これからの算数科学習指導について提案します!

これからの授業に役立つ授業プラン

この授業プランについて  

  改訂された学習指導要領では、算数的活動のより一層の充実と、基礎的・基本的な知識・技能を活用することを通して思考力・判断力・表現力を育成することが求められています。また、その手立てとして、算数の知識を基に発展的・応用的に考えたりする活動や考えたことを表現したり、説明したりする活動等が示されています。
   そこで、本研究では、知識・技能を活用することを通して数学的な思考力・判断力・表現力を育むための算数的活動を取り入れた授業の実践例を提案することとしました。
[ 授業提案2 ]

単元名  「単位量あたりの大きさ」(啓林館 小学校5年下)  総時間数 5時間

本単元は、東京書籍の教科書では5年上で取り上げられています。そこでもこの授業プランを活用することができます。
 
詳細指導案
  本単元では、問題解決的な学習の中で、探究的な活動や、調査的な学習を通して単位量あたりの大きさに表すことを身に付けます。そして、身に付けたものを活用するとともに、学び合いの学習過程において、自分の考えを表現する活動や友達に自分の考えを説明する活動を取り入れながら、数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指しています。
1 単元の目標
  単位量あたりの考えを用いて、二つの数量を比べたり、問題を解決したりすることができる。
2 単元の評価規準
(1)
異なる二つの量の大小を比べようとしたり、身の回りの単位量あたりの大きさで表されているものを探そうとしたりしている。
【算数への関心・意欲・態度】
(2)
異なる二つの量の割合としてとらえられる数量について、その比べ方や表し方を考えている。
【数学的な考え方】
(3)
単位量あたりの考えを用いて、異なる二つの量の大小を比べることができる。
【数量や図形についての技能】
(4)
異なる二つの量の割合でとらえられる数量について、その意味と求め方を理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
3 単元とその指導について
(1) 教材観
 本単元では、混み具合や作物のとれ具合のように異なる二つの量の割合としてとらえる数量があることを知らせ、その比べ方や表し方を理解させ、用いることができるようにさせることをねらいとしています。
 混み具合は、広さと人数の割合であり、作物のとれ具合は、畑の面積と収穫できた作物の量の割合である。この異なる二つの量の割合としてとらえる数量を、どのようにして比べたり、数値化したりしていくかについて考えていくことになります。
 異なる二つの量の割合としてとらえられる数量を比較するのに有効な考え方が、二つの数量のどちらか一方をそろえて、もう一方の量で比較するという単位量あたりの大きさの考え方です。
  単位量あたりの大きさの考え方を使うと、適切に比べることができるというよさに気付かせたり、単位量あたりの考えが生活の中で活用されていることに気付かせたりすることができます。
 さらに、単位量あたりの考えを用いるときには、二つの数量の間に、一方の量が2倍、3倍となれば、もう一方も2倍、3倍となるという比例関係があるということや平均の考えについて着目させ、その意味を理解させることを大切にします。
(2) 指導観

指導に当たっては、自分がどのような数量を求めているかが分かるように、式だけではなく、数直線や図や言葉で根拠を明らかにさせていくようにします。単位量あたりの大きさは、二つの数量のどちらを基準にするかで、求めている数量が大きく変わってきます。そのため、例えば人口密度を比べる場合は、面積を単位量あたりにして1kuあたりの人口で比べているのか、または、人口を単位量あたりにして1人あたりの面積で比べているのかを明らかにしていきます。そうすることで、どちらを基準にして表しているかを確実に理解させていきます。
  導入の混み具合を求める問題では、児童にとって身近な修学旅行の場面を想定して問題を設定します。また、単元の後半では、単位量あたりの大きさを使って畑全体のとれ具合を考える応用的な課題(4/5時)や針金全体の長さを考える発展的な課題(5/5時)に取り組ませます。これらの課題に取り組ませることで、単位量あたりの大きさで表した数量が、今まで表していた数量とは異なり、単純に加減したり平均したりできる数量ではないことを理解させます。その上で、単位量あたりの大きさを使って答えを導くことができるようにします。そのことで、単位量あたりの大きさについての考えを深め、第6学年の「速さ」や「比例」の学習に つなげていきます。 

(3) 算数的活動について
 本単元においては、自分の考えたことを式に表すだけではなく、どうしてそのような式を立式できるのか図や言葉等も使って数学的に表現する活動を取り入れます。
  そして、ペア学習と全体学習の場を設定し、説明する活動を取り入れます。表現する活動で表した式や図、言葉等を基に、自分の考えを明らかにして説明したり、互いの考えの共通点・相違点を意識しながら説明させたりすることで、互いの考えを共有させていきます。

また、単位量あたりの大きさの考えで表すよさや、単位量あたりの大きさの考えを使うよさを味わわせることができるような課題設定を行います。そのために、身の回りから単位量あたりの大きさで表されているものをみつける調査的な活動や、児童の日常と単位量あたりの大きさを関連付けた発展的・応用的な活動を取り入れていきます。

これらの活動を取り入れることによって、単位量あたりの大きさで表された数量についての理解を深め、考えを広げ深める児童を育成することができると考えます。

4 指導計画(全5時間)
小 単 元
学習のめあて
時数
中心となる学習活動
(位置付けた主な算数的活動)
評価規準
単位量あたりの大きさ
1班と3班では、どちらが混んでいるか考えよう
《1/5の展開》


・ 混み具合には、面積と人数の2量が関わっていることを考える。
・混み具合を比べるために、公倍数でどちらかをそろえたり、単位量あたりの考えで比べたりする方法を考える。


(探究的な活動)
(説明する活動)
・面積と人数の二つの量が異なる場合の混み具合を比べようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】

・異なるの二つの量の大小を、公倍数の考えや単位量あたりの考えを用いて比べることができる。
【数量や図形についての技能】
ガソリンの量か走る道のりのどちらかをもとにして比べてみよう
《2/5の展開》


・前時の学習を基に、単位量あたりの考えで、どちらの車の燃費がいいかを考える。
・どちらかの数量を「1」として表した数量が、単位量あたりの大きさということを知る。
・単位量あたりの考えを基に、じゃがいものとれ具合を考える。

(表現する活動
(説明する活動)


・単位量あたりの大きさで考え、どちらの車の燃費がいいかを比べることができる。
【数量や図形についての技能】

・どちらを単位量あたりにして表しているかを理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
1kuあたりの人口を求めて、混み具合ランキングをつくろう
《3/5の展開》


・1kuあたりの人口を求めて混み具合を考える。
・1kuあたりの人口を人口密度ということを知る。

(調査する活動)
(表現する活動)
・身の回りで単位量あたりの大きさが使われている場面に関心をもち、進んで見つけようとしている。
【算数への関心・意欲・態度】

・人口密度の意味と求め方を理解している。
【数量や図形についての知識・理解】
単位量あたりの大きさを使った問題
5年生全体の畑のとれ具合を求めよう
《4/5の展開》


・A、Bそれぞれの畑のとれ具合を使って、全体の畑のとれ具合を考えることができる。
・5年生全体の畑の面積ととれた量を求めて、図や式、言葉を関連付けて考える。


(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動)
単位量あたりの大きさを使って、二つの畑全体のジャガイモのとれ具合を考えている。
【数学的な考え方】
針金のおよその長さを求めよう
《5/5の展開》


・単位量あたりの大きさを基に、針金全体の長さを考える。
・図や式、言葉を関連付けて考える。


(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動)
単位量あたりの大きさを使って、針金全体の長さを考えている。
【数学的な考え方】
 

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.