明日からすぐに使える授業プラン、学習プリントなどの情報を提供します!!

  日々の授業に役立つ授業プラン 

第6学年の実践

1 単元名 「持続可能な社会」の実現を呼びかけるリーフレットを作ろう 
  教材名 「未来に生かす自然のエネルギー」  牛山 泉 作 
   出  典 『新しい国語』 6年下 東京書籍
指導案のダウンロード(H23)
指導案(★別案)のダウンロード(H24)
【授業者の願い】
  本単元では、「持続可能な社会」の実現を呼びかけるリーフレットを作るために、筆者の資料の示し方や具体例の挙げ方に着目しながら要旨を捉え、エネルギー問題に対しての自分の考えを明確にしながら読ませたい。リーフレットは、地域の人に読んでもらうために市役所などに展示することで、相手意識・目的意識をもたせたい。
2 単元の目標
  エネルギー問題に対する自分の考えをリーフレットにまとめることを通して、資料の示し方や具体例の挙げ方に着目しながら筆者の意見を読み取ることができる。
3 単元の評価規準
観点
評価規準
ア 国語への
   関心・意欲・態度
エネルギー問題に関心をもち、進んで学習に取り組もうとしている。
意欲的に自分の考えをリーフレットで発信しようとしている。
イ 読む能力
資料や具体例の示し方に着目しながら要旨を捉え、エネルギー問題に対しての自分の考えを明確にしながら読んでいる。                     【C読むこと(1)ウ】
自分の課題を解決するのにふさわしい資料を選んで読んでいる。
                                          【C読むこと(1)カ】
ウ 言語についての知識・
   理解・技能
説明的な文章における文章全体の構成を理解している。
                    【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 イ(キ)】
略案とワーク等の一括ダウンロードはこちら→一括ダウンロード
一括(★別案)ダウンロード
4 単元の計画(全9時間)
主な学習活動
指導目標 【 】は評価規準
略案とワーク
事前

関連図書を読むことで、エネルギー問題に関心をもつ。 事前に関連図書を教室に並べておき、いつでも児童が手にして読めるようにしておく。
@
教材文を読んで初発の感想を発表し合い、学習に見通しをもつ。
エネルギー問題について関心をもち,進んで学習に取り組むことができるようにする。
  【ア−1】
略案へGO!
ワークシート
A
文章全体の構成を把握し、筆者の主張を読み取る。 筆者の主張を読み取ることができるようにする。
  【イ−1】 
序論と結論の関係を押さえ、文章全体の構成を理解できるようにする。
  【ウ−1】
略案へGO!
略案(★別案)へGO!
ワークシート
ワークシート
記入例
B
筆者の資料や具体例の示し方に着目しながら、本論1を読み取る。 本論1の資料や具体例の示し方の工夫を読み取ることができるようにする。
  【イ−1】

   
     
     
本時の実践例
略案へGO!
ワークシート
本時(★別案)の実践例
略案(★別案)へGO!
ワークシート
(★別案)
C
筆者の資料や具体例の示し方に着目しながら、本論2を読み取る。 本論2の資料や具体例の示し方の工夫を読み取ることができるようにする。
  【イ−1】
略案へGO!
略案(★別案)へGO!
ワークシート
ワークシート
記入例
D
E
地域に発信したい自分の課題を見付け、資料や情報を収集し、原稿メモを作成する。 自分の課題を解決するのにふさわしい資料を選んで読むことができるようにする。
  【イ−2】
文章全体の構成を理解している。
  【ウ−1】
略案へGO!
ワークシート
F
G
「持続可能な社会」を呼びかけるリーフレットを作成する。 エネルギー問題に対する自分の考えをリーフレットにまとめることができるようにする。
  【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
H
完成したリーフレットを紹介し合い、成果を交流する。 意欲的に自分の考えをリーフレットで発信することができるようにする。
  【ア−2】
略案へGO!
ワークシート

〈実践を終えて〉

言語活動について
リーフレット作りを通して、目的意識をもって学習に臨ませることができ、筆者の文章の書き方「説明の技」について、おおむね理解させることができました。
リーフレットを作成するに当たり、自分の課題をなかなか見付ることのできない児童が見られました。家庭や地域、学校生活などで考えたことから選択して書くことを決めさせたり、幾つかのことを比較したり関係付けたりしながら課題意識を明確にさせたりしました。課題設定は、「書くこと」の指導事項です。「読むこと」と「書くこと」の領域を関連付けた指導の重要性を感じました。
学習評価の進め方について
単元の評価規準から1単位時間の具体的な評価規準や判定基準を設けることで、児童のワークシートの記述内容を適切に評価することができました。
評価について考えることで、教師の支援も明確になりました。最後の表現物(リーフレット)だけでなく、毎時間の評価をすることの大切さを改めて感じました。
ICT利活用について
単元の導入において、エネルギー問題に関する新聞記事を電子黒板に映し出して紹介することで、視覚的にも分かりやすくなり、児童に興味・関心をもたせることができました。
本文中にあるグラフや写真について、電子黒板で映し出して文章と照らし合わせたり児童に説明させたりすることで、理解を深めることができました。

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.