1 研究の概要
|
|
(1) 研究テーマ |
互いに認め合おうとする人間関係を形成し、自分に自信をもち、自分の個性を生かすことができる児童生徒の育成
- 学級活動内容(2)における話合い活動の工夫 - |
(2) テーマ設定の趣旨 |
<子どもの現状と課題> |
|
今日、少子化や情報化の進展などにより社会性を養う機会が減少し、児童生徒は、望ましい人間関係を築く力を身に付けにくくなっている。そのような状況が対人関係の在り方の未熟さを生み、いじめや不登校、暴力行為などの問題行動の一因となっている。
|
<新学習指導要領及び小・中学校学習指導要領解説 特別活動編より> |
|
○特別活動の充実が児童生徒の資質や能力の育成に十分つながっていない状況や、中1ギャップなど集団への適
応に関わる問題が指摘されている。
○特別活動の各活動・学校行事のそれぞれにおいて目標が新設され、望ましい人間関係の形成と集団の一員とし
ての自主的、実践的な態度の育成が求められている。 |
<研究の方向性> |
|
学級活動内容(2)は、教師が意図的、計画的に指導し、個々の児童生徒が自己の生活を見つめ直したり、集団の中で自分の役目を考え、それを果たそうとしたりする態度を育成していくこととされている。その指導法は教師による一斉指導で行われることが少なくない。それにより、集団との関わりの中で児童生徒が自らの考えを深めたり、自己の存在感を実感したりすることができにくくなっている場合もある。話合い活動は、児童生徒の自主性や社会性、集団の一員としての責任感を育てるとともに、望ましい人間関係を築こうとする態度を形成していく。学級活動内容(2)の指導に当たって、効果的に話合い活動を取り入れることで、児童生徒は集団をしっかりと意識して、主体的に判断し自己決定することができるようになるのではないかと考える。 |
|
そこで、本研究では、新学習指導要領における「学級活動内容(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全(小学校)・適応と成長及び健康安全(中学校)」において、児童生徒による話合い活動を効果的に取り入れた学級活動の指導の在り方について取り組んでいきたい。多様な意見を交わしたり、集団の中で自分の意見を受容されたりするような話合い活動を工夫することにより、児童生徒は、主体的に判断し自己決定することができるようになると考える。そのことは、日常の諸問題を解決しようとする実践力の高まりにつながり、児童生徒が諸問題を解決する実践に取り組む中で、自信をもって責任ある行動を取ることができるようになると考える。また、振り返りの工夫をすることで実践したことをその他の活動や生活の場に生かすことができると考える。このように、話合い、実践、振り返りを繰り返すことで、協調性や責任感、規範意識が高まり、望ましい集団活動を行うことができるようになり、その中で自分の個性を生かすことにつながると考える。さらに、これらのことを小・中学校が共通実践していくことにより、学習指導要領の特別活動の目標に示してある「自己の生き方についての考え(小学校)・人間としての生き方についての自覚(中学校)」を深め、自己を生かす能力を養うことにつながっていくと考える。
以上のことから、上記のようなテーマを設定し、研究を進めることとした。 |
(3) 研究の目標 |
|
学級活動内容(2)において、話合い活動による授業展開と実践後の振り返りを工夫することで、互いに認め合おうとする人間関係を育て、自分に自信をもち、自分の個性を生かすことができる児童生徒を育成する。 |
(4) 研究の方法と内容 |
|
ア 文献調査及び理論研究 |
|
・ 学級活動内容(2)の指導に当たって話合い活動を取り入れた指導法に関する文献調査及び理論研究を行う。 |
|
イ 年間指導計画における学級活動内容(2)の位置付け |
|
・ 小学校と中学校の接続期を意識した、学級活動内容(2)の年間指導計画への位置付け方を提案する。 |
|
ウ 主体的に判断し、自己決定する児童生徒を目指した学習指導の工夫 |
|
・ 多様な意見を交わし自己決定を促すことができるような話合い活動を工夫する。
・ 自己を見つめなおし、集団の中での自己を自分らしく生かそうとする意欲を高めるための振り返りの工夫をする。
・ 事前活動、事後活動を含めた一連の活動過程を示した授業モデルを提案する。
|
|
Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30 |
|