基礎的・基本的な知識・技能の習得と数学的な思考力・判断力・表現力の育成を目指します!

 

 

 平成22年度「全国学力・学習状況調査」の結果とこれからの指導に向けて

平成22年4月20日に実施された「全国学力・学習状況調査」の結果が8月末に文部科学省から提供されました。それらを基に、本県の結果についての分析を行い、これからの指導について、提案したいと思います。
調査は、教科に関する調査(国語・数学)と質問紙調査(生徒質問紙と学校質問紙)で構成されています。また、教科に関する調査は、主として知識に関するA問題と、活用に関するB問題から構成されています。ここでは、主に教科に関する調査の結果について、分析を行いました。
  なお、今年度の佐賀県の結果については、県独自の採点によるものに基づいています。

平成22年度「全国学力・学習状況調査」の佐賀県中学校数学(3年生)の調査結果について
○ 観点別別結果について
年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
種別
数学的な見方や考え方 41.0 52.1 46.4
数学的な表現・処理
65.5 73.2 63.6 70.6 61.1 66.7
数量、図形などについての知識・理解
61.6 61.1 86.1 62.0

○ 領域別結果について

年度
平成22年度
平成21年度
平成20年度
種別
数と式
75.3 44.5 67.5 62.5 68.4 55.5
図形
61.5 38.5 62.8 55.5 59.9 54.9
数量関係
53.3 45.6 55.0 55.2 56.4 45.0

観点別の結果を見ると、数学的な見方や考え方に関する問題において、正答率が低い傾向にあり、平成22年度は41.0%でした。特に「ある事柄について説明する」といった記述式の問題においての無解答率が高く、表現力に関しての課題が見られました。領域別の結果からは、平成22年度も全体的に数量関係の問題において、正答率が低い結果が見られました。また、図形領域においては、活用に関するB問題の全体正答率が38.5%と、低い結果でした。

  今後の指導において、数量関係では比例と反比例及び一次関数における基礎的・基本的な学習内容の確実な定着を図ることが、必要です。また、図形領域については、図形の性質や証明に関する知識・技能の定着を図るとともに、それを活用するような学習を仕組みながら、数学的な思考力・判断力・表現力を育んでいくことが大切だと考えます。

○ 領域別結果について


全国調査の佐賀県全体の設問別正答率で、特に正答率が低いものや無答率が高いものを赤色で示しています。この,課題であると考えられる赤色で示した設問について指導の工夫を提案します。

佐賀県教育センターでは、知識・技能の定着をサポートする学習プリントや活用にかかわる学習プリントを定期的に作成し、提供しています。ぜひご覧になり、ダウンロードして使っていただけたらと考えています。
↓調査票(問題)はこちらから↓
■ 国立教育政策研究所ホームページ
設問ごとの分析結果とこれからの指導に向けて 

 

【主として知識に関するA問題】 ※正答率が50%に満たない、もしくは無答率が10%を越えるものをあげています。

設問番号
5(4)
(図形)
正答率
35.4
無解答率
19.4

 




〔設問の概要〕…円柱の体積を求める式と答えを書く。
〔出題の趣旨〕…円柱の体積の求め方を理解し、体積を求めることができる。  
〈分析結果と課題〉
円柱の体積の求め方を理解し、体積を求めることに課題があります。柱体の体積が(底面積)×(高さ)で求められることが理解できていなかったり、底面の円の面積を円周の長さと混同していたりしていたことが、主な要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
すべての柱体の体積は、(底面積)×(高さ)の公式で求められることを理解させることが大切です。
小学校で学習した「直方体の体積が、(縦)×(横)×(高さ)で求められること」から、(縦)×(横)を「底面積」としてとらえさせ、このことを基に、他の角柱や円柱などの柱体の体積についても同じ考え方ができることに気付かせる過程が大切です。その過程の中で、柱体は底面を垂直な方向に、一定の距離だけ平行に動かしてできる立体であるということから、体積は底面の形の積み重ねであるという概念をもたせることにより、(底面積)×(高さ)で求められることを公式として定着させていくことが重要です。理解が十分でない生徒には、底面積を表す数値が高さ1の体積を表す数値と等しくなっていることをとらえさせて、体積はその積み上げであるということに気付かせることが必要です。

