低学年 | 
        
      
        目的  | 
        言語活動例  | 
        指導目標例 (太字は指導事項の中のキーワード)  | 
      
      
      
        読書を 
          楽しむ 
          (入門期) | 
                 | 
        
          
            ○絵本の読み聞かせを聞くことを通して、読書に興味をもつことができる。
  | 
           
                  | 
      
      
        文学的な文章の 
          解釈 
                     | 
                 | 
        
          
            | ○音読劇で物語を演じる活動を通して、登場人物の行動を表す言葉を基に、場面の様子を想像して読むことができる。 | 
           
          
            | ○紙芝居作りを通して、物語の展開に即して登場人物の行動が変化していくことをとらえ、場面の様子を想像して読むことができる。 | 
           
          
            | ○読んだ本の内容を読書カードに書いて紹介することを通して、登場人物の行動に対する自分の考えをまとめることができる。 | 
           
          
            | ○カードに書いて紹介する活動を通して、読みたい本を選び、本の内容で好きなところやおもしろかったところを抜き出したり、簡単な感想を書いたりすることができる。 | 
           
          
            | ○音読発表会を通して、場面の様子や登場人物の行動から、自分の経験と結び付けて想像して読むことができる。 | 
           
                  | 
      
      
      
        説明的な文章の 
          解釈 | 
                 | 
        
          
            | ○おもちゃの作り方を書いて説明する活動を通して、事物の作り方などについて書かれた文章から時間的な順序や事柄の順序を読み取ることができる。 | 
           
          
            | ○クイズを作る活動を通して、必要な本を選んで読み、書かれた内容の大事な言葉や文章を書き抜くことができる。 | 
           
          
            | ○カードに書いて紹介する活動を通して、読みたい本を選び、本の内容で好きなところやおもしろかったところを抜き出したり、簡単な感想を書いたりすることができる。 | 
           
                  | 
      
      
        | 読み広げ | 
                 | 
        
          
            ○昔話に興味をもち、自分が読みたい昔話を選んで読むことが 
              できる。 | 
           
                  | 
      
      
        中学年 
          | 
        
      
        目的  | 
        言語活動例  | 
        指導目標例 (太字は指導事項の中のキーワード)  | 
      
      
        文学的な文章の 
          解釈 | 
        
          
            心情曲線図と
                   
                感想の交流  | 
           
          
            音読発表会  | 
           
          
            物語を書く  | 
           
          
            本の帯  | 
           
                  | 
        
          
            
              | ○心情曲線図を使って感想を交流する活動を通して、文中の叙述を基に登場人物の性格や気持ちの変化、情景について想像して読むことができる。 | 
             
            
              | ○音読発表会を通して、場面の様子がよく分かるように音読したり、人物や情景などの細かい表現に注意しながら気持ちの変化を読み取ることができる。 | 
             
            
              | ○物語を書く活動を通して、場面や登場人物の設定など物語の特徴をとらえながら読み、読み取ったことを生かして簡単な物語を書くことができる。 | 
             
            
              | ○本の帯を作って紹介する活動を通して、昔話特有の語り口や話の展開などに興味をもち、自分が読みたい昔話を選んで読むことができる。 | 
             
           
            | 
      
      
        説明的な文章の 
          解釈 | 
                 | 
        
          
            
              | ○パンフレットを作って紹介する活動を通して、文章の要点や細かい点に注意しながら読み、必要な文章や言葉について引用したり要約したりすることができる。 | 
             
            
              | ○調べたことを新聞にまとめる活動を通して、中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え、文章を読むことができる。 | 
             
            
              | ○調べたことを文章にまとめ、感想を交流する活動を通して、いろいろな本や文章を選んで読んだり、読んで考えたことを発表し合うことで、一人一人の感じ方の違いに気付いたりすることができる。 | 
             
           
            | 
      
      
        | 目的に応じた読書 | 
                 | 
        
          
            
              | ○読書発表会に向けて、読みたい内容の本や同じ作者が書いた本などを選んで読み、カードに書いて紹介することができる。 | 
               
             
          | 
      
      
        | 高学年 | 
        
      
        目的  | 
        言語活動例  | 
        指導目標例 (太字は指導事項の中のキーワード)  | 
      
      
        文学的な文章の 
          解釈 | 
        
          
            朗読発表会 
              (群読、朗読劇)  | 
           
          
            | 本の帯 | 
           
          
            広告カード 
              (ポップ) 
              ポスター
             | 
           
          
            | リーフレット | 
           
                  | 
        
          
            
              | ○好きな場面を選んで朗読の発表会をする活動を通して、登場人物の相互関係から、その人物像をとらえるとともに、行動や会話、情景描写を基に登場人物の心情を想像しながら読むことができる。 | 
             
            
              | ○本の帯に、読んだ本や文章について推薦する文章を書く活動を通して、本や文章を読んで考えたことを伝え、考えを広げたり深めたりすることができる。 | 
             
            
              | ○広告カード(ポップ)を作って本を紹介する活動を通して、登場人物の相互関係や心情、優れた叙述について自分の考えをまとめるとともに、同じテーマで書かれた本や同じ作者が書いた複数の本を選び比べて読むことができる。 | 
             
            
              | ○伝記を読んで人物リーフレットを書き、紹介し合う活動を通して、伝記に描かれた人物の生き方や考え方について読み取ったり、友達の考えと比べたりして自分の考えを広げることができる。 | 
             
           
            | 
      
      
        説明的な文章の 
          解釈 | 
        
          
            意見文を書く  | 
           
          
            考えの交流 
                (感想文集) 
              | 
           
          
            解説文を書く  | 
           
                  | 
        
          
            | ○自分の課題について調べ、意見を述べた文章を書くために、本や新聞、インターネットなどの情報を比べ読みしたり、拾い読みしたりして、必要や図や表などを使って自分の考えをまとめることができる。 | 
           
          
            | ○新聞を読んで考えたことを交流する活動を通して、編集の仕方や記事の書き方について気付き、表現の特徴をとらえることができる。 | 
           
          
            | ○ある事物についての解説文を書く活動を通して、モデルとなる解説文を読んで、筆者のものの見方をとらえ、自分の解説文に生かすことができる。 | 
           
                  | 
      
      
        目的に 
          応じた読書 | 
                 | 
        
          
            ○読書発表会に向けて、テーマを決めて本や文章を選んで読み、 
              書かれた内容について自分の考えを伝えることができる。 | 
           
                  |