「生きて働く言語能力」の育成を目指した授業づくりにおける評価の在り方 |
|
単元の目標設定→評価規準の設定→評価規準の「指導と評価の計画」への位置付け→評価の方法や評価の目安の明確化→「記録に残す場面」の明確化→指導と評価→観点ごとの総括、といった一連の流れをフローチャートで解説しています。 |
 |
単元の目標を、評価の観点から多面的に評価するために評価規準を設定します。評価規準の設定の仕方について、具体例を挙げて説明しています。 |
 |
生徒の学習状況を適切に評価し、その評価を指導に生かすためには、最適な評価場面と評価方法を考えておく必要があります。ここでは、評価が難しいとされる【国語への関心・意欲・態度】【話す・聞く能力】【読む能力】の3観点を取り上げて、評価の方法や留意点について解説しています。 |
|
新学習指導要領の趣旨を反映した学習評価の考え方については、平成23年11月に「評価規準の作成、評価方法等の工夫改善のための参考資料」が国立教育政策研究所から示されています。この「新学習指導要領における学習評価の進め方(中学校 国語科)」は前述の参考資料を基に佐賀県教育センターが作成した手引きです。 |