問題はこちら
設問番号

(図形)
正答率
45.7
無解答率
1.2
〔設問の概要〕…証明された事柄に新たな条件を付け加えた事柄について、正しい記述を選ぶ。
〔出題の趣旨〕…証明の意義について理解している。
〈分析結果と課題〉
証明の意義の理解に課題があります。また,誤答の傾向からは,図形が特殊な場合になったことを、提示されている証明の仮定をすでに満たしているものととらえられずに、別の図形になったと考えたことが主な要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
仮定を満たすような新たな条件を付け加えた図形では,もとの図形で成り立っていた性質はそのまま成り立つため,改めて証明する必要はないことを理解させることが大切です。
図形の学習においては、三角形と二等辺三角形の関係だけでなく、平行四辺形と長方形やひし形の関係など,一般的な図形とその特殊な図形である関係はいくつも出てきます。このような図形を取り扱った証明について学習する過程の中で,
  ○ 仮定と結論を明確にとらえさせる
  ○ 証明の必要性について考えさせる
  ○ 証明をするために根拠として使うことのできる性質や条件について考えさせる
などの取り組みが必要です。
例えば平行四辺形の性質(2組の向かい合う辺はそれぞれ等しいなど)は、平行四辺形の特殊なものである長方形においても当然成り立ち証明する必要性がないこと、また「長方形の対角線の長さが等しい」等の新たに学習する性質を証明する際に、平行四辺形の性質が根拠として使うことができることなど、しっかりととらえさせていくような取り組みが必要です。このような取り組みをする中で、証明の意義についての理解を深めることができると思います。
問題はこちら
設問番号
9(2)
(数量関係)
正答率
37.7
無解答率
1.5
〔設問の概要〕… y =−2 x 上の点を選ぶ。
〔出題の趣旨〕…比例のグラフ上にある点の x 座標と y 座標の値の組が、その式を満たしている
           ことを理解している。
〈分析結果と課題〉
グラフ上の点の座標と式の関係の理解に課題があります。座標の表し方を理解していなかったり、 y =−2 xy −2+x ととらえたりしたことが、主な要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
座標平面上の点が、ある関係を表す式のグラフ上にあるかどうかを確かめるには、点の x 座標と y 座標の値の組を式に代入して確かめればよいことを理解させることが必要です。
指導に当たっては、ある関係を表す式を満たすx yの値の組を座標平面上に表したものが、そのグラフであることを確認させたり、逆にある関係を表すグラフ上の点の x 座標と y 座標の組は、その関係を表す式を満たすことを確認したりする活動を取り入れるなど、双方向から考えさせる活動を位置付けることが大切です。
さらに、関係を表す式とそのグラフの特徴、またそのグラフが座標平面上のどの部分に示されるかということなどについて、実際にグラフ上に示すなどの具体的な活動を通して理解させる取り組みも大切です。
このような取り組みを行うことによって、本問題における「 y =−2 x のグラフは原点を通る直線になるので、(−2,0)や(0,−2)を通ることはない」などのようなグラフの特徴と座標平面上の点の位置を根拠とした判断も、できるようになると考えます。
   
