「意思決定を取り入れた討論型の学習」に取り組んでみませんか! |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
3 研究のまとめ(1年次)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||
(2)研究の成果と課題 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ア 研究の成果 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
歴史的分野において、児童生徒の実態や指導内容を考慮し、児童生徒に意思決定を迫るために、社会的な問題を3つのパターンに分類し、論題作成の手順を整理することができました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
小・中学校での実践により、歴史的分野においても「意思決定を取り入れた討論型の学習」に取り組みやすくする工夫を見いだすことができてきました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
これまで、討論型の授業については、先行研究がなされてきましたが、不明瞭であった社会的な問題を把握させる段階において、問題を明解にし、論題を見いださせる手立てやその指導の工夫を明らかにすることができてきました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
イ 研究の課題 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
小・中学校での内容及び指導法などで、連携できる点を見いだすことで、児童生徒の社会科の学習において、学ぶ意識をつなぐ必要があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
実践数を増やし、より効果的な手立てを探り、指導内容に合わせて使い分けられるようなバリエーションを構築する必要があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○ |
授業時数との関係を考慮し、単元構成を工夫したり、調査活動やまとめる活動の見直しを図ったりして、指導方法を更に精選していく必要があります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
○ | 小・中学校7年間の社会科教育を見据え、より多くの実践に取り組んでいきます。その際、小・中学校において同じような学習内容の単元に取り組むことで、小・中学校での学習が連携できる「つながり」や「共通点」を明らかにしたいと考えます。 そのために、小・中学校で授業を参観し合い、小学校では、中学校までに身に付けさせておきたい社会的な思考力・判断力・表現力等を明らかにし、中学校では、小学校での学習の指導内容や指導法を生かした指導の工夫を明らかにして社会科における小・中連携のポイントを探っていきたいと考えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
平成25年度は、有田町立大山小学校と鳥栖市立旭小学校において、「意思決定を取り入れた討論型の学習」の公開授業研究会を開催しました。両校共、多くの先生方に参会していただきました。そこで頂いた御意見、御感想の一部を紹介します。
貴重な御意見、御感想を頂き、本研究の成果と今後の研究への課題が明らかになりました。これらの意見を受け、2年次の研究がより先生方に役立ち、児童生徒の学びに還元できるものにしていきたいと考えています。多くの先生方の御参会に感謝申し上げます。 最後に、本研究に御協力いただきました佐賀県小学校教育研究会社会科部会、佐賀県中学校教育研究会社会科部会、公開授業研究会場校の有田町立大山小学校、鳥栖市立旭小学校及び実践授業校の皆様へ感謝申し上げます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
|