【質問32: テストに備えて、勉強の計画を自分で立てることができる
実際の生徒の学習の様子等について
学習の計画を立てることができず、家庭学習の習慣が身に付いていない生徒がいる。
   
課題を期限内に提出すること
【質問33: 課題を決められた期限内に提出することができる
実際の生徒の学習の様子等について
課題の量に圧倒されて、課題をこなすことが難しい生徒がいる。
休み時間に、慌てて課題をしている生徒がいる。
   
課題を完璧に終わらせること
【質問34: 課題を完璧に終わらせないと落ち着かない】
実際の生徒の学習の様子等について
毎日夜遅くまで課題に取り組み、疲れ切った表情をしている生徒がいる。
就職や推薦を気にして、課題が評価に大きく影響すると、プレッシャーを大きく感じている生徒がいる。
   
効率よく課題を終わらせること
【質問35: 課題を終わらせるのに時間がかかる
実際の生徒の学習の様子等について
知らないことが多すぎて進まないという生徒がいる。
基礎的な力(書く・読む・計算する)が弱い生徒がいる。
部活動の練習などで帰宅が遅くなり、夜遅くまで課題に取り組むため、睡眠不足になっている生徒がいる。
   
上矢印: 上へ
優先順位を付けて課題に取り組むこと
【質問36: 複数の課題が出されたときに、順番を決めて取り組むことができる
実際の生徒の学習の様子等について
受験や就職試験に向けて勉強する際に、どの教科から取り組んだらよいか分からないという生徒がいる。
・部活動の試合と資格取得と定期考査が重なったときに、何から手をつけたらよいか分からないという生徒がいる。
 
   
Copyright(C)2014 SAGA Prefectural Education Center All Rights Reserved.