問題はこちら
設問番号
9(3)
(数量関係)
正答率
34.8
無解答率
20.7
〔設問の概要〕…比例のグラフから、 x の変域に対応する y の変域を求める。
〔出題の趣旨〕…比例のグラフから、 x の変域に対応する y の変域を求めることができる。
〈分析結果と課題〉
グラフから x の変域に対応する y の変域を求めることに課題があります。変域の意味を理解できていなかったり、x の変域に対応するグラフの部分を理解できていなかったりしたことが、主な要因と考えらます。また、数の大小関係と不等号の表現についての理解が不十分であることも要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
不等号を用いて表現された変域について、理解させることがまずは大切です。
例えば、−2≦ x ≦4を「以下」、「以上」という言葉を用いて説明し数直線上に表したり、変域に含まれる数を具体的に確かめたりする活動や、4≦ x ≦−2のように数の大小関係と不等号についての表現が誤っているものを取り上げ、正しい表現に改善させるような活動を取り入れていくことが考えられます。
また、グラフを用いて x の変域に対応する y の変域を視覚的にとらえさせることも大切です。
与えられた x の変域に対応するグラフの部分を図示し、そこから y の変域を視覚的にとらえさせ、不等号を使って表現させるような活動が考えられます。理解が十分でない生徒に対しては、グラフ上の数値を表に表して変化と対応の様子をイメージしやすくし、変域をとらえやすくするような手立てが必要です。
問題はこちら
設問番号
10(1)
(数量関係)
正答率
46.9
無解答率
2.3
〔設問の概要〕… y =3/x について、正しい記述を選ぶ。
〔出題の趣旨〕…反比例について、比例定数の意味を理解している。
〈分析結果と課題〉
反比例について、比例定数の意味の理解に課題があります。反比例における xy の関係が十分理解できていなかったことや、分数という式の形から、安易に「 y の値を x の値でわった商」とういう表現に結びつけたことが、主な要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
y x に反比例する関係を表す式を y a x だけでなく, x y a と表せることを理解させることが大切です。具体的には、反比例の関係において「比例定数÷ x 」で y の値が求まるという見方だけでなく、「 xy の積が比例定数になる」というような見方でとらえさせることも大切です。
指導に当たっては、反比例 y a x の関係を具体的に数値を代入して表に表したり、グラフをかいたりすることで、そこから x y の間にどのような関係や特徴があるのか調べる活動を取り入れることが考えられます。その際、見いだされる関係や特徴を言葉で説明する活動を取り入れることで、さらに理解も深まると考えられます。

問題はこちら
設問番号
11(1)
(数量関係)
正答率
48.2
無解答率
27.9
〔設問の概要〕…一次関数の式から変化の割合を求める。
〔出題の趣旨〕… ya xb について、変化の割合が a の値に等しいことを理解している。
〈分析結果と課題〉
一次関数 y a xb について、変化の割合が a の値に等しいことの理解に課題があります。無解答率が27.9%と高かったことから、変化の割合の意味についての理解が、十分でなかったことが主な要因と考えられます。
《これからの指導に向けて》
変化の割合については、実際に( y の増加量)/( x の増加量)の値を求めることを通して、その意味をまずは理解させることが必要です。その上で、一次関数の変化の割合が常に一定になることに気付かせ、グラフでは直線の傾きに相当することを、変化の割合の意味に基づいて理解させることが必要であると思います。
指導に当たっては、 y =2 x −3などの具体的な一次関数について、 x y の対応や変化の特徴を表を使って見いだす活動や、グラフの傾きや式をよむ活動などを重点的に取り組むことが考えられます。そうすることによって、「変化の割合」と「傾き」の用語の意味の違いやつながり、式における x の係数との対応について、理解を深めることができると思います。また、3年次の関数 ya x を学習する過程の中で、変化の割合が常に一定にはならない場合と比較しながら、一次関数における変化の割合について復習を図ることにより、さらに理解が深まると思います。 

問題はこちら
設問番号
11(3)
(数量関係)
正答率
21.7
無解答率
28.4
〔設問の概要〕…16cmの長さのひもで作る長方形の縦の長さと横の長さの関係を式で表す。
〔出題の趣旨〕…具体的な事象における一次関数の関係を式で表すことができる。
〈分析結果と課題〉
 
