2 課題研究の進め方
 課題研究の進め方は次のとおりである。 









@ 各学科ごとに説明会を開き,生徒自身が研究したいテーマを設定する。
A 各自のテーマ,研究課題が決まったら,生徒に目標設定,実践,報告,発表の一連の流れの計画をさせる。このことにより,自己の目標を明確にし,目的達成を目指して計画的,自主的に取り組む姿勢を育成する。
B 担当の教師が課題についてのグループ分けや内容についてのチェックをし,具体的な学習活動に移る。
   ある程度は生徒の自主性にまかせ,わからない箇所について教師が指導する。
C 研究計画に沿って活動を展開していく。
   実施の段階では,生徒の創意工夫や自主性を引き出せるような展開をしていくのが理想といえる。

  
 
D 学習活動のまとめを行いこれまでの成果を課題研究発表会で発表する。
課題研究の評価では作品の完成度,発表能力もだが,制作段階においての取組,意欲,創造性についても評価をしなくてはならない。
課題研究の進め方
学習項目 学習活動
3月 各科の課題研究ガイダンス
各科の課題研究のテーマ設定
課題研究の意義・目標・内容・方法の説明
生徒による課題研究のテーマ設定
4月 課題研究の方法計画
年間の作業計画・研究計画
5月 情報・資料の収集
必要な情報・資料の収集
6月 課題研究の展開
実際の研究・作業の展開
7月 中間報告会
これまでの成果の中間報告
8月 中間報告会の修正 中間報告後の修正を踏まえ研究・作業を継続
9月
10月 具体的な学習活動
11月
12月 学習活動の結果の整理 課題研究発表会の準備
1月 学習活動の発表 課題研究発表会での発表・展示
2月 まとめ 報告書・研究レポートの提出
TOPページへ