目標 |
1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
○ |
自分の物を決められた場所にしまうことができる。 |
|
|
|
 |
|
○ |
自分の物の片付け方が分かり,使いやすく整理できる。 |
|
|
|
 |
|
|
|
指導の手立て |
学級活動等での取り組み |
○ |
道具のしまい方(引き出し・ロッカー),衣服のたたみ方の指導 |
○ |
道徳の時間
「おもちゃかいぎ」
|
|
|
○ |
学級活動
「みんなでつかうものをきれいにしよう」
|
|
|
|
日常的な取り組み |
|
○ |
入学当初,道具がきちんとしまえているか確認し,指導する。6年生数名に補助してもらう。 |
○ |
引き出しについては,「しまい方の見本(写真)」を掲示し,視覚的にとらえられるようにしておく。 |
|
|
○ |
定期的に引き出しチェックと片付けタイムを実施する。
|
○ |
朝の筆箱チェックをする。 |
|
|
○ |
次の授業の「道具の出し方見本(写真)」を黒板に掲示し,それを見ながら準備させるようにする。 |
|
机の上だけでなく,引き出しの中,机の周りも意識させるようにする。 |
○ |
合い言葉も一緒に掲示する。 |
|
『つくえ・ひきだし・あしもとばっちり,やすみじかん』 |
|
|
○ |
今日の「ピカピカ賞」で,スリッパ並べ・学級文庫の整理・掃除用具の後片付けなどよいことを紹介する。 |
|
|
|
|
○ |
キャラクター「スッキリン隊長」と「かたづけなさい」の活用 |
○ |
家庭へのお願い |
|
|