「児童生徒一人一人が居心地のよさを感じる学級集団づくり」について提案します!

               
現在の位置: 2 研究の実際  (5) 対応策の実施  ア 小学校(中学年)における実践  (イ) 対応策
                   
ア 小学校(中学年)における実践
学級全体にリレーションを広げる単学級での取組
 
対応策
 
 
(イ) 対応策
1 研究委員による対応策の検討
 本研究では対応策の検討に当たり、「検討会シート」を用いています。 →「検討会シート」についてはこちら
 本学級においては、「Q−U」の結果から児童同士の関係性が小グループの決まったメンバーだけで構成されていることが考えられるため、学級担任は関係性を学級全体に広げる取組を優先して行います。リレーションの確立に向けて検討会で出された対応策は、以下のとおりです。
・学校行事や学級の行事に、学級で実行委員を組織して自治的に活動できるようにする。
・単学級であるため、他学年と競う活動「他学年からの挑戦状」を仕組む。
・学校行事で児童に役割や出番を与える。
・授業中にグループ学習の時間を設ける。
・授業の最後に、感想発表の時間を設ける。
・長縄などの学級全員で1つの目標に向かって協力する活動を仕組む。
・構成的グループエンカウンターの授業を実施する。
・Bとの教育相談を実施する。
・Dの保護者と話す機会をつくる。
・女子児童と遊ぶ時間をつくる。 
・ソーシャルスキルトレーニングの授業を実施する。 
2 対応策の選択及び計画
【集団について】
  まず最初に、協力して取り組むことができるグループワークトレーニング(GWT)を行い、生活班の友達同士の関係性を広げていきます。次に、構成的グループエンカウンター(SGE)で生活班や学級全員で協力して取り組むエクササイズを取り入れて、学級全体にリレーションを広げていきます。学級担任は児童全員に役割を与えて学級全体で取り組ませ、達成感や一体感を味わうことができるような授業の展開や行事への参加の仕方を考えます。
 また、ルールの確立に向けた取組も行います。ソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業を行い、「上手な聴き方」や「あたたかい言葉かけ」等のスキルを高め、友達とのかかわりにおけるルールを定着させます。
【個人について】
〈Aについて〉
 指示が伝わるように、意図的に前に座席を指定します。全体へ指示した後に、様子を見て理解が不十分であれば、全体に気付かれないように、さりげなく個別に指示をします。友達とのかかわり方については、日常の観察や他の教師との情報交換を心掛けます。
〈Bについて〉
 友達とトラブルになった場合は、その時の状況を本人や他の児童から聞き取り、今後どのような言動を取ればよいのかを伝えます。また、休み時間や授業中のグループ活動の様子の観察を心掛けます。
〈Cについて〉
 授業中の机間指導を心掛け、学習への積極的な姿勢やできたことをほめて自信をもたせます。友達とのかかわり方については日常の観察を心掛け、よいかかわり方や発言があった場合は、すぐにほめるようにします。
〈Dについて〉
 授業中や休み時間に声を掛けて、教師との信頼関係を築くようにします。 日常の観察や他の教師との情報交換を心掛けます。
 
3 実施した対応策
時期
         活動内容
ねらい
展開
ワーク
シート等
 学級担任と 連携した取組
5月
「Q−U」(1回目)実施
学級集団や個人の様子について学級担任との情報交換(「学級把握シート」作成)
研究委員による対応策の検討
検討会を受けて学級担任との事前打合せ及び実践計画の作成
7月
実践@
GWT
「お誕生日おめでとう」
(間違い探し)
選択理由
・グループで協力して間違い探しをさせることで、互いに認め合う大切さに気付かせる。 ・Aの様子を観察したり、他の教師との情報交換をしたりする。

