会場案内図の作成

本時の目標

(1) 画像ソフトウェアの基本的な操作を習得する。
(2) 会場案内図の作成に適した画像ソフトウェアの機能を考え,適切な機能を選ぶことができる。
(3) 自分の学習活動を客観的にふり返る態度を身に付ける。

授業展開例 1限目 2限目 3限目 4限目
段階 学習活動 指導上の留意点 評価
導入
5分
本時の学習内容を理解する。    
展開
40分
画像ソフトウェア「ペイント」の操作方法 を知る

  直線 曲線 図形 色の変更
  ファイルの保存

ペイントの使い方を使って,基本操作を説明する。わからないところは何度でも開かせて参考にさせる。
 (高知県情報教育専門講座資料より)

ペイントを起動させる。
  「スタート」「プログラム(P)」「アクセサリ」順に選択する。これ以外の起動方法もあることを指導する。必要に応じてキャンパスの色とサイズを変更させる。

ペイント操作方法について説明する。
 メニューバーやツールボックス・カラーボックスなどの用語と機能について説明する。直線・曲線・四角形・円・多角形などの描き方と色の塗り方を説明する。プロジェクターなどで操作画面を見せながら指導する。

作成した画像の保存の仕方について説明する。
 メニューバーから「ファイル(F)」「名前を付けて保存(A)」を選択する。この際ファイルの種類(画像形式)について説明し,適切な画像形式を選べるように指導する。

 

(知識・理解)直線・曲線・楕円・塗りつぶしツールなどを上手に使いこなしているか。[評価方法,行動観察]

(思考・判断)案内図作成の目的に応じてペイントの機能を使い分ける。[評価方法,行動観察]

活動を振り返り自己評価をする。   (意欲・関心・態度)客観的な自己評価ができたか。[評価方法,自己評価シート]
まとめ
5分
本時の学習内容をまとめる