構想 | 教科書採択教材一覧(資料) |
![]() |
平成17年度使用教科書の採択教材 |
短縮表示 | 東京国総 | 東京精総 | 東京新総 | 明治精総 | 明治新総 | 大修国総 | 大修新総 |
出版社 | 東京書籍 | 明治書院 | 大修新総 | ||||
教科書名 | 国語総合 | 精選国語総合 | 新編国語総合 | 精選国語総合 | 新編国語総合 | 国語総合 | 新編国語総合 |
短縮表示 | 東京古典 | 東京新古 | 東京精古 | 明治精古 | 明治新古 | 大修古1 | 大修古2 | 大修精古 | 大修新古 |
出版社 | 東京書籍 | 明治書院 | 大修館 | ||||||
教科書名 | 古典 | 新編古典 | 精選古典 | 精選古典 | 新編古典 | 古典1 | 古典2 | 精選古典 | 新編古典 |
![]() |
【ジャンル】 |
【伝承】 | 【日記】 | 【歌物語】 | 【物語】 | 【随筆】 | 【説話】 | 【笑話集】 | 【御伽草子】 |
【歴史物語】 | 【軍記物語】 | 【紀行・俳諧】 | 【浮世草子】 | 【読本】 | 【戯曲(浄瑠璃)】 | 【評論】 | 【その他】 |
【伝承】 | ||||||
古事記 | 内容 | 倭建命 | 須佐之男命の大蛇退治 | 海幸山幸 | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京新古, 東京精古,明治精古 |
明治新古 | 大修古2 | |||
【日記】 | ||||||
土佐日記 | 内容 | 門出 | 馬のはなむけ | 黒鳥のもとに | 羽根 | |
教科書 | 総合 | 大修国総 | 東京国総 | |||
古典 | 明治精古,明治新古 | 東京新古,東京精古 | 東京新古,東京精古 | 大修古1,大修精古 | ||
内容 | 安部仲麻呂の歌 | 白波 | 忘れ貝 | 帰京 | ||
教科書 | 総合 | 東京国総 | 大修国総 | 東京国総 | ||
古典 | 大修古1 | 大修古1,大修精古 | 明治精古,明治新古, 大修新古 |
東京新古,明治精古 | ||
蜻蛉日記 | 内容 | なげきつつひとり寝る夜 | 町の小路の女 | 鷹を放つ | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京新古, 東京精古 |
明治精古,大修古2 | 明治精古,大修古1 大修精古 |
|||
紫式部日記 | 内容 | 秋のけはひ | 女郎花 | うきたる世 | 和泉式部と清少納言 | |
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治精古,大修古2 |
東京精古 | 東京新古,東京精古 | 大修古2 | ||
和泉式部日記 | 内容 | 薫る香に | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修古2,大修精古 | |||||
更級日記 | 内容 | あこがれ | 門出 | 物語(源氏の五十余巻) | 竹芝寺 | |
教科書 | 総合 | 明治精総,明治新総 | 明治精総,明治新総 | 東京新総 | ||
古典 | 大修古1,大修精古 | 東京古典,東京新古, 東京精古 |
東京古典,東京新古, 東京精古,大修古1 |
|||
内容 | 姨捨山 | 石山詣 | 猫 | |||
教科書 | 総合 | 明治精総 | ||||
古典 | 東京古典,東京精古 | 大修古1,大修精古 | ||||
【歌物語】 | ||||||
伊勢物語 | 内容 | 芥川 | さらぬ別れ | 狩りの使ひ | 渚の院 | |
教科書 | 総合 | 東京国総,東京精総, 東京新総,明治精総, 大修新総 |
明治精総 | |||
古典 | 東京古典,東京精古 大修古1 |
東京古典,東京精古, 大修古2 |
||||
内容 | つひにゆく道 | 筒井筒 | 東下り | 初冠 | ||
教科書 | 総合 | 東京国総,東京精総, 明治新総,大修国総, 大修新総 |
東京国総,東京精総, 明治精総,明治新総, 大修国総 |
|||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治新古 |
東京新古 | 東京新古,大修新古 | 明治新古,大修古1, 大修精古,大修新古 |
||
内容 | 月やあらぬ | 関守 | 梓弓 | 小野の雪 | ||
教科書 | 総合 | 大修国総 | ||||
古典 | 大修古1,大修精古 | 大修古2,大修精古 | 明治新古 | 明治新古 | ||
大和物語 | 内容 | 姨捨 | 鹿の鳴く声 | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京新古,明治新古大修古2, 大修精古,大修新古 |
明治新古 | ||||
【物語】 | ||||||
竹取物語 | 内容 | かぐや姫の生ひ立ち | なよたけのかぐや姫 | 石作りの皇子 | 天の羽衣 | |
教科書 | 総合 | 明治新総 | 東京国総,大修国総 | 明治新総 | 東京国総 | |
古典 | 明治精古 | |||||