・BとCの様子を観察する。トラブルが起きた場合は双方から事情を聴き、互いにとって適切な行動を一緒に考える。

・Dには授業中や休み時間に声を掛け、教師との信頼関係を築く。

・総合的な学習の時間の「お年寄り訪問」の活動で、児童全員に役割を設けて全員で取り組み、一体感をもたせるような展開にする。
9月
実践A
SST
「あいさつ名人になろう」
選択理由
・挨拶のポイントを理解させる。
・SSTの学習の進め方に慣れさせる。
9月
実践B
SST
「友達がうれしくなるような話のきき方をしよう」
選択理由
・上手な聴き方の意義や大切さを理解させ、基本的なかかわりのスキルを高させる。
10月
実践C
SGE
「クリスマスツリー」
選択理由
・「力を合わせると成功する」という体験させることで、仲間への信頼感や団結力を高めさせる。
10月
実践D
SST
「あたたかい言葉かけ
をしよう」
選択理由
・あたたかい言葉掛けの意義や大切さを理解させ、リレーションを発展させるための共感的なスキルを高めさせる。
11月
「Q−U」(2回目)実施
「Q−U」(2回目)を受けての学級集団や個人の実態把握及び考察
※ 各実践の前後に、学級担任との情報交換や授業の振り返りを行いました。
 
〈実践授業内容の選択理由〉                                            
実践@ GWT 「お誕生日おめでとう」                →元の位置に戻る     →この実践の展開へ
 グループで協力してできる間違い探し「お誕生日おめでとう」を行いました。間違い探しという簡単な活動で、一人ずつ交代で間違いを探しに行き、作戦を立てたり自分の考えを伝えたりするなどのコミュニケーションの場ができることを考えて選択しました。
 
実践A SST 「あいさつ名人になろう」                →元の位置に戻る     →この実践の展開へ
 佐賀県教育センターが作成したSSTアンケート及び集計ツール(以下「アンケート」)を使って、12の基本スキルに関しての実態調査を行いました。特に、「あいさつ」のスキルは8割以上の児童が「誰にでも、自分から、笑顔であいさつしている」、または「大体している」と答えました。この結果から、教室内にはモデルになる児童が多く存在し、学習の効果が高いと考えました。また、このスキルは人とのかかわりの基本であることと、SSTの授業に慣れるための導入の授業にもなることからも選択しました。
 
実践B SST 「友達がうれしくなるような話の聴き方をしよう」  →元の位置に戻る     →この実践の展開へ
 学級担任が問題と感じていることの中に、話を聞くことが難しいことがありました。アンケートからは、「話をしている人を見て、うなずきながら、最後まで聴く」ことに対して児童の8割以上「している」「大体している」と答えていましたが、学級担任は5割以上が「できていない」と答え、児童と学級担任の聞くことに対しての意識の差が見られました。このことか、学級担任と児童、または児童同士の関係づくりの基本スキルの1つであると考え、「上手な聴き方」のスキルに取り組みました。
 
実践C SGE 「クリスマスツリー」                   →元の位置に戻る     →この実践の展開へ
 学級全体で取り組む行事を終えた時期に、より一層、学級のまとまりを高めるためのエクササイズが必要だと考えました。「クリスマスツリー」は、跳び箱の1段目に6〜7人のグループ全員が体を密着させて乗っていくエクササイズであり、男女関係なくコミュニケーションを図ることができると考えて選択しました。また、学級全員で1枚のマットの上に乗るエクササイズも行うことで、学級全体の一体感も高めることができると考えました。
 
実践D SST 「あたたかい言葉かけをしよう」            →元の位置に戻る     →この実践の展開へ
 学級担任が問題と感じていることの中に、友達の失敗を笑う雰囲気があり、あたたかい雰囲気が感じられないという点が挙げられました。アンケートからは、「ほめる言葉や励ます言葉、心配する言葉を掛ける」ことは、児童の8割以上が「している」「大体している」と答えていました。このことから、「あたたかい言葉掛け」については理解はしているものの、適切な場で十分に使うことができていないのではないかと考え、SSTの授業で「あたたかい言葉掛け」の場面を意図的に設定して取り組むことにしました。
 
▲このページの先頭に戻る
 

Copyright(C) 2014 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.