新学習指導要領における、思いや意図をもって音楽表現する児童をはぐくむ歌唱の授業を提案します!!
授業展開案 5/8
(1)本時の指導目標
  「この星に生まれて」のCの部分をグループの友達と歌って試しながら、表現の工夫をすることができるようにする。
(2)評価規準
  歌詞の内容、曲想を生かした表現を工夫し、どのように歌うかについて自分の考えや願い、意図をもっている。
                                                 (音楽表現の創意工夫)
(3)指導過程
過程
学習活動
教師の指導・支援
評価規準と評価方法・資料
導入
「この星に生まれて」を二部合唱する。


本時のめあてを確認する。
姿勢・口の形・声・顔の表情などの発声フォームを確認し、できている児童をほめて全体にも広がるようにする。
  はげまし色カード・・・オレンジ(口の開け方)
         水色(姿勢) ピンク(顔の表情)
どんな思いを込めて歌うのか学級全体の思いについて振り返る。 
Aの部分の表現の工夫を振り返り、手掛かりとした音楽を形づくっている要素について確認する。
Cの部分は、グループの友達と一緒に表現の工夫をすることを確認する。
 
グループの友達と協力して、「この星に生まれて」のCの部分の表現を工夫しよう。
展開
「この星に生まれて」のCの部分の表現の工夫をする。
(1)Cの部分の旋律を歌う。
 
(2)Cの部分の表現の工夫
  について個人で考える。
  手掛かりにさせたい〔共通事項〕
   (ア)強弱 旋律
 (イ)反復
   
  (3)Cの部分の表現の工夫
  についてグループで話し
  合う。
 
グループで練習する。
 

それぞれのパートの音程やリズム、ブレスの位置を確認する。
強弱記号についてCの部分の楽譜を見ながら確認する。
音楽を形づくっている要素を手掛かりにして表現の工夫をすることができることを確認する。
どんな思いで歌いたいのか、どのように歌いたいのか、自分の考えを付せんに書かせ自分の考えをまとめさせる。
表現の工夫を書くことができない児童には、歌詞や強弱、反復について楽譜に着目することを告げる。
表現の工夫をするときや発言するときに使えるように、音楽を特徴付けている要素や音楽の仕組みを掲示しておく。
自分で書いた付せんを基に、工夫した根拠をなどを説明しながら、グループの中で意見を出させる。
出された意見の付せんを拡大楽譜に貼って歌って試してみる。
活動が停滞しているグループには、話し合いや歌い試す活動への支援をする。
グループで決まった表現の工夫を生かして、練習させる。

 

 
 

 

 

 


歌詞の内容、曲想を生かした表現を工夫し、どのように歌うかについて自分の考えや願い、意図をもっている。 
(音楽表現の創意工夫)

【発言内容・ワークシート】
 
まとめ
表現の工夫を振り返り全体を通して「この星に生まれて」 を二部合唱する。
次時の学習について知る。
グループで考えた表現の工夫を生かして、自分の思いや意図をもって歌うことを告げる。
次時はCの部分の表現の工夫をグループで発表することを告げる。



単元計画へ戻る
授業展開案6/8へ

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30