内容 | かぐや姫の昇天 | |||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治精古,大修古1, 大修新古 |
|||||
源氏物語 | 内容 | 桐壺(光源氏の誕生) | 桐壺(桐壺死後) | 葵(車争ひ) | 葵(病床の葵の上) | |
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京精古,明治新古, 大修古1,大修新古 |
大修古2,大修精古 | 東京古典,東京精古 | 大修古2 | ||
内容 | 若紫 | 紅葉賀(雛遊び) | 須磨 | 薄雲 | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京新古,東京精古, 明治新古,大修古1, 大修精古,大修新古 |
明治新古 | 東京古典,東京精古, 明治精古,大修古1, 大修古2,大修精古 |
大修古2 | ||
内容 | 野分(霞の間の樺桜) | 若菜上 | 御法(萩の上露) | 橋姫 | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治精古 |
東京古典,明治精古, 大修古2 |
東京古典,東京精古, 明治精古 |
大修古2 | ||
堤中納言物語 | 内容 | 虫めづる姫君 | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修古2 | |||||
【随筆】 | ||||||
枕草子 | 内容 | ありがたきもの | 夜一夜降り明かしつる雨の | 月のいと明かきに | 木の花は | |
教科書 | 総合 | 明治精総 | 明治精総 | 明治精総 | ||
古典 | 東京古典,明治精古, 大修古1,大修精古 |
|||||
内容 | 九月ばかり | すさまじきもの | 世に語り伝ふること | 宮に初めて参りたるころ | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 大修古1,大修精古 |
東京古典,東京精古 | 東京古典 | 東京古典,東京精古 | ||
内容 | 雪のいと高う降りたるを | 中納言参り給ひて | 二月つごもりころに | 大納言殿参り給ひて | ||
教科書 | 総合 | 大修国総,大修新総 | ||||
古典 | 東京古典,東京新古, 東京精古 |
東京古典,東京新古, 東京精古,大修古1, 大修精古,大修新古 |
東京古典,東京精古, 明治精古,大修古1, 大修精古 |
東京古典,東京精古 | ||
内容 | うつくしきもの | 野分のまたの日こそ | 春はあけぼの | 御前にて | ||
教科書 | 総合 | 大修国総 | ||||
古典 | 東京新古,東京精古, 大修古1 |
東京新古,明治新古 | 明治精古,明治新古 | 明治精古 | ||
内容 | 人々とも | 虫は | 上にさぶらふ御猫は | 頭の弁の、職に参りたまひて | ||
教科書 | 総合 | 大修国総 | ||||
古典 | 明治精古 | 明治新古 | 大修古2 | 明治新古,大修古2 | ||
内容 | この草子、目に見え心に思ふことを | 七日の日の若菜を | 大蔵卿ばかり | はしたなきもの | ||
教科書 | 総合 | 明治精総,大修国総, 大修新総 |
||||
古典 | 大修古2,大修精古 | 大修新古 | 明治新古大修新古 | 明治新古 | ||
方丈記 | 内容 | ゆく河の流れ | 日野山の閑居 | 養和の飢饉 | 閑居の気味 | |
教科書 | 総合 | 東京新総 | ||||
古典 | 明治精古,明治新古, 大修古1,大修精古, 大修新古 |
東京古典,東京精古, 大修古1 |
明治精古,明治新古 | 明治精古 | ||
徒然草 | 内容 | 奥山に、猫またといふものありて | ある人、弓射ることを習ふに | 応長のころ | 伊勢国より | |
教科書 | 総合 | 東京国総,東京新総, 明治新総,大修新総 |
東京国総 | 東京精総 | 東京精総 | |
古典 | ||||||
内容 | 亀山殿の水車 | これも仁和寺の法師 | 高名の木登り | 公世の二位のせうとに | ||
教科書 | 総合 | 東京新総,明治新総 | 大修国総 | 大修国総,大修新総 | 大修新総 | |
古典 | ||||||
内容 | 筑紫に | なにがしの押領使 | 徳大寺故大臣殿 | 家居のつきづきしく | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典 | 東京古典 | 東京古典 | 東京古典,大修古1, 大修精古 |
||
内容 | よろづにいみじくとも | 九月二十日のころ | 世に従はん人は | 折節の移り変はるこそ | ||
教科書 | 総合 | 東京国総, | ||||
古典 | 東京古典 | 東京精古 | 東京精古 | 明治精古,大修古1, 大修精古 |
||
内容 | 世に語り伝ふること | 城陸奥守泰盛は | よき細工は | 静かに思へば | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治精古,大修古1 | 明治精古 | 明治精古 | 明治新古 | ||
