生きて働く言語能力を育てる「国語科教育の具体策」を提案します!
中学校国語科教育研究委員会の目次(サイトマップ)
1
研究の概要
(1)
研究テーマ
(2)
研究の趣旨
(3)
研究内容と方法
2
研究の実際
(教師の授業力アップや子どもの学力向上に役立つ教育情報を発信しています!)
(1)
佐賀県の生徒の実態(課題とこれからの指導)
ア
平成21年度佐賀県小・中学校学習状況調査にみられる国語科の課題
イ
平成21年度「全国学力・学習状況調査」の結果とこれからの指導に向けて
ウ
学習状況調査から見えた課題克服のために
(2)
授業づくり
ア
新学習指導要領のねらいに対応した授業づくりの視点と基本構想
イ
授業づくりの考え方 〜ねらいの明確な授業を目指して〜
ウ
授業モデルの考え方
エ
授業モデルを提案している授業実践(説明的な文章・文学的な文章)
《平成20年度提案》
・
提案授業1
「登場人物の思いに寄り添いながら読みを深めよう」
教材「大人になれなかった弟たちに」 光村図書
・
提案授業2
「視点を変えて読んでみよう」
教材「字のないはがき」
光村図書
・
提案授業3
「説得力のある依頼状を書こう『職場体験をさせてください』」
・
提案授業4
「読み比べて自分の考えをまとめよう〜2つの評論から〜」
教材「テクノロジーとの付き合い方」 「テクノロジーと人間らしさ」 東京書籍
《平成21年度提案》
・
授業展開案1
「意見文を書こう」(書くこと)
教材「モアイは語る −地球の未来-」 光村図書
・
授業展開案2
「構成と論理の展開に注意して読もう」(読むこと)
教材「モアイは語る −地球の未来-」
・
授業展開案3
「説得力のある意見文を書こう」(書くこと)
教材「考えるイルカ」 東京書籍
・
授業展開案4
「人物紹介パンフレットを作ろう」(書くこと)
教材「走れメロス」 光村図書、東京書籍
・
授業展開案5
「描写に注意して読もう」(読むこと)
教材「走れメロス」
オ
授業を支えるアイディア集
(3)
授業を支える教材等の開発
ア
使ってみよう!教師用手引き
イ
やってみよう!学習に役立つ国語科プリント
ウ
使ってみよう
!
生徒用手引き
3
研究のまとめ
(1)
研究を振り返って
(2)
参考文献・資料
Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2010-03-01