具体的な事象における一次関数の関係を式で表すことに課題があります。本問題においては、正答率が21.7%と低く、無解答率は28.4%と高かったことから、与えられている長さ16cmと縦の長さ x cmと横の長さ y cmの関連が理解できていなかったことが主な要因と考えられます。また、他の要因としては、まわりの長さが16cmであることから、2 x +2 y =16という式が成り立つことに気付くことはできていても、 y について解くという式の変形ができなかったために誤答となったことも、考えられます。
《これからの指導に向けて》
 2つの数量の関係を式に表すとき、図や表などを用いて2つの数量を具体的にとらえさせ、それらの変化や対応を調べる方法を身に付けさせることが大切です。
題意に沿っていろいろな形の長方形の図をかいたり、縦の長さを規則的に変化させてそれに対応する横の長さを調べ表に表したりしながら、 x y の関係に気付かせていくような活動が考えられます。本問題を例にとると,周囲の長さは16cmという一定の長さであることを押さえながら、2 x +2 y =16という関係式が成り立つことに気付かせ、その後に y =− x +8を導き出す場面を設定することで、文字式の表現の特徴への理解を深めることにつながります。最終的には、(縦の長さ)+(横の長さ)=(周囲の長さの半分)という考え方を用いることが、簡潔であることに気付かせ、定着を図っていくことが大切です。
問題はこちら
設問番号
12
(数量関係)
正答率
48.6
無解答率
2.1
〔設問の概要〕…水槽に水を入れ始めてからの時間と水の量の関係について、正しい記述を選ぶ。
〔出題の趣旨〕…与えられた事象の中にある2つの数量の関係が一次関数であることを判断でき
           る。
〈分析結果と課題〉
与えられた事象の中にある2つの数量の関係が何であるかを判断することに課題があります。比例や反比例と一次関数を区別するための条件が理解できいなかったり、 x が増えれば y も増えるので比例であると安易に考えたりしたことが、主な要因と考えられます。
《これからの指導に向けて》
まずは、比例、反比例、一次関数の関係について、それぞれを表、式、グラフに表した場合の特徴など、基礎的・基本的な学習内容の定着が必要です。その上で、具体的な事象における2つの数量の関係をとらえる方法について理解させることが大切です。
本問題の場合,水槽に水を入れ始めてから0分後、1分後、2分後、・・・、の水槽の水の量を求めて表を作り、 x が1増えると y がどのように増えるかなど変化や対応の様子を調べ、表から関数の関係を見いだす方法を理解できるようにすることが必要です。また、変化の割合が一定になることや、グラフに表すと(0,5)を通る直線になることなどをとらえて、一次関数になると判断できるようにすることが必要です。
問題はこちら

【主として活用に関するB問題】 ※正答率が40%に満たない、もしくは無答率が10%を越えるものをあげています。

設問番号
1(3)
(数量関係)
正答率
37.8
無解答率
3.7
 
〔設問の概要〕…卓球をした場合と同じ身体活動量で、運動の実施時間を半分にできる別の運動を
           選び、その理由を説明する。
〔出題の趣旨〕…問題解決のための構想を立て実践し、その結果を数学的な表現を用いて説明する
           ことができる。
〈分析結果と課題〉
問題解決のための構想を立て実践し、その結果を数学的に表現することに課題があります。問題の文章を的確に読み取ることができていなかったり、「水泳」を選択することができていても、理由を数学的な根拠を用いて、正しく説明することができていなかったりしたことが、主な要因として考えられます。
《これからの指導に向けて》
日常的な事象における身近な問題として取り上げ、数学的に解決する取り組みを設定することが必要です。
このような取り組みをする中で、生徒に身に付けさせたいこととして、まず数学的に理想化したり単純化したりすることのよさを理解できるようにすることが必要です。
本問題の場合、身体活動量、強度、実施時間のうち、1つの数量を一定とすると、残りの2つの数量の関係がどのようになるのか話し合う活動が考えられ、このような活動を通して、言葉で表された式を関数の視点からとらえ直させるようにすること、問題解決のために結果を予想したり構想を立てたりする力を伸ばすことが必要です。ここでは,運動の実施時間が半分のときや2倍のときの場合について、身体活動量を変えないためにはどのような強度の運動をすればよいのかという学習課題について、予想させたり、実施時間を決めれば強度が決まることを基に問題解決の構想を立てたりするような場面が考えられます。
さらには、事柄が成り立つ理由を、数学的な表現を用いて的確に説明することができるようにすることが大切です。その説明する過程においては,説明する事柄とその根拠を明確に区別させ、「身体活動量を一定にすると、身体活動の強度と実施時間が反比例の関係にあるから、卓球の強度4の2倍である強度8の水泳であれば、実施時間を半分にしても身体活動量は変わらない。」のように、「○○であるから、△△である。」の形で的確に説明できるようにすることが大切です。
問題はこちら
設問番号
2(2)
(数と式)
正答率
30.2
無解答率
27.7
〔設問の概要〕…連続する3つの奇数の和が3の倍数になることを説明する。
〔出題の趣旨〕…筋道立てて考え、事柄が一般的に成り立つ理由を説明することができる。 
〈分析結果と課題〉
筋道立てて考え、事柄が一般的に成り立つ理由を文字式や言葉を用いて説明することに課題があります。題意に沿った文字式の計算が正しくできていないことや、言葉による説明が不十分であったことが、主な要因と考えられます。 