内容 | 手のわろき人の | 仁和寺にある法師 | 相模の守時頼の母は | 名を聞くより | ||
教科書 | 総合 | 東京新総 | 明治精総, | |||
古典 | 明治新古 | 明治新古,大修古1 | 明治新古 | 大修古1,大修精古 | ||
内容 | 今日はそのことをなさんと思へど | 丹波に出雲といふ所あり | 神無月のころ | 雪のおもしろう降りたりし朝 | ||
教科書 | 総合 | 東京新総 | 東京精総,明治新総 | |||
古典 | 大修古1 | 大修古1,大修精古 | 大修新古 | 大修新古 | ||
内容 | 花は盛りに | |||||
教科書 | 総合 | 東京国総,東京精総, 明治精総,大修国総 |
||||
古典 | 大修新古 | |||||
【説話】 | ||||||
今昔物語集 | 内容 | 源頼義、馬盗人を射殺したること | 竹生島の老僧、水練のこと | 藤原陳忠御坂に落ち入りたること | 兵だつる者、我が影を怖るること | |
教科書 | 総合 | 東京国総,東京精総 | 東京精総 | |||
古典 | 東京古典 | 東京新古 | ||||
内容 | 玄象といふ琵琶、鬼のために取らるること | 狼と母牛 | 馬盗人 | 安倍晴明 | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治精古 | 大修古1 | 大修古2,大修精古 | 大修新古 | ||
内容 | 阿蘇の史、盗人にあひてのがるること | |||||
教科書 | 総合 | 大修国総 | ||||
古典 | 明治新古 | |||||
宇治拾遺物語 | 内容 | 田舎の児、桜の散るを見て泣くこと | 児とかいもちひ(児のそら寝) | 絵仏師良秀 | 袴垂、保昌に会ふこと | |
教科書 | 総合 | 東京精総,東京新総 | 明治新総,大修新総 | 大修国総 | ||
古典 | 東京新古, | |||||
内容 | 小野篁、広才のこと | 伴大納言応天門を焼くこと | 検非違使忠明、いさかひのこと | 唐に卒塔婆血つく事 | ||
教科書 | 総合 | 東京国総,明治精総, 明治新総 |
||||
古典 | 東京新古 | 東京精古 | 大修古1,大修精古 | 大修古2 | ||
内容 | 十二の「子」文字 | |||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修新古 | |||||
古今著聞集 | 内容 | 鳥羽僧正、絵をもつて諷すること | 季武が従者、主の矢先をはづすこと | 敦兼の北の方 | ||
教科書 | 総合 | 東京国総 | 東京新総 | |||
古典 | 明治精古, | |||||
十訓抄 | 内容 | 小式部内侍が大江山の歌のこと | 文字一つ返し | 蜂の報恩 | 安養の尼の小袖 | |
教科書 | 総合 | 明治精総 | ||||
古典 | 東京精古 | 明治精古 | 大修古1 | 大修古2,大修精古 | ||
沙石集 | 内容 | 児の飴食ひたること | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修精古 | |||||
今物語 | 内容 | 鳩吹く秋 | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古 | |||||
【笑話集】 | ||||||
醒睡笑 | 内容 | しろくは二十四 | 飛び入りの来ぬうち | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治新古 | 明治新古 | ||||
【御伽草子】 | ||||||
御伽草子 | 内容 | 一寸法師 | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修新古, | |||||
【歴史物語】 | ||||||
大鏡 | 内容 | 道真左遷 | 花山天皇の出家 | 最後の除目 | 競べ弓/南院の競射 | |
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修古1,大修精古, 大修新古 |
東京古典,明治精古,大修古1 | 東京古典 | 東京古典,明治精古, 大修古1,大修精古, 大修新古 |
||
内容 | 花山天皇の出家 | 若き日の道長/肝試し | 三船の才 | 面をや踏まぬ | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京新古,大修精古 | 東京新古,大修古2 | 明治精古,明治新古, 大修古2 |
明治精古,明治新古, 大修古2 |
||
内容 | 鶯宿倍 | |||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治新古,大修古2 | |||||
【軍記物語】 | ||||||
平家物語 | 内容 | 祗園精舎 | 中綱 | 富士川 | 橋合戦 | |
教科書 | 総合 | 明治新総 | ||||
