学習過程 |
小単元 |

学習活動
|

評価計画 |
評価を生かした教師のかかわり
◇おおむね達成に向けての支援 |
で
あ
う |
大捜索!○○名人はど
こだ |
1 自分たちの住む町の名人をさがそう! |
(帰りの会・2h) |
|
○関・意・態<ア(1)> |
(活動の様子・表情・つぶやき・会話・ワーク@) |
|
◇対話しながら,児童の思いを引き出し,その思いを実現できそうな名人さがしを一緒に行う。 |
|
お
こ
な
う |
名 人 を さ がしに出かけ よう |
|
|
◇友達との交流を促したり対話をしたりしながら,名人への思いを膨らませる。 |
|
◇名人に尋ねたいこと,一緒にしたいことなどを問いかけながら引き出し,友達と話し合わせる。 |
|
◇教師も一緒にかかわりながら,児童のたずねたいことなどを引き出していく。 |
|
|
3 探検で見つけた名人について紹介し合おう |
(2h) |
|
|
◇対話を通して,それぞれの気付きのよさに気付かせていく。 |
|
◇異なる気付きをもった児童と交流させながら気付きを広げたり深めたりできるように促し,そのよさを実感させる。 |
|
|
4 名人技のひみつを探りに行こう |
(6h) |
(1)計画を立てよう |
|
(2)探検に出かけよう |
|
|
◇前回も同じ名人とかかわった児童との交流を促し,活動の見通しをもたせる。 |
|
◇名人へ連絡をさせたり,前回もその名人と一緒に活動した児童の作品を見せたりすることで,思いを十分に膨らませておく。 |
|
◇「とっておきの秘密は?」と問いかけ,かかわり方について,具体的に引き出していく。 |
|
|
|
◇地域の名人とのかかわりを振り返る視点として,初めて知ったこと,できるようになったこと,上手になったことなどのフラッシュカードを示し,それらを手掛かりに考えさせる。 |
|
◇「ちびっ子名人になって教えよう」と意欲を高める。 |
|
◇異なる気付きをもった児童と交流させながら,気付きを広げたり深めたりできるように促し,そのよさを実感させる。 |
|
ひ
ら
く |
名人賞を届けよう |
|
|
◇思いが高まっている児童の発言を生かしながら,「地域のいろんな人と仲良くなりたい」という思いを膨らませ,その後の生活の様子を見守っていく。 |
|
◇初めて知ったこと,できるようになったこと,上手になったことなどを引き出し,これからの地域の人々とのかかわりへとつなげていくようにする。 |
|
|