|
活 動 過 程 |
下のアイコンを
クリックしてください |
|
事
前
の
指
導 |
○ 題材設定 |
|
|
教師が児童の日頃の実態により題材を設定した。 |
|
○ アンケート調査 |
|
 |
忘れ物アンケートを実施する。(実態の把握、意識付け) |

|
○ 第1回計画委員会 |
【原案】 |
 |
教師と計画委員会で、題材名、話合いのめあて、柱などを考えて原案に書く。
役割分担をする。(司会、進行、黒板記録、ノート記録など) |
|
○ 実態調査 |
【実態調査】 |
 |
一週間自分の忘れ物の状況を調べさせ、課題意識をもたせる。 |

|
○ 原案の配布 |
|
 |
原案に自分の考えを前もって書き込ませる。
|

|
○ 第2回計画委員会 |
|
|
話合い活動の準備と打合せをさせる。
アンケートを集計し結果を模造紙にまとめさせる。 |
|
|
本時の
活
動 |
|
|
提案理由 |
6年生になり教科書ノートなどの勉強道具宿題などの忘れ物がまだまだ見られます。そこでみんなで今の様子を見直し忘れ物をなくす方法を考えたいと思って提案しました。 |
話合いのめあて |
・ 友達の意見をしっかり聞いてよい考えを見付けよう。
・ 自分の意見や出された意見の中から自分のめあてを決めよう。
|
話合いの流れ
|
1 はじめの言葉
2 運動会での応援歌
3 役割の紹介
4 題材の確認 |
5 提案理由
6 話合いのめあての確認
7 話合いの柱の確認 |
|
|
柱1 自分で忘れ物をしないようにできていますか。 |
・ |
たまに教科書を忘れてしまいます。 |
|
・ |
宿題や教科書を忘れることがあります。
|
・ |
ナフキンを忘れます。 |
・ |
マスクをよく忘れます。 |
|
|
|
柱2 忘れ物をしないことはなぜ大切なのだろう。 |
・ |
教科書を忘れたら勉強できなくて困るからです。
|
・ |
忘れ物をすると借りなければいけないので友達に迷惑をかけるからです。 |
・ |
自分の勉強が遅れて、困るからです。 |
・ |
大人になってから会社で使うものを忘れないようにするためです。 |
|
|
|
柱3 どうすれば忘れ物が0になるか考えよう。 |
・ |
前の日、時間割をした後、もう一度確かめる。
|
・ |
時間割にチェックする。 |
・ |
時間割の順番に教科書を並べる。 |
|
|
|
|
9 めあてを書く |
10 話合いの気付き
11 ○○賞の発表
12 先生の話
|
事
後
の
指
導 |
○ めあての掲示 |
具体的なめあてを振り返りカードに記入させ、教室に掲示する。 |
 |
|
|
○ 実践活動 |
日々振り返りをしながら実践する。
|
|
|
|
|
めあて |
 |
|
|
|
|
日々の振り返り |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
実践後の感想 |
 |
|
振り返り活動の
時間の最後に実践
をしての感想を書く
|
|
|
|
|
<ふり返りカード> |
○ 振り返り活動 |
|
1週間実践をした後、ペアで振り返りをしました。
ペアの友達から、アドバイスや感想をもらいました。 |
|