すぐに使える情報を提供します!!

  日々の授業に役立つ授業プラン 

第3学年の実践

1 単元名  世界の民話のおもしろさをしょうかいしよう
  教材名 「木かげにごろり」   金森 襄作   作
   出  典 『新編 新しい国語』 3年下 東京書籍
指導案のダウンロード

【授業者の願い】

世界の民話を読んで、紹介カードを作るという言語活動を取り入れ、児童に目的意識をもたせる。紹介カードにはあらすじ(「こんなお話です」)とおもしろかったところを書くことで、物語の全体をとらえ、民話特有のおもしろさを見つけさせたい。また、紹介カードを用いて、友達と世界の民話を紹介し合う活動を通して、世界の民話に興味をもたせたい。
さらに、単元の導入時に、本単元で学習したい読み方を提示し、授業ごとに自己評価を行う。児童に身に付けた力を実感させ、他の物語においても、その力を生かすことができるように、年間を通して取り組んでいきたい。

2 単元の目標
友達に民話のおもしろさを伝える紹介カード作りを通して、場面の移り変わりに注意しながら人物の心情や行動をとらえたり、民話のおもしろさを感じ取ったりすることができる。
3 単元の評価規準
観点
評価規準
ア 国語への
   関心・意欲・態度
世界の民話に興味をもち、目的意識をもって読もうとしたり、紹介カードで紹介したりしようとしている。
イ 読む能力 1 民話「木かげにごろり」のおもしろさを紹介するために,場面の移り変わりに注意しながら人物の心情や行動をとらえて読んでいる。     
 【C読むこと(1)ウ】

2 紹介したいと思う世界の民話について,選んだ理由を明らかにしながら読んでいる。 
  【C読むこと(1)カ】

ウ 言語についての知識・
   理解・技能
紹介カードにあらすじやおもしろさを記述することを通して、言葉には、考えたことや思ったことを表す働きがあることに気付いている。   
  【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項(1)ア(ア)】
略案とワーク等の一括ダウンロードはこちら→一括ダウンロード
4 単元の計画(全9時間)
主な学習活動
指導目標 【 】は評価規準
略案とワーク
事前
課外
民話の読み聞かせを聞いたり、自分で民話を読んだりする。 *学校図書館や地域の図書館から民話を集めて特設の学級・学年文庫をつくっておいてみてはどうでしょう。
ブックリスト例
@
紹介カードに書く内容について話し合う。

世界の民話に興味をもち、これからの学習の見通しをもつことができるようする。
【ア】
略案へGO!
ワークシート
A
全文を通読し、学習計画を完成させ、学習の見通しをもつ。 叙述や挿絵を基に、百姓たちや地主がどんな人物かとらえることができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
紹介カード@
B
時間の経過や木かげの伸びを読み取る。 木かげの伸びと場面の移り変わりを関係付けて読むことができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
ワークシート
C
百姓たちや地主の様子と場面の様子を関係付けてとらえる。

民話のおもしろさについてまとめる。
登場人物の状況の変化を木かげの伸びと関係付けて、民話のおもしろさを考えることができるようにする。
【イ−1】
略案へGO!
D
紹介カードの書き方を考える。 目的に応じて、「木かげにごろり」紹介カードにあらすじやおもしろさをまとめることができるようにする。
【ウ】
略案へGO!
ワークシート
E
F
選んだ世界の民話の紹介カードを書く。 学習したことを生かして世界の民話を読み、あらすじやおもしろさをとらえることができるようにする。
【イ−2、ウ】
略案へGO!
紹介カードA
G
カードを用いて本を紹介し合い、感想を述べ合う。 完成した世界の民話の紹介カードをグループで紹介し合い、友達が選んだ民話に興味をもつことができるようにする。
【ア】
本時の展開案
略案へGO!
メッセージカード
H
単元を振り返る。 世界の民話に対して関心が高まり、紹介し合ったことに達成感を味わうことができるようにする。
【ア】
略案へGO!
ワークシート

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30