目標 |
1 学 期 |
2 学 期 |
3 学 期 |
○ |
あいさつを返したり,自分からしたりするとき,必ず声に出して言うことができる。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|
|
指導の手立て |
学級活動等での取り組み |
|
○ |
道徳の時間に『あいさつがきらいなおうさま』を取り扱い,元気にあいさつをしようとする意欲を高める指導をする。 |
|
指導の実際 |
|
○ |
『1日10人の人にあいさつをしよう』のめあてをもたせ,あいさつ運動に取り組ませる。 |
○ |
毎朝,生活指導で実施している校門での『あいさつ運動』に参加することを呼び掛ける。 |
|
日常的な取り組み |
<朝の会・帰りの会> |
○ |
声に出してあいさつを返せた児童を見付けて,朝の会や帰りの会,通信『げんきいちばん』の『今週のげんきっこコーナー』で紹介して称賛する。 |
○ |
あいさつがんばりカードを各自持たせ,あいさつをへの意識をもって意欲的に取り組ませる。 |
|
|
|
|
|
<その他> |
○ |
教師自身が,まずはっきりとした声であいさつをする。 |
|
|
|
掲示の工夫 |
|
○ |
あいさつおうさまのポスターを掲示する。
(あいさつはなまるポスター) |
|
|
|
○ |
温かい言葉の「あいうえお」ポスターを掲示する。 |
|
(ありがとう・いっしょにやろう・うまいね・えらいね・おいでよ) |
|