次 |
時 |
主な学習活動 |
指導上の留意点 |
評価規準
評価方法 |
指導計画
ワークシート |
一 |
1 |
1 |
モデル学習に取り組み、感想をもつこと及び見方や考え方を広げることについて自分の能力を自覚する。 |
2 |
学習課題「小説に書かれていない場面を想像して考えを交流し、描写に注意して読む力を付けたり、自分のものの見方や考え方を広くしたりしよう」を設定する。 |
3 |
単元の計画を知り、学習の見通しをもつ。 |
4 |
書かれていることを根拠にして書かれていない場面を想像し、考えを交流するために、場面の展開や登場人物の描写、及び情景描写に気を付けて全文を通読する。 |
|
○ |
既習教材を用いて、どのようにして感想をもち、どのようにして見方や考え方を広げたかを想起させる。 |
○ |
小説に書かれていない場面を想像するには、描写に注意して読み、書かれていることを根拠に想像することが大切であることを理解させる。 |
○ |
学習計画表を用いて、単元の学習活動を確認させ、学習の見通しをもたせる。 |
○ |
自分の考えをもって交流することを見通して、本文を読むように促す。 |
○ |
ワークシートAを手掛かりに、情景描写や心情描写にマーキングをさせる。 |
|
[国語への関心・意欲・態度]@ |
文章を読んで感想をもち、交流して考えを広げようとしている。 |
【観察】
【ワークシート@】
【学習計画表】
|
|
指導計画1/6
|
二 |
2
|
5 |
小説の全体の構成をつかみ、登場人物を確認する。 |
6 |
現在の場面を読み、情景描写の効果について考えて感想をまとめる。 |
|
○ |
現在の場面から過去の回想へと続き、過去の回想のまま物語が終わることに注目させる。 |
○ |
時間や出来事、登場人物に着目させ、3つの場面(現在の場面、過去の場面T、過去の場面U)に分けさせる。 |
|
〔東京書籍〕
現在…P148L1〜P150L11
過去A…P150L12〜P153L13
過去B…P153L14〜P160L10 |
○ |
情景描写の効果について、人間の五感で感じる「暗さ」や「静けさ」がどのような印象を与えるのか考えさせる。 |
|
[読む能力]@ |
場面の展開や登場人物の描写に注意して読み、内容を理解して自分の感想をもっている。(ウ) |
【本文ワークシート<T>】
【ワークシートB】 |
|
指導計画2/6
学習計画表
|
3 |
7 |
登場人物について書かれていることに気を付けて過去の場面Tを読む。 |
8 |
「僕」と「エーミール」の人物像や関係を捉える。 |
|
○ |
登場人物の人物像を捉えるために読むという意識を明確にもたせ、人物についての説明や描写にマーキングをさせる。 |
○ |
マーキングをした表現を根拠にして、「僕」と「エーミール」の人物像や関係をワークシートBにまとめさせる。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]@ |
心情や行動などを表す多様な語句の働きについての理解を深め、描写に注意して読んでいる。(イ(ウ)) |
【ワークシートC】 |
[読む能力]@ |
場面の展開や登場人物の描写に注意して読み、内容を理解して自分の感想をもっている。(ウ) |
【本文ワークシート<U>】
【ワークシートC】 |
|
指導計画3/6
学習計画表
|
4 |
9 |
心情や行動を表す語句に注意して過去の場面Uを読み、「僕」の心情を想像する。 |
10 |
登場人物がどのように描かれているか考え、「僕」の心情を想像する。 |
|
○ |
「僕」の心情を表す表現にマーキングをさせ、その表現を根拠にして「僕」の心情を想像させる。 |
○ |
「僕」の目を通して描かれる「エーミール」の行動や様子が分かる表現にマーキングをさせ、その表現を根拠にして「僕」の心情を想像させる。 |
|
[言語についての知識・理解・技能]@ |
心情や行動などを表す多様な語句の働きについての理解を深め、描写に注意して読んでいる。(イ(ウ)) |
【ワークシートD】 |
[読む能力]@ |
場面の展開や登場人物の描写に注意して読み、内容を理解して自分の感想をもっている。(ウ) |
【本文ワークシート<V>】
【ワークシートD】 |
|
指導計画4/6
学習計画表
|
5 |
11 |
「僕」は小説に書かれた現在から先の未来で、「エーミール」と「再会する」のかそれとも「再会しない」のかについて想像し、自分の考えをもつ。 |
12 |
小説に書かれていない場面を想像してグループで交流し、自分のものの見方や考え方を広げる。 |
|
○ |
小説の表現を根拠に再会するかしないかの想像をさせ、立場を明確にさせて考えを交流させる。 |
○ |
友達の意見を聞いて、自分の考えがどのように変わったかをワークシートEに記入させる。 |
|
[国語への関心・意欲・態度]@ |
文章を読んで感想をもち、交流して考えを広げようとしている。 |
【観察】
【ワークシートE】 |

|
指導計画5/6
学習計画表
|
三 |
6 |
13 |
小説に書かれていない場面を想像して学級で交流し、自分のものの見方や考え方を広げる。 |
14 |
単元の学習を振り返り、身に付けた力やその力を活用できそうな場面について考える。 |
|
○ |
立場の同じ友達の考えや立場の違う友達の考えを聞いて自分のものの見方や考え方がどのように変わったかをワークシートEに書かせる。 |
○ |
単元の学習活動について指導者の評価を伝え、生徒が新しい課題や今後の学習の展望をもてるようにする。 |
|
[国語への関心・意欲・態度]@ |
文章を読んで感想をもち、交流して考えを広げようとしている。 |
【観察】
【ワークシートE】 |
[読む能力]A |
小説に表れているものの見方や考え方を捉え、交流して自分のものの見方や考え方を広げている。(オ) |
【ワークシートE】 |
|
指導計画6/6
学習計画表
|