《これからの指導に向けて》
数の性質が成り立つ理由を説明するためには、見通しをもたせるようにすることが大切です。
本問題の場合は、「3の倍数であることを説明するためには、式を3×(自然数)の形にすればよい」という見通しになります。このような見通しを基にして、6n+3を3×□の形にするために、6n=3×2n、3=3×1であることを示し、分配の法則を確認しながら、6n+3を3(2n+1)と変形すればよいと気付くことができるようにすることが考えられます。
また、事柄が一般的に成り立つことを説明するために、結論とその根拠を、文字式や言葉を用いて的確に記述できるようにすることが、大切です。本問題を使って授業を行う際には、次のように、生徒の説明を基にしてより的確な説明へと改善する活動を取り入れることが考えられます。
@説明の不足を補う
6n+3で終わっている説明を取り上げて、結論「6n+3は3の倍数である。」と、その根拠「6nと3が3の倍数であり、3の倍数の和は3の倍数である。」が必要であることを理解させる。
Aより簡潔な説明にする
6n+3と計算して、「6n、3が3の倍数で、3の倍数の和は3の倍数だから」を根拠にして結論に導いている説明を取り上げて、6n+3=3(2n+1)と変形すれば、結論を「3(2n+1)は3の倍数である。」と表すことができ、その根拠を「2n+1が自然数である。」とより簡潔に表現できることを理解させる。 
問題はこちら
設問番号
3(2)
(数量関係)
正答率
27.9
無解答率
26.5
〔設問の概要〕…Tシャツ35枚のプリント料金が最も安い店をグラフから判断する方法を説明する。
〔出題の趣旨〕…事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することができる。
〈分析結果と課題〉
事象を数学的に解釈し、問題解決の方法を数学的に説明することに課題があります。問題解決の方法の説明の記述が十分でなかったことが主な要因と考えられます。また、無解答率も26.5%と高いことや、設問(1)の選択問題についても、正答率が49.9%と低かったことから、問題場面とグラフを対応させて考えたり、読み取ったりすることができなかったことも主な要因と考えられます。 
《これからの指導に向けて》
日常的な事象の考察にグラフを活用し、そのよさを実感させることが大切です。
本問題のような、表で示されたプリントの枚数と料金の関係を一次関数と見なしてグラフに表すことで、ある枚数のときのTシャツのプリント料金を視覚的に比較できることを確認するなど、グラフで表すことのよさについて、実感できるような機会を設けることが必要です。その際、グラフの「用い方」についても、口述したり記述したりして説明し伝え合う活動を取り入れることで、グラフを用いた問題解決の方法や手順について、理解を深める必要があります。例えば、「35枚の料金を見る」のように表現した生徒に対しては、「3つのグラフの中で、 x の値が35のときの y の値が最も小さい店を選ぶ」のように、数学的な表現へと洗練する機会が与えられると考えられます。 
問題はこちら
設問番号
5(2)
(図形)
正答率
9.9
無解答率
42.9
〔設問の概要〕…平行四辺形になることを証明するための根拠となる事柄を書く。
〔出題の趣旨〕…事象を数学的に解釈し、成り立つ事柄の特徴を数学的な表現を用いて説明する
           ことができる。
〈分析結果と課題〉
事象を数学的に解釈し、数学的な表現を用いて説明することに課題があります。正答率も9.9%と低く、また無解答率は42.9%と高かったことから、平行四辺形について性質や条件などの基礎的・基本的学習内容が十分定着していなかったために、説明を適切に書けなかったことが、主な要因として考えられます。また、問題の意図を理解することができなかったり、問題の図のみから判断したりしたことも、要因として考えられます。  
《これからの指導に向けて》
