|
本時の目標
(1) 関数の使用方法を理解する。
(2) パソコンを使わない場合の解決方法を参考にして,パソコンを使う場合の問題解決に取り組む。
段階 | 学習活動 | 指導上の留意点 | 評価 |
---|---|---|---|
導入 5分 |
本時の内容を知る。 前回のファイルを開く。 |
||
展開 40分 |
AVERAGE関数について学習する。 | 平均を出すための関数であることを説明し,具体的な使用方法を示す。 前の時間に学習したROUND関数・SUM関数と同じように,いくつかの入力方法があることを説明する。 列幅を広げると小数点以下の数字が変わることを見せ,このままでは計算したときに誤差が出てしまうことを説明する。
|
(知識・理解)関数の利用について理解したか。[評価方法,提出ファイル] |
AVERAGE関数を使ったときの誤差を発生させないためには,どのようにしたらよいか考える。 | 紙と鉛筆を使って手計算するときは,どのようにしているか考えさせ,四捨五入していることに気付かせる。 前の時間に学習したROUND関数を使って,小数第1位で四捨五入するなどの方法があることに気付かせる。 |
(思考・判断)パソコンを利用した場合でも,パソコンを利用しない場合と解決方法は同じであることに気付く。[評価方法,行動観察] | |
MAX関数,MIN関数について学習する。 | 最大値・最小値を出すための関数であることを説明し,具体的な使用方法を示す。 | ||
まとめ 5分 |
ファイルを上書き保存する。 本時のまとめをする。 |