話合い活動のよさを生かした学級活動内容(2)の授業を提案します。

2 研究の実際

サイトマップstop

(6) 授業で使用したワークシート

【中学校用】ワークシート
 話合い活動を進める上で役に立つワークシート集です。実際の授業に御活用ください。
下の項目のアイコンをクリックしてください。
○議長団・教師が使うワークシート
【話合いの進め方】 【提案書】
すすめかた  話合いの進行を確認するために使います。
 計画委員会の中で話合いの題材や柱について決めます。
 実際の話合いでは、これを使うことで議事進行を円滑に行うことができます。
 ○○賞は今日の話合いに最も貢献した人を司会団が選び、表彰するものです。学級の実態に応じて工夫をしてください。 
ていあんしょ  話合いの題材と提案理由を記入するシートです。
 計画委員会の中で題材を決める際に、なぜその題材について話合う必要があるのかが分かるような提案理由を記入させます。
 もっともな提案理由は話合いへの意欲につながります。
1
ワード版
3
一太郎版
       
【アンケート】
あんけーと  学級の実態を知るためのアンケートです。
 アンケートの設問は柱1の話合う前に柱1の自分や学級の実態を振り返って意見を考える参考にさせる設問や柱2の必要性を深める設問が考えられます。
 教師は話合いの中でアンケートの結果をどのようなタイミングで提示すれば、話合いが深まるかを事前に考えておく必要があります。
 
   
  ○話合い活動で生徒が使うワークシート
【話合いの約束】   【学級会ノート】
やくそく  話合いを進める上での約束事をまとめたものです。
  話合いの進め方の裏側に印刷しておきます。
  話合いの途中で発表の仕方が確認できます。
 話合いの約束を教室内に掲示する替わりに、学級会ノートの裏面に印刷しておきます。
話合いカード   自分の考えをまとめることができます。また、発表することへの後押しにもなります。
  議題、提案理由、めあて、柱などは計画委員が記入し、配ります。生徒は1、2、3の各柱ごとに考えを書いておきます。
  教師は話合いの前に目を通し、励ましの言葉やアドバイスなどを書いておくと生徒の話合いへの参加意欲を高める助けとなります。
   
【振り返りカード】
1  自己決定したことを書き、振り返りをするときに使います。 
  実践したことを帰りの会などで振り返り、その日の自己評価を振り返りカードに記入します。
 最後に、めあてに対するこれまでの自分の取り組みについて、互いに振り返り、聞き合うことで、相互に評価させます。
 
  
 

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30