〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫について提案します!!    
                                           研究事業トップへ

1 研究の実際

(2) 本研究における〔共通事項〕をよりどころとした表現と鑑賞の関連についての考え方

 〔共通事項〕は、表現及び鑑賞のすべての活動において共通に指導する内容が示されています。授業においては、すべての活動で共通に必要となる〔共通事項〕で示された指導内容と、各活動ごとに示された指導内容を関連させることが大切になります。また、表現や鑑賞の各活動との関連についても、歌唱や器楽の活動を通して学んだ〔共通事項〕を音楽づくりの活動に生かしたり、音楽づくりの活動で学んだことを歌唱や器楽の表現に生かしたり、鑑賞の活動を通して学んだことを表現の各活動に生かしたり、表現の各活動で学んだことを鑑賞の活動に生かしたりすることも大切です。

 @〔共通事項〕をよりどころとする

「よりどころ」の意味    (大辞泉より) 頼みとするところ。支えてくれるもの。                                      ある物事が成り立つもとになるもの。根拠

本研究における「よりどころ」も、これら二つの意味を含み、〔共通事項〕が各領域分野の各活動を支えてくれるものであると同時に、聴き取り感じ取った〔共通事項〕を思考・判断の根拠として、自分の思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりすることのできる児童を育てる指導法の工夫についての研究と捉えています。

  

 そのために、本研究では、各領域分野の各活動において、〔共通事項〕を思考・判断の根拠として、思いや意図をもって表現したり味わって聴いたりする場面を授業の中に仕組む必要がありました。

 〔共通事項〕の音楽を形づくっている要素に、日頃から児童に親しませておく音楽の学習環境づくりと、思考・判断させる際に、〔共通事項〕を根拠として思考を焦点化させるための〔共通事項〕カードの作成・提示の仕方、発問、ワークシート、学習形態などの工夫について授業実践し、検証しています。

音楽の学習環境づくり

○児童が〔共通事項〕の音楽を形づくっている要素や音符、記号などに日頃から親しめる環境をつくる。

〔共通事項〕に示されている「ア 音楽を形づくっている要素」である「音楽を特徴付けている要素」「音楽の仕組み」、その他にも含まれる「歌詞」や「演奏形態」「歌い方や楽器の演奏の仕方」、「イ音符、休符、記号や音楽にかかわる用語」については、音楽活動を通して理解させることとなっています。

しかし、音楽の授業の中で、児童の十分な音楽活動時間を確保するためにも、それらの説明に時間がかかりすぎないようにしたいものです。

そこで、日頃から、これらの要素や音符、記号などに親しませておく必要があります。

○〔共通事項〕の音楽を形づくっている要素について、日頃から親しみがもてるように、音楽室などに掲示しておく。

要素については、〔共通事項〕が示される前から、音楽では大切な要素として存在するものでした。学習指導要領で新設されてはいるものの、もともと昔から音楽に存在していた要素ですから、特別にとりあげて説明するのでなく、音楽の授業の流れの中で児童の発達段階に合わせて親しませていくことが大切であると考えています。低学年においては、難しい音楽用語をそのまま使うのでなく、分かりやすく具体的な例をあげながら授業の流れの中で話してあげるように心がけます。

中学年になると、音楽の要素について、構造的なことも少し理解できるようになってくるので、本研究においては、「音楽を形づくっている要素」を、家にたとえて、家を形づくっている屋根や窓、壁などが音楽の「音色」「リズム」「旋律」などの要素にあたり、音楽を形づくっていることを音楽室の掲示物で示したり、話して聞かせたりしました。3年生なので、それでもイメージができない児童には、料理にたとえて、卵や牛乳、小麦粉などの材料から、ホットケーキやカステラなどいろいろなお菓子ができるように、これらの材料が音楽を形づくっている「音楽のもと」である、その材料が違ったり、同じでも料理の仕方でできるお菓子が違うように、音楽もいろいろな要素が組み合わさって様々な音楽ができていることなどを話しています。

それ以来、児童は、「音楽のもと」として「音楽の要素」をとらえ日頃の授業にもそれらの言葉やカードを提示して思考・判断の手掛かりとする活動に親しんできました。

      

       

       

                      ※教育出版 小学音楽 音楽のおくりもの3年の資料を参考に作成しています。

〔共通事項〕カードの作成・提示

○聴き取り感じ取った〔共通事項〕を、思考・判断の根拠として、表現したり味わって聴いたりさせるための手立てとして、〔共通事項〕カードを提示する。

〔共通事項〕の「ア音楽を形づくっている要素」や「イ音符、休符、記号や音楽のかかわる用語」については、それのみで扱うのでなく、表現及び鑑賞の各活動の中で、聴き取り感じ取ったことを基に、それらの働きが生み出すよさや面白さ、美しさを味わわせることが大切であることが、学習指導要領にも示されています。

