これからの算数科学習指導について提案します!

 小学4年 「計算の見つもり」
      4/6時の学習プラン 〜かんたんな積の見つもりの仕方を考えよう〜
  1 本時の目標
 
どの見積もりの式がよいのかを判断して筋道を立てて説明をする。
   
【数学的な考え方】
 
目的に応じて積を概数で見積もることができる。
   
【数量や図形についての技能】
  2 算数的活動について
 
(ア)
説明する活動として、積を概数で見積もる考え方について、判断の根拠を言葉や式などを使って説明させる。
  (イ) 発展的・応用的に考える活動として、積を概数で見積もる考え方を使って、日常生活を取り上げた問題場面について考えさせる。
 

  3 本時の展開
 
過程
学習活動
指導上の留意点(○)、評価規準と評価方法(◇)
算数的活動(◎)
つかむ
前時の学習を振り返る。
 


本時の問題を知り、課題をとらえる。
 
〔問題〕
バス旅行で佐賀市へ行く計画を立てています。バス代は、1人385円かかります。
4年生の子どもの人数は、211人です。4年生全員のバス代は、およそいくらでしょうか。
フラッシュカードを使って、「切り上げ、切り捨て、四捨五入」の仕方を振り返ることで、それぞれの仕方を想起させる。
 聞いていることをもとに、およそいくらになるかという題意をつかませる。
かんたんな積の見つもりの仕方を考えよう。
見通す
解決方法や数値について見通しをもつ。
積を概数で見積もる考え方や仕方について見通しをもたせる。
およその金額を答えればよいということから、かけられる数とかける数を概数にして計算することを伝える。
 
自立解決
自力解決をする。
  《予想される児童の考え》
  400×200=80000
(四捨五入で上から1桁の概数にする)
  300×200=60000
(少なめに見積もって計算する)
  400×300=120000
(多めに見積もって計算をする)
385×211は複雑な計算になるので、九九を1回用いて計算の見積もりをする方法について考えさせるようにする。
このあとの活動で友達に説明することを考えて、ノートに式や言葉などを用いて記述するようにさせる。
学び合い
自分の考えを友達に説明する。
自分の考えを説明する際には、ノートを示しながら説明するように促す。
友達の説明を聞いて自分が取り入れたい考え方や表現の仕方があれば、自分のノートに記入しながら発表を聞くようにさせる。
様々な考え方について全体で話し合う。
問題場面と照らし合わせて、その目的に応じて計算の見積もりをしたことについて説明をさせる。(ア)
取り上げた考え方については、式を書いた児童ではなく、他の児童に説明させる。(ア)
どの見積もりがよいのかを児童に判断させて、その理由を書かせる。
実際の計算については、電卓を用いてもよいこと伝える。
◇ どの見積もりの式がよいのかを判断して筋道を立てて説明をする。
【数学的な考え方】〔ノート、行動観察〕
まとめ
まとめをする。
  四捨五入をして、上から1桁の概数にするとよい。

振り返り問題を解く。
 

<振り返り問題1>
地区のお祭りで景品にするおかしを買う計画を立てています。おかし代は1人385円です。地区の人の人数は278人です。地区の人全員のおかし代は、およそいくらでしょうか。
  どんな概数にして計算をしたのか、その判断の理由をペアで説明し合う。

<振り返り問題2>
49.8mを29回走りました。全部で何m走ったのかを見つもりましょう。
  どんな概数にして計算をしたのか、その判断の理由をペアで説明し合う。



算数日記を書く。
計算が簡単になることや正確な数と比べても近くなることから,上から1桁の概数にして計算することのよさについてまとめさせる。
 
 
日常生活を取り上げた問題場面で、目的に応じて積を概数で見積もらせ、その判断の理由を言葉や式などで書かせるようにする。 (イ)
   
   
   
   
   
   
小数の計算においても、整数の場合と同じように概数で見積もることで、答えのおよその大きさを判断することができることについてふれる。
◇ 目的に応じて積を概数で見積もることができる。
【技能】〔ノート〕
 
本時の学習で理解できたことに視点を絞ってまとめさせることで、どれぐらい理解できたかを把握し、次時の学習に生かすことができるようにする。
 
  
 
   

Copyright(C) 2009 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.