日常的な事象を図形に着目して観察し、その事象の特徴を図形の性質や条件からとらえさせることが大切です。 そのためには,図形についての定義・定理・性質・条件といった基礎的・基本的な学習内容の確認を行い、定着を図りながら、学習を進めることが必要です。
本問題ような問題を使って授業を行う際には、まずは平行四辺形についての定義・性質・条件についての既習事項の確認をしながら、取り組ませることが必要だと考えます。その上で、道具箱の上の段を動かしたりアームの取り付け方について考えたりすることを通して、上の段が下の段に対していつも平行になる仕組みを、2組の向かい合う辺がそれぞれ等しい四角形は平行四辺形であることを基にして考察する活動を取り入れることが考えられます。
また、考察の結果とらえた事柄を、主部と述部を明確にして表現させるようにすることが大切です。例えば、「2組の向かい合う辺がそれぞれ等しいから」など、述部を表現していない解答を取り上げ、この表現では相手に伝えたい事柄を正確に伝えられないことから,主部と述部の両方を表現するように改善していく場面を設定することが考えられます。
さらに、ある事象を考察して得られた数学的な事柄を基に、他の事象についても数学的な考察を深めていくような活動を取り入れることが大切です。例えば、机や道具箱で水平を保つ仕組みに、平行四辺形の性質が使われていることを学習した際に、これらの仕組みが用いられている他の事象を同じように考察したり、そのような事象を新たに見いだしたりする活動を取り入れることが考えられます。
問題はこちら
設問番号
6(1)
(数量関係)
正答率
35.2
無解答率
46.2
〔設問の概要〕…L字型の厚紙を引き出すとき、その長さと面積の関係を表すグラフの特徴を説明
           する。
〔出題の趣旨〕…グラフに表れた変化する数量の特徴を数学的に表現することができる。
〈分析結果と課題〉
グラフに表れた変化する数量の特徴をとらえ、その特徴を数学的に表現することに課題があります。無解答率も46.2%と高く、「傾き」という言葉についての理解が十分でなかったために、数学の用語として適切に使った説明が書けなかったことが主な要因と考えられます。 
《これからの指導に向けて》
指導に当たっては、数学の用語を使って発表する機会を設け、その中で数学的に正しい表現へと練り合う活動を取り入れることが必要です。
本問題を例にするならば、「傾きが急である」、「傾きが上がる」などの日常的な表現を、「傾きが大きい」のように、数学の用語を適切に使った表現に改められるようにしていくことが考えられます。また、「傾きが折れ曲がっている」と表現した生徒に対しては、傾きの意味を確認し、用語の意味を正しく理解できるようにしていくことが、大切です。さらに、「傾きが大きくなる」と表現した生徒に対しては、何と何を比べているのかを明らかにしたり、「傾きが変わっている」と表現した生徒に対しては、どのように変化しているかを明らかにしたりする機会を設けることが考えられます。 
問題はこちら
〈参考〉国立教育政策研究所Webページ      http://www.nier.go.jp                                       
以上のように分析及び考察を行いました。
詳しい結果や指導のアイディアなどを知りたい方は下記のリンクを参照してください。
○調査結果の詳細は 〜佐賀県教育委員会Webページ   
                              http://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-genba/_48207/_48219.html
○平成22年度全国学力・学習状況調査結果を踏まえた実践アイディア集 
  〜国立教育政策研究所Webページ         http://www.nier.go.jp/10chousakekkahoukoku/10jugyourei.htm

Copyright(C) 2011 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.
最終更新日:2011-03-30