そこで、〔共通事項〕の扱いについては、それ自体を教え込むのでなく、あくまでも音楽のよさや面白さ、美しさを味わわせるという大きな目標を見失わないようにすることが大切だと考えています。提示の仕方については、〔共通事項〕が常に前面に全ての要素が提示されているような状態でなく、普段は学習環境の中で親しませておき、その授業のねらいを達成するためのよりどころとしてポイントとなる要素のみをその都度提示していくようにしていきます。

そのためには、教師が、年間計画のなかで、〔共通事項〕と題材(教材)とどのように関連付けて指導していくのか明確な目標をもち、指導をしていくことが大切です。

○〔共通事項〕を、9年間を見通して、小学校での学習と中学校での学習をつなぐ架け橋にできるようなカードにする。

提示する要素を小学校・中学校9年間のスパンで系統付けて理解させるために、〔共通事項〕カードを音楽の構造原理により大きく分類して色分けしています。

低・中学年では、児童が色の分類を意識することも少ないかと思われますが、高学年になり、音楽を形づくっている要素についての理解が深まるにつれ、要素を音楽の構造も含めて理解しやすいように色分けしています。

例えば、黄色いカードは、音と音の時間的な関係を表す要素「リズム」「速度」「拍の流れ」、ピンク色のカードは、音の横の連なりや縦の重なりに関係する要素「せんりつ」「フレーズ」「音階や調」「音の重なり」「和声の響き」「音楽の縦と横の関係」というふうな色分けです。小学校低学年や中学年で、その構造原理が分からなくても、系統付けておけば、高学年になったり、中学校で音楽の構造を学習するようになったりした時に、積み重ねてきた〔共通事項〕の学習が、つながりあって音楽の構造の理解を深めるのに役立つと考ています。

音色

リズム
速度
拍の流れ
せんりつ
フレーズ
音階や調
音の重なり
和声の響き
音楽の縦と横の関係
強弱
反復
問いと答え
変化

※音符・休符・記号や音楽用語にかかわる用語もカードとしていつでも提示できるように作成しました。

※中学生用にも「テクスチュア」「形式」「構成」の要素を入れたこれらのカードを作成し、小学校と中学校が連携して、〔共通事項〕を音楽活動の架け橋として系統的に指導していくことができたら、音楽の力が着実に積み上げられ、身に付いていくことになると思います。

    

 
音楽を形づくっている要素
小学校
中学校
音の振動の種類と周波数
  ・音色
  ・音色
音と音との時間的関係

・リズム

・速度

・拍の流れ

・リズム

・速度

音の連なりや織りなす関係

・旋律

・フレーズ

・音階や調

・音の重なり

・和声の響き

  ・音楽の縦と横  の関係

・旋律

  ・テクスチュア
音量の変化
  ・強弱
  ・強弱

音楽の  

組み立て方

・反復

・問いと答え

・変化

・形式

・構成

※この表は、中学校学習指導要領解説 音楽編 p19

      「音楽の構造の原理」を参考に作成しています。

発 問 や 指 示

〜〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導を進める上で大切な発問や指示の工夫〜  

○〔共通事項〕をよりどころとして、ねらいに向かって思考・判断させる発問(※ワークシートと関連させて具体的に)や指示をする。

○表現と鑑賞をつなぐ発問や指示をする。

○創意工夫について活動の観察と補完的に評価ができるようにワークシートに書かせる発問や指示をする。

 例:「ふじ山」(歌唱 3/6)

 T:「白鳥」でも、このような音の高さに合わせて動かした手の動きをもとに、白鳥が湖で優雅に泳いでいる様子を思いうかべながら聴きましたね。この手の動きのような音の動きのことを何といいましたか?

 C:「せんりつ」です。 

 T:「ふじ山」でも、前時に学習した歌詞もヒントにしながら、せんりつの動きに気をつけて、友だちと協力して、「日本一のふじ山」を表す歌い方を工夫する勉強をします。

では、みんなで「ふじ山」のせんりつの音の高さに合わせて手を動かしながら歌ってみましょう。

(せんりつの動きに合わせて手を動かしながら歌ってみる)

せんりつの動きで何か気付いたことは、ありませんか?

C1:音が高くなったり、低くなったりしています。

C2:階段みたいにだんだん音が高くなっていくところがありました。

C3:とても高い音にとんでいるところがありました。

T:「白鳥」も、音が高くなったり、低くなったりしていたし、階段みたいにだんだん高くなっていくところがありましたね。

 「ふじ山」も、そういうせんりつの動きに気を付けて、歌い方の工夫をします。

 ワークシートの楽譜に、@どこを、Aどのように 工夫するのか書きましょう。

   

      一人→ペア学習→グループで工夫し、発表する→一人 

※児童に発表させる際は、工夫について説明させてから発表させる。

C:私たちのグループは、「ふじは日本一の山」のところを一番大きく歌うように工夫しました。

T:それは、なぜですか?

