〔共通事項〕をよりどころとして表現と鑑賞の関連を図った指導法の工夫について提案します!!
                                                      

2 研究の実際

(1) 学習指導要領における小学校音楽科の考え方
@ 音楽科改訂の要点
              小学校学習指導要領の音楽科の主な改訂の要点は、次の通りです。
                                        ※本研究に関わる内容のところは、赤で示しています。


○ 目標

教科の目標は、「表現及び鑑賞の活動を通して、音楽を愛好する心情と音楽の対する感性を育てるとともに、音楽活動の基礎的な能力を培い、豊かな情操を養う」であり、これまでの目標を踏襲している。これは、学校教育において児童の全人的な育成を担う音楽科の役割について、基本理念を変えていないことを意味している。

教科の目標では、「音楽を愛好する心情」、「音楽に対する感性」、「音楽活動の基礎的な能力」という、心情、感性、能力の三つは密接な関係にあるため、音楽教育のすべての過程において、常に児童の情意面と能力面とをかかわらせながら指導にあたる重要性を述べている。また、心情、感性、能力を互いに関連させ合いながら育成することによって「豊かな情操を養う」ことが実現するのである。


○ 内容構成の改善

これまでのように表現及び鑑賞の2領域で構成しつつ、表現及び鑑賞に関する能力を育成する上で共通に必要となる〔共通事項〕を新たに設けた。また、表現領域は、歌唱、器楽、音楽づくりの3分野ごとに示すこととした。


 〔共通事項〕の新設

〔共通事項〕は、音色、リズム、速度などの音楽を特徴付けている要素や、反復、問いと答えなどの音楽の仕組みを聴き取り、それらの働きが生み出すよさや面白さ、美しさを感じ取ること、「音符、休符、記号や音楽にかかわる用語」を音楽活動を通して理解することを示した。〔共通事項〕は、それのみを扱うのではなく、表現及び鑑賞の各活動の中で扱うものである。


○ 歌唱共通教材の充実

歌唱共通教材については、取り扱う楽曲数を各学年とも増加することとした。具体的には、第1学年から第4学年までは4曲全てを取り扱うこととし、第5学年及び第6学年は4曲中3曲を含めて取り扱うこととした。


○ 音楽づくりについて

音遊びや即興的に表現することを通して音の面白さに気付いたり、音楽づくりの様々な発想をもったりすることを重視するなどの内容の改善を図った。また、音を音楽に構成する過程を大切にし、〔共通事項〕に示す音楽の仕組みを手掛かりにして、児童が思いや意図をもって音楽をつくるようにすることの重要性を示した。


○ 鑑賞教材における我が国の音楽の充実

鑑賞教材選択の観点について、これまでの第5学年及び第6学年に位置付けていた我が国の音楽を第3学年第4学年にも新たに位置付けることとした。


○ 言語活動の充実
 

鑑賞領域の各学年の内容に、感じ取ったことを言葉で表すなどの活動を位置付け、楽曲や演奏の楽しさに気付いたり、楽曲の特徴や演奏のよさに気付いたり理解したりする能力が高まるよう改善を図った。これは、受動的になりがちであった鑑賞の活動を、児童の能動的で創造的な鑑賞の活動になるように改善することを意図したものである。

小学校学習指導要領解説 音楽編(平成20年8月)p5、6より

Copyright(C) 2013 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.