| 次 | 時 | 主な学習活動 | 指導目標 | 略案とワーク | 
      
        | 一 | @ | 「すがたをかえる大豆」の全文を読み、学習課題を決める。 | 初発の感想を交流させ、学習の課題を決めることができるようにする。 |  | 
      
        | A | 学習課題を確認し、課題を解決するための学習について話し合う。 | 課題を解決するための学習計画を話し合わせ、学習の見通しをもたせる。 |  | 
      
        | 二 | B | 「すがたをかえる大豆」の全文を読み、文章の組み立てを読み取る。 | 段落のつながりに留意しながら、説明文の構成を読み取らせる。 |  | 
      
        | C | 「はじめ」の部分の書き方を知る。 | 「はじめ」の部分は、何をどのように書いているのかを読み取らせる。 |  | 
      
        | D | おいしく食べるためのくふうを読み取り、「中」の部分の書き方を知る。 | 「中」の部分は、何をどのように書いているのかを読み取らせる。 |  | 
      
        | E | 「終わり」の部分を読み、まとめ方や自分の考えの書き方について知る。 | 「終わり」の部分を読み取らせ、何をどのように書いているのか考えさせる。 |  | 
      
        | 三 | F | 調べたい食べ物について、図書資料などで調べる方法を理解し、情報カードに必要なことをまとめる。 | 調べたい食べ物について調べる項目を決め、図書資料などで調べる方法を知ることができるようにする。 |  | 
      
        | G | 図書資料などで調べたことを情報カードに書く活動を通して、その書き方を理解する。 | 図書資料などで調べる方法を理解し、情報カードに必要なことをまとめることができるようにする。 |  | 
      
        | H | 自分が調べたい食べ物について図書資料などで調べ、情報カードを作る。 | 調べたい食べ物について図書資料などで調べ、情報カードに必要な事柄を書くことができるようにする。 |  | 
      
        | I | 情報カードを基に構成メモを作る。 | 情報カードを基に情報を整理し、文章の構成を考えることができるようにする。 |  | 
      
        | JK
 L
 M
 N
 | 調べた食べ物について学習した書き方を生かして、説明する文章を書く。 
 他の食べ物についても、本で調べて、説明する文章を書く。
 | 構成メモを基に説明する文章を書くことができるようにする。 |  | 
      
      
        | O P | 短い文章にしたものを集め、一冊の本にまとめる。 お互いに評価し合う。
 
 | 本作りを意欲的に行い、友達の文章を読んだ感想を書くことができるようにする。 |  |