話合い活動のよさを生かした学級活動内容(2)の授業を提案します。

2 研究の実際

サイトマップ
1

(4)  「話合い活動」の事前、事後等の一連の活動における指導の工夫

  ア 学級活動内容(2)に学級会の手法を取り入れるときの留意点

【小学校】

   学級会の手法を取り入れて学級活動内容(2)の授業を展開することを提案していますが、学級活動内容(2)で取り扱う内容すべてがその展開で行うと効果がある訳ではありません。
  例えば、「イ 基本的な生活習慣の形成」の中の、「衣服の着脱」についてや、「トイレの使い方」または、「カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成」の内容は、教師の指導性が強い内容で、しっかり知識として理解させなければならない内容です。また、家庭で実践を進めるような内容なので、クラスで励まし合ったり、認め合ったりしながら進めることには適していないと考えます。
  学級会の手法を用いて授業を展開すると効果的な題材選びをするときには、次のような3つの要件を満たしているかということを考えるとよいでしょう。
題材選びの3つの要件  
○  児童の共通の体験の中から意見をもつことができる題材
  共通の体験の中から設定した題材の場合、話合いにより意見を出し合ったときに共通のイメージをもち、実感を伴って考えることができます。
○  他者との関わりのある内容の題材
  自分自身が頑張ることで、友達もよい気持ちになるなど、自分自身のことでありながら友達にも影響があるような題材だと、話合いを通して共に考えることがとても効果的です。
○  励まし合いながら実践できる内容の題材
  お互いの実践の様子が見えるもので、みんなで励まし合ったり褒め合ったりして実践するような題材だと個人の問題でありながらも、協力して取り組むことができ、効果的です。
 次の表の左側に示しているのは、小学校学習指導要領解説から抜粋した取り扱う内容例です。それを参考に、本研究において、学級会の手法を用いて授業を展開すると効果的だと考えられる題材を挙げ、表の右側に示しました。
学級会の手法を取り入れて授業を行うと効果的な題材  
(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全
小学校学習指導要領解説より抜粋した
指導内容例
プロジェクト研究で提案する、学級会の手法を用いて授業を展開すると効果がある題材例
(学級の実態に応じて題材を考えてください)
ア 希望や目標をもって生きる態度の形成
○ 学校生活への希望や願い
○ 日常生活での目標設定
○ 個性の伸長 
○ 学習態度の形成
○ 自分の役割の自覚
○ 不安や悩みの解消
○ 土・日曜日などの余暇活用
○ 自立について考えよう 
○ 1学期のめあてを決めよう 
○ 自分の持ち味を生かそう
○ 授業中の態度を見直そう
イ 基本的な生活習慣の形成
○ あいさつや言葉遣い 
○ 持ち物の整理整頓


○ 衣服の着脱 
○ 気持ちのよい挨拶をしよう 
○ 忘れ物について考えよう
○ 室内での過ごし方を考えよう
○ 時間を守ろう
ウ 望ましい人間関係の形成
○ 友達と仲良く 
○ 男女の協力 
○ 違いを認め合う
○ よい言葉や悪い言葉
○ 仲直り
○ 互いのよさ発見
○ 親友をつくる
○ 友達と仲良く 
○ 男女仲良く協力しよう 
○ 友達それぞれの違いを認め合おう
○ 言葉遣いを考えよう
エ 掃除などの当番活動等の役割と働くことの意義の理解
○ 当番活動の役割
○ 働くことの意義
○ ボランティア活動
○ 当番活動について考えよう
○ 掃除について考えよう 
オ 学校図書館の利用
○ 日常の読書指導
○ 日常の学習に学校図書館を活用
  〔共通事項〕オは、読書習慣のことや、図書館利用を促すような内容であり、読書の大切さや図書館の活用について教師が指導をし、自己決定させていくことが望ましいと考えます。
カ 心身ともに健康で安全な生活態度の形成
○ 心身の発育・発達 
○ 心の健康を高める生活 
○ 健康と環境とのかかわり 
○ 交通安全
○ 防災
○ 病気の予防 
 〔共通事項〕カは、心の健康や病気の予防など、知識として教師が伝えなければならない内容が多く、実践も家庭での取り組みとなることがほとんどなので、教師が中心となって授業を進め、自己決定させていくことが望ましいと考えます。
キ 食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい食習慣の形成
○ 楽しく食事をする 
○ 健康によい食事の取り方 
○ 給食時間の清潔 
○ 食事環境の整備
○ 望ましい食習慣の形成
○ 食事を通した望ましい人間関係の形成
○ 食文化
○ 食料事情 
○ 自然の恩恵などへの感謝
○ 給食時間のマナーについて考えよう
○ 感謝の気持ちをもって給食を食べよう
学級活動内容(2)を学級会の手法を取り入れて行う場合の児童への説明
 学級活動内容(2)を学級会の手法を取り入れて行うと、児童によっては、学級活動内容(1)と区別がつかなくなってしまい自分自身の自己決定ではなく、学級全体で一つのことを取り組む集団決定をしようとすることがあります。そこで、次のようなポイントを押さえて児童に説明する必要があります。
学校生活を送る中で一人一人が心掛けていかなければならないことを、自分を振り返って考える時間であること
普段行っている学級会は全員で一つのことを決めるが、内容(2)の話合いは、自分自身が頑張ることを決めるということ

また、児童に話合い活動の経験が少ない場合は、1学期に十分学級活動内容(1)の話合い活動を行い、学級会のスタイルに慣れた上で行うと効果的です。

 
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.