|
|
|
|
文部科学省 |
小学校学習指導要領解説 特別活動編 |
平成20年8月 |
日本文教出版 |
文部科学省 |
中学校学習指導要領解説 特別活動編 |
平成20年9月 |
日本文教出版 |
文部省 |
小学校指導書 特別活動編 |
平成元年6月 |
東山書房 |
杉田 洋 |
よりよい人間関係を築く特別活動 |
平成21年12月 |
図書文化 |
安彦 忠彦 監修
児島邦宏・宮川八枝 編著 |
小学校学習指導要領の解説と展開 特別活動編 |
平成20年8月 |
教育出版 |
成田 國英 |
改訂・小学校学習指導要領の展開 |
平成元年6月 |
明治図書 |
お茶の水女子大学附属
幼稚園・小学校中学校・
子ども発達教育研究セ
ンター |
「接続期」をつくる
−幼・小・中をつなぐ教師と子どもの協働− |
平成20年2月 |
東洋館出版社 |
日本特別活動学会 |
新訂キーワードで拓く新しい特別活動 |
平成22年8月 |
東洋館出版社 |
橋本 定男 |
子どもが力を付ける話合いの助言 |
平成9年8月 |
明治図書 |
渡邉 満
佐藤 協 |
学級における「協同的生活世界」の創造
−コミュニケーション的行為の理論に基づく学級の雰囲気づくり− |
平成13年7月 |
学校教育学研究
第13巻 |
田代 見二
橋迫 和幸 |
教室におけるコミュニケーション関係構築の課題と方法
−ハーバーマスの理論を手がかりに− |
平成19年9月 |
宮崎大学教育文化学部紀要 教育科学 第17号 |
田原 朋子 |
ハーバーマス理論を手がかりとした話合い活動による規範意識の育成
−学級活動における道徳教育の試み− |
平成21年3月 |
上越教育大学大学院 |
ちょん せいこ |
学校が元気になるファシリテーション入門講座
15日で学ぶスキルとマインド |
平成21年4月 |
解放出版社 |
清宮 普美代
北川 達夫
|
対話流 未来を生み出すコミュニケーション |
平成21年6月 |
三省堂 |
人間教育
研究協議会/編 |
教育フォーラム46<言葉の力を育てる>
|
平成22年8月 |
金子書房 |