明日からすぐに使える授業プラン、学習プリントなどの情報を提供します!!

  日々の授業に役立つ授業プラン 

第2学年の実践

1 単元名  「なるほどせつめいカード」を書いてせつめいしよう。
  教材名    「しかけカードの作り方」 ふるうち ひかる
          「おもちゃの作り方」 
   出  典  『赤とんぼ』 2年下 光村図書 
指導案のダウンロード(H23)
指導案(★別案)のダウンロード(H24)

【授業者の願い】

本単元は、「読むこと」領域と「書くこと」領域を関連付けた単元である。おもちゃの作り方を説明する文章に書かれている説明の工夫(順序を表す言葉、数字や絵、作るときに気を付けることなど)を読み取り、それらを使って、自分が選んだおもちゃの作り方を説明する「なるほどせつめいカード」を書いていく。書くことを意識して読ませ、読んだことを基に書かせることで双方の学びの効果が高まるような指導を目指したい。

2 単元の目標
  おもちゃの作り方に関心をもって教材文を読み取り、学習したことを生かしておもちゃの作り方を説明する文章を書こうとすることができる。
   「しかけカードの作り方」で読み取った説明の工夫を生かして、「なるほどせつめいカード」におもちゃを作るための説明の文章を書くことができる。
    「なるほどせつめいカード」を書くために、「しかけカードの作り方」の説明の工夫を読み取ることができる。
  順序性を表す表現の意味を理解することができる。
3 単元の評価規準
観点
評価規準
ア 国語への
   関心・意欲・態度
1 事物の作り方に関心をもち、教材文を読み取ろうとしている。
2 学習したことを生かして、事物の作り方を説明する文章を書こうとしている。
イ 書く能力 1 説明の工夫を生かして、おもちゃの作り方を説明する文章を書いている。   
                                                 【B書くこと(1)イ】
2 文と文との続き方に注意し、つながりのある文章を書いている。         
                                                 【B書くこと(1)ウ】
ウ 読む能力 1 説明の工夫に気付きながら教材文を読んでいる。              【C読むこと(1)イ】
エ 言語についての
   知識・理解・技能
1 順序性を表す表現の意味を理解している。
                        【伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ(ウ)】
略案とワーク等の一括ダウンロードはこちら→一括ダウンロード
一括(★別案)ダウンロード
4 単元の計画(全9時間)
主な学習活動
指導目標 【 】は評価規準
略案とワーク
@ 単元のめあてを知る。
教材文を読み、学習計画を立てる。
手作りおもちゃを見せ、友達に作り方を教えたいという意欲をもたせる。
友達に説明するための「なるほどせつめいカード」を書くという単元のめあてを示し、学習計画を立てさせる。
【ア−1】
略案へGO!
ワークシート
A 教材文「しかけカードの作り方」の文章構成を読み取る。 説明の部分が〈ざいりょうとどうぐ〉〈作り方〉〈つかい方〉の項目に分かれた構成になっていることに気付くことができるようにする。
【ウ−1】
略案へGO!
B
「しかけカードの作り方」の説明の工夫(順序を表す言葉が使われていること)に着目して読む。
本文中から順序を表す言葉を見付けさせ、それらを使うことのよさに気付くことができるようにする。
【ウ−1】     
略案へGO!
ワークシート
C
「しかけカードの作り方」の説明の工夫(数字や写真・絵が使われていること)に着目して読む。
具体的な数字や写真・絵を使った説明の部分を見付けさせ、それらを使うことのよさに気付くことができるようにする。
【ウ−1】【エ−1】 
略案へGO!
ワークシート
D
「しかけカードの作り方」の説明の工夫(作るときに気を付けることや使い方を教える書き方の工夫)に着目して読む。
気を付けることや使い方が書いてある部分の書き方の特徴に気付かせ、その工夫を使って書くことのよさに気付くことができるようにする。
【ウ−1】【エ−1】  
略案へGO!
ワークシート
E
F
説明の工夫を使って、「なるほどせつめいカード」を書く。 「しかけカードの作り方」で読み取った説明の工夫を生かしながら「なるほどせつめいカード」を書くことができるようにする。
【ア−2】【イ−1】【イ−2】



                         
本時の実践例
略案へGO!
本時(★別案)の実践例
略案(★別案)へGO!
G
「なるほどせつめいカード」を読み合い、説明の工夫を使って書いているか確かめる。 説明の工夫を読み合う観点として示して作品を交流させ、説明の工夫を使っているかを確かめることができるようにする。
【イ−2】
略案へGO!
ワークシート
H
事物を説明している本を読み、単元全体を振り返る。 教科書に載っている説明している本を紹介して読ませ、説明の工夫がなされていることに気付くことができるようにする。
【ア−1】
略案へGO!
ワークシート

〈実践を終えて〉

言語活動について
教材文「しかけカードの作り方」の学習の際に習得した説明の工夫(「○○ことば」)をまとめ、教室に掲示しました。「なるほどせつめいカード」を書く時には、この掲示を参考にしながら書く児童の姿が見られました。
「作り方」の〈中〉の部分を段落ごとに色分けした短冊に書かせたことで、前の段落とのつながりを考え、順序を意識して書かせることができました。また、複数のおもちゃ作りの工程の写真から、4つの段落に合う写真を4枚選ばせ、各短冊と同じ色の付箋紙に貼らせたことで、写真と文章を照らし合わせながら、まとまりのある文章を書くことができました。
言語活動が日常に生かされた例 (児童の日記)
学習評価の進め方について
段落ごとに色分けした短冊に書かせたことで、児童がどの段落を書いているのか、全体の中でも一目で分かりました。そのため、書き進んでいない児童に対しては、グループの友達の短冊を見せてもらう、友達に相談させる、工程の写真を見直させるなどの支援を早い段階ですることができました。
どのような言葉や文を使っていたら「おおむね満足できる」状況(B)であるといった児童の具体的な状況の例を明確にしていたことで、個に応じた支援ができ、指導に生かすことができました。
ICT利活用について
教材文「しかけカードの作り方」を学習する際に、習得させたい説明の工夫(「○○ことば」)を視覚化したスライドを電子黒板で提示しました。順序を表す言葉や数字を表す言葉などを具体的に示したことで、説明の工夫の理解につながりました。
全員が「なるほどせつめいカード」を書き上げたところで、「おおむね満足できる」状況(B)の児童の作品を電子黒板で提示しました。学級全体でその作品に使われている説明の工夫を見付けさせたり、更に分かりやすくするためには、どのような表現を使ったらよいか(「おおむね満足できる」状況(A)にするための手立て)を話し合わせたりしたことで、自分の作品をより分かりやすく表現しようと説明の工夫を書き加える児童の姿が見られました。

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.