構想 | 教科書採択教材一覧(資料) |
![]() |
高校古典の教材選択と生徒の現状 |
○古典の授業時間が十分に確保できない実状 文学史上重要な作品(生徒に読ませたい作品)を抜粋しての教材化。 ![]() ジャンルの特徴や文学史の流れが,自然と生徒に理解させられるほど多くの教材数を扱えません。そのため,古典に対する生徒の関心・意欲が高まりません。 |
![]() |
○生徒を古典に親しませたい ○日本文化に対する関心をもたせたい ※古典としての古文と漢文を読む能力を養うとともに,ものの見方,感じ方,考え方を広くし,古典に親しむことによって人生を豊かにする態度を育てる (学習指導要領,古典,目標) |
|
|
現代文を導入に使い,生徒の関心を高めた上で,テーマに基づいた単元を構成していきます。そうすることで,時代やジャンルの区分を越えて作品に興味をもたせられます。文学史の理解がまだ十分でない生徒も,古典への関心を広げ,理解を深めることができます。 また,テーマで作品をとらえる視点を獲得した生徒が,授業以外の場でも古典作品に関心をもつことも期待できます。 |
![]() |
教材の組合せ方 |
![]() |
生徒に作品の結び付け方を教え,古典に対する関心を広げさせるために,現代文の導入も含めて時代やジャンルにとらわれずに,特定のテーマに基づいて教材を組み合わせていく単元を考えました。 例えば,下のような単元構成の方法があります。 |
|
![]() |
人間の心情に基づいて単元を組む | ||||||||||||||||||||||||||
下のような教科書教材を中心にして単元を組む場合は,生徒の興味を引きやすいものとして,例えば,愛や悲しみを中心としたものが考えられます。 愛を主題にした場合,教材群として表1が挙げられます。 形態としては,次の@〜Bなどが挙げられます。
今回は,現代を含めた異なる時代の作品を扱います。作品中の恋愛構造と恋愛を取り巻く人間模様を手掛かりに,恋愛が時代を越えた共通性をもつことに気付かせ,古典への関心を深めさせることをねらいます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
男女の愛 | |||
---|---|---|---|
分類 | 作品名 | ジャンル | 作中箇所 |
出会い「一目惚れ」 | 源氏物語 | 物語 | 若紫(小柴垣のもと) |
源氏物語 | 物語 | 野分(霞の間の樺桜) | |
源氏物語 | 物語 | 若菜上(女三の宮への思い) | |
源氏物語 | 物語 | 橋姫(霧の中の垣間見) | |
伊勢物語 | 歌物語 | 初冠 | |
好色五人女 | 浮世草紙 | お七と吉三郎 | |
相手への思慕 | 源氏物語 | 物語 | 御法(萩の上露) |
義経記 | 軍記物語 | 静の白拍子 | |
雨月物語 | 読本 | 浅茅が宿 | |
互いの思い | 伊勢物語 | 歌物語 | 筒井筒 |
伊勢物語 | 歌物語 | 狩の使い | |
曽根崎心中 | 浄瑠璃 | 道行 | |
激しい恋心 | 源氏物語 | 物語 | 桐壺(光源氏誕生) |
源氏物語 | 物語 | 葵(車争い〜物の怪の出現) | |
大鏡 | 歴史物語 | 安子の芳子への嫉妬 | |
よりをもどす | 大和物語 | 歌物語 | 鹿の鳴く声 |
伊勢物語 | 歌物語 | 筒井筒 | |
別れ | 伊勢物語 | 歌物語 | 梓弓 |
思いのすれ違い | 蜻蛉日記 | 日記 | なげきつつひとり寝る夜 |
源氏物語 | 物語 | 若菜上(三日がほど) | |
親子の愛 | |||
分類 | 作品名 | ジャンル | 作中箇所 |
親から子への思い | 竹取物語 | 伝記物語 | かぐや姫のおいたち |
源氏物語 | 物語 | 桐壺(光源氏誕生) | |
冥土の飛脚 | 浄瑠璃 | 新口村 | |
土佐日記 | 日記 | 忘れ貝 | |
今昔物語集 | 説話 | 狼と母牛 | |
別れに思う愛 | 大和物語 | 歌物語 | 姨捨 |
源氏物語 | 物語 | 薄雲(明石の君娘との別れ) | |
竹取物語 | 伝記物語 | かぐや姫の昇天 | |
隅田川 | 能 |
![]() |
参考文献 |
![]() |
世羅 博明 「<学習テーマ>を軸とした古典教材編成の視点と方法」 『月刊国語教育研究345』 2001年 日本国語教育学会 |
![]() |
目 浩子 「高等学校における,人間に興味・関心を持たせる授業の進め方に関する研究−教材に見える『人間の姿』に注目した指導と評価を中心として−」 2002年 山口県教育研究所調査研究所 |
![]() |
大村 はま 「単元 古典のなかに見つけた子ども」 『大村はま国語教室 3』 1992年 筑摩書房 |
![]() |
山本 昭 ,堀 泰樹 「『国語T』の実践的研究(3)」 『国語科紀要12』 1983年 広島大学附属中・高等学校 |
教科書採択教材一覧(資料) | ![]() |