C:歌詞が「日本一の山」となっているし、「ふじは」の音が一番高くなっていたからです。 

振り返りでは、創意工夫について活動の観察と補完的に評価ができるようにワークシートに、表現の工夫のよりどころとなった〔共通事項〕の言葉を入れて書かせる発問や指示をする。

T:Bなぜ、そのように工夫したのか「せんりつ」という言葉を使ってワークシートに書きましょう。

 

 

     

 

 

 

ワークシート

〜〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導を進める上で大切なワークシートの工夫〜  

○鑑賞@何のAどんな様子と思考・判断して聴き取り感じ取ったのか 表現@どこAどのように思考・判断して聴き取り感じ取って表現の工夫をしたいのか、Bなぜ(〔共通事項〕の何を根拠にそのように思考・判断したのか)が書き込めるワークシートにする。

○表現では、@どこをAどのように聴き取り感じ取って表現したいのかが書ける「工夫マップ」(楽譜に図や線や言葉で書き込めるようにしなもの)、鑑賞では、「部分マップ」(楽曲の中でねらいにかかわる部分を楽譜や旋律線などで表し、書き込みができるようにしたもの)を入れる。

○鑑賞の能力や音楽表現の創意工夫について活動の観察と補完的に評価ができるようにBなぜそう感じたり、工夫したいと思考・判断したのかを〔共通事項〕に関連させて書く欄を作る。

例:「白鳥」鑑賞(ワークシートで鑑賞の能力を評価する)

 

例: 「ふじ山」歌唱(ワークシートで音楽表現の創意工夫を評価する)

※ワークシートで、鑑賞の能力や音楽表現の創意工夫について評価する場合、例えば、上記のように「ふじ山」のふりかえりの欄に、Bなぜ そのようにくふうしたのかについて書くところに、「せんりつの山をちょっと大きくした」とあります。これは、「ふじは日本一の山」のところを大きな声で歌う「強弱」の工夫について書いています。児童が曲の山を感じ取っていることが理由であると読み取ることができます。言葉足らずではありますが、児童が、「せんりつ」や「歌詞」から曲の山を感じ取り、「大きく歌いたい」という思いや意図をもっていることが分かります。「なぜ、ここを大きく歌いたかったのかな?」「なぜ、ここが山だと思ったのかな?」と声を掛けることで、児童は、「ふーじは」と伸ばすところの音が長くて高かったから、とか、その一段上の小節に「せんりつ」が階段のように盛り上がっているから、などのように自分の思いや意図を更に整理して、書き加えていくことができます。

このように、感じ取っているが表現の言葉が足りない児童には、机間指導の際に、適切な問いかけをして、児童の思いや意図を十分引き出し、形成的に評価していくことが大切だと考えています。

 

 A二つの関連
〔共通事項〕と各活動の指導事項との関連
表現及び鑑賞の各活動の関連
表現
鑑賞
歌唱
器楽
音楽づくり
鑑賞
↑↓
↑↓
↑↓
↑↓
〔共通事項〕

○ 〔共通事項〕を各活動に共通に位置付ける。

 

○ 〔共通事項〕と題材のねらいとの関係を明らかにし、次の各活動に生かす。 

 

 

 

 
                〔共通事項〕と各活動の指導事項との関連
                      
○ 〔共通事項〕と題材のねらいとの関係を明らかにする

★題材を構成する際、各活動の指導事項との関連を図りながら、「音楽を特徴付けている要素」及び「音楽の仕組み」からいくつかを取り上げて題材のねらいに合わせて明確に〔共通事項〕を位置付けます。

★〔共通事項〕と学年の系統性や年間の見通しを考えて題材を構成します。

★〔共通事項〕と事項イの音符、休符、記号や用語も、事項アと関連させながら、6年間を通して系統的に題材に配置します。

○ 〔共通事項〕の学習を各活動の学習に生かすようにする
  

★表現及び鑑賞の各活動に示された指導事項を身に付るようにするためには、〔共通事項〕の学習を各活動の学習に生かすよ うに」、〔共通事項〕と各活動の内容を関連させた題材を構成することが大切です。

★題材の中で重点的に扱う〔共通事項〕アの(ア)「音楽を特徴付けている要素」及び(イ)「音楽の仕組み」を聴き取ることとその働きを感じ取ることを支えとしながら、それらを生かして楽曲の表現を工夫し、思いや意図をもって表現できるようにする活動や鑑賞において、アを支えとしながら、想像したことや感じ取ったことの理由を(ア)及び(イ)に求めながら言葉で表す活動などが考えられます。

 
B表現及び鑑賞の各活動の関連
表現及び鑑賞の各活動の関連