小・中学校を通じた理科の授業づくりを提案します!

3 研究のまとめ
(1)研究の成果
  本研究は平成22年度と23年度の2年計画で進めています。研究1年次である平成22年度は、主に言語活動の充実を図ることができるような学習モデルとワークシートの開発、そして、ものづくりを位置付けた学習指導について実践を重ねてきました。研究1年次ということもあり、実践を行いながら主に1単位時間の学習の進め方やワークシート作成のポイントを明らかにしていきました。研究1年次には、次のような成果が見られました。
   
  事象の読み取りに関して
  ○事象Aと事象Bのように比較を通した事象提示を行うことで、児童生徒に必要な情報について視点を絞って示すことができるようになった。また比較の視点を整理したことにより、教師が学習のねらいに即した事象提示を考えられるようになってきた。
  ○児童生徒が事象をどのようにとらえているのか、事象の読み取りを記述させたり、話し合ったりさせたことで、事象の変化の要因についてより焦点化させることができた。また個々の事象のとらえについてのずれも修正され、学習問題に取り組ませやすくなった。
   
  結果を表やグラフにまとめることに関して
  ○結果を表やグラフに表させることで、児童生徒自身の考えが整理され、考察に生かしやすくなった。また表やグラフの整理の技能・表現において関連教科との連携指導の必要性が見出されてきた。
  ○結果と考察を書き分けられるような指導を行い、さらに導入の事象の再説明を意識させた考察をさせたことで、1単位時間の中でも知識の活用的思考を促せるようになってきた。
   
  ものづくりに関して
  ○単元にものづくりを位置付けて指導を行ったことで、教師も単元を通して「学びを生かす」という考えをもって学習指導を行うなど広い視野に立った意識をもつことができた。
   
  (2)研究の課題
  本研究においては、小学校と中学校が合同で研究を進め、同じ学び方で言語活動の充実やものづくりを位置付けた学習指導法を探ってきました。
研究委員会の議論では、それぞれの校種で行ってきている指導法に関して小学校と中学校との違いを感じさせられました。 新学習指導要領で学習内容については、小学校、中学校の学び方の特性に合わせて領域構成が見直され、系統的にも整理されましたが、指導法の点では、これから私たちが探っていく必要があると思われます。研究1年次の課題として、次のことが挙げられます。
  ○同じ学習過程で研究を進めていくに当たり、小学校と中学校の学習過程の中の重視すべきポイントはどこにあるのか。
  ○児童生徒の発達の段階と学習過程とに対応したワークシートの在り方はどのようにあるべきなのか。
  ○児童生徒のものづくりに対する評価は、どのようにあるべきなのか。
   
  (3)2年次の方向性
  研究1年次は、小学校と中学校の教師がお互いにそれぞれの校種の学び方の特性やそれに応じた指導法の違いに共通理解をすることから始めました。このことは研究2年次に向けても同様に行っていく必要があります。そして理科の学習については児童生徒の発達の段階を考慮しながら、小学校3年生から中学校3年生の7年間を見据えた指導法の在り方を探っていく必要があると考えます。

研究2年次に向けて、指導法の共有を図りながら、小学校で重視すべきポイント、中学校で重視すべきポイントなど、それぞれの特性の応じた指導法を探っていきたいと考えています。さらに、科学的な思考力と表現力の育成の視点から見た評価の在り方はどのようにあるべきかについて研究を進めていきたいと考えています。
 
4 参考文献
 
・森本 信也 編著 『考え・表現する子どもを育む理科授業』 2007年 東洋館出版社
・小林 幸雄/大野木 一雄 編著 『「言語活動の充実」事例』 2010年 明治図書
・田代 直幸/山口 晃弘 編著 『発想が広がり思考が深まるこれからの理科学習−言語活動を重視した授業づくり−』
中学校1分野・2分野 2010年 東洋館出版社
・日本初等理科教育研究会 編集 『初等理科教育』 2010年 4月-12月号 社団法人農山漁村文化協会

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30