古典 | 東京新古 | 明治新古 | 東京新古 | |||
内容 | 宇治川の先陣 | 紅葉 | 木曾の最期 | 忠度の都落ち | ||
教科書 | 総合 | 東京国総 | 東京精総,明治精総, 大修国総,大修新総 |
|||
古典 | 明治精古,大修精古 | 明治精古 | 東京古典,東京精古, 大修古1 |
|||
内容 | 坂落 | 敦盛最期 | 壇の浦の合戦/能登殿最期 | 義経記 | ||
教科書 | 総合 | 明治新総 | ||||
古典 | 明治新古 | 東京古典,東京精古, 大修古1,大修新古 |
||||
内容 | 静の白拍子 | |||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修新古 | |||||
【紀行・俳諧】 | ||||||
奥の細道 | 内容 | 漂泊の思ひ/旅立ち | 那須 | 平泉 | 立石寺 | |
教科書 | 総合 | 東京国総,東京精総, 明治精総,大修国総, 大修新総 |
大修新総 | 東京国総,東京精総, 明治精総,大修国総 |
東京国総,東京精総, 大修国総 |
|
古典 | 東京新古,東京精古, 明治新古 |
明治新古 | 東京新古,明治新古, 大修新古 |
明治新古 | ||
内容 | 敦賀 | 大垣 | ||||
教科書 | 総合 | 明治精総 | ||||
古典 | 明治新古 | |||||
松尾芭蕉 その他 |
作品 | 猿蓑 | 寒夜の辞 | 野ざらし紀行 | 笈の小文 | |
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典 | 東京古典 | 東京古典,東京精古 | 東京古典,東京精古, 大修古2,大修精古 |
||
【浮世草子】 | ||||||
【浮世草子】 | 作品 | 西鶴諸国ばなし (大晦日はあはぬ算用) |
世間胸算用 (鼠の文使ひ) |
好色五人女 (お七と吉三郎) |
日本永代蔵 (世界の借家大将) |
|
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京新古,大修古1, 大修精古 |
明治精古 | 大修新古 | 東京古典,東京精古 | ||
作品 | 冥途の飛脚(新口村) | |||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治精古,明治新古 |
|||||
【読本】 | ||||||
雨月物語 | 内容 | 浅茅が宿 | 夢応の鯉魚 | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 大修新古 |
明治新古,大修古2, 大修精古 |
||||
【戯曲(浄瑠璃)】 | ||||||
曽根崎心中 | 内容 | 道行 | 隅田川 | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 大修古2,大修精古, 大修新古 |
大修古2 | ||||
【評論】 | ||||||
古今和歌集 | 内容 | 古今和歌集仮名序 | ||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治精古,大修古2, 大修精古 |
|||||
無名抄 (中世歌論) |
内容 | おもて歌のこと | 出で映えすべき歌のこと | 静緑こけ歌詠むこと | 連歌秘抄 | |
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京新古, 東京精古,大修古2 |
東京新古 | 明治新古 | 大修古2 | ||
風姿花伝 (能楽論) |
内容 | 秘する花を知ること | 因果の花を知ること | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古, 明治精古 |
大修古2,大修精古 | ||||
玉勝間(随筆) | 内容 | 兼好法師が詞のあげつらひ | 師の説みになづまざること | |||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治精古 | 大修古2,大修精古 | ||||
源氏物語 玉の小櫛 (注釈書) |
内容 | もののあはれの論 | 紫式部が本意 | 人の心の感ずること | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 東京古典,東京精古 | 明治精古 | 明治精古 | |||
【その他】 | ||||||
作品 | うひ山ぶみ (学問の入門書) |
無名草子(物語論) | 去来抄(俳論) | 三冊子(俳論) | ||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治新古 | 明治精古,大修古2 | 東京古典,東京新古, 東京精古,明治精古, 明治新古,大修古1, 大修古2,大修精古 |
明治精古,大修古2 | ||
作品 | 難波土産 (浄瑠璃評釈書) |
|||||
教科書 | 総合 | |||||
古典 | 明治新古,大修古2 |
構想 | ![]() |