Q&A ≪先生方からの質問を募集中!≫
このコーナーでは,小学校の先生方から小学校英語活動に関する質問を募集しています。小学校で英語活動を展開する際のちょっとした悩みや疑問に,お答えいたします。無記名でも結構ですので,どしどし質問をお寄せください!

をクリックしてください!
 小学校で英語が始まったのですが,これは教科なのですか,それとも課外活動のようなものなのですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 小学校英語が目指しているのはどういうものですか?英語の会話能力ではないのですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 統一された年間カリキュラムのようなものはないのですか?教科書はあるのですか?どのようにしてカリキュラムや授業案は準備されているのですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 地域や学校によって取り組みに違いがあるのはどうしてですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 担任の先生が主導して英語活動が行われるべきであると文科省のガイドラインにはありますが,英語も話せず,英語を教えた経験も少ない(または無い)先生に英語活動を任せてしまってよいのでしょうか。
(東京都 英語活動外部講師)
 小学校の英語では読み書きの指導を導入すべきではないと聞いているのですが,それはどうしてですか?4つのスキルをバランスさせた形での指導のほうが有効であると考えるのですが。
(東京都 英語活動外部講師)
 小学校の先生は英語活動の研修を受けているのでしょうか?どのような研修を受けているのですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 小学校英語におけるALTなどのネイティブの教師,また外部から入る教師の役割とは何ですか?
(東京都 英語活動外部講師)
 いくつかの学校を回って小学校で英語を教えている教師がそれぞれの学校の先生とうまくコミュニケーションを図って相互理解するためのアドバイスはありますか。
(東京都 英語活動外部講師)
 小学校英語活動で文字は取り扱ってはいけないのでしょうか?
(佐賀県 小学校教師)
 ALTに呼び掛ける際に,“○○teacher”と呼ぶのは間違いだと聞いたことがあります。授業中に子どもたちがALTをどのように呼べばいいでしょうか?
(佐賀県 小学校教師)
 小学校で英語活動を始めるときに,最初のオリエンテーションはどのようにしたら良いのでしょうか。
(佐賀県 中学校教師)
 英語活動に関する書籍等を紹介してください。
(佐賀県 中学校教師)
 小学校でローマ字の指導があると聞いていますが,どの程度の内容を学習するのでしょうか?また,ローマ字の学習をすることで,小学校での英語活動や中学校1年生での英語教育にどのようなことが期待できるのでしょうか?
(佐賀県 中学校教師)
 子どもが「英語をカタカナで書いてほしい」と言うのですが,どのように対応したらよいでしょうか。
(佐賀県 小学校教師)
 英語活動の実施状況に関して,情報があれば教えてください。
(長崎県 小学校教師)



 小学校で英語が始まったのですが,これは教科なのですか,それとも課外活動のようなものなのですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 2002年4月に新しい学習指導要領がスタートし,総合的な学習の時間という枠が新設されました。これは教科ではなく,教科・領域と並列の「学習の時間」という特別な位置付けになっています。この時間は,例えば国際理解,情報,環境,福祉・健康といった内容に関して学校で決めたねらいに沿ってテーマを決め,児童の主体的な学習を促すことで,問題解決能力を育てたり,自己の生き方を考えることができるようにしたりすることをねらいとしています。

 現在の小学校英語は,教科としての位置付けではなく,この総合的な学習の時間に行う国際理解教育の一環として取り扱うことになっています。したがって,すべての小学校で英語活動が義務づけられているわけではなく,学校や地域の実態に応じて取り組んでいいことになっています。

 ちなみに,文部科学省による2003年度の実施状況調査では,全国の小学校のうち88.3%の小学校が何らかの形で英語活動を実施したということになっています。また,3〜6年生では約90%の学校が総合的な学習の時間に実施し,総合的な学習の時間が設定されていない1〜2年生では約43%が学級活動・クラブ活動などの特別活動の時間,約57%がそれ以外の教育課程外に実施しているという統計が出ています。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 小学校英語が目指しているのはどういうものですか?英語の会話能力ではないのですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 小学校英語の取扱いについて,指導要領には「国際理解に関する学習の一環としての外国語会話等を行うときは,各学校の実態等に応じ,児童が外国語に触れたり,外国の生活や文化などに慣れ親しんだりするなど小学校段階にふさわしい体験的な学習が行われるようにすること(学習指導要領第1章総則 第3総合的な学習の時間の取扱い)」と記述してあります。

 また,手引には「言語習得を主な目的とするのではなく,興味・関心や意欲の育成をねらうことが重要である」,「国際理解は異文化を知ることだけにとどまらず,異文化を知ることを通して自国の文化を知り,さらに単に知識の習得だけを目的とするのではなく,行動する能力を習得することがねらいとされている」という記述が見られます。

 これらのことから考えると,英語の習得という限定された目標ではなく,英語を通じて,相手に積極的にかかわろうとする意欲を育てること(コミュニケーションへの関心・意欲・態度)や,異文化と自文化に見られる相違点や共通点に気付き,それらを認め,尊重しようとする態度を養うこと(文化理解と尊重の態度)ということができるでしょう。もちろん,英語という言語を取り扱いますので,英語を聞いて反応できるといった技能が身に付くことは結果として期待できるでしょうが,それを第一の目的と考えて,単語やセンテンスを繰り返し言わせ,覚えさせるといった指導はするべきではないでしょう。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 統一された年間カリキュラムのようなものはないのですか?教科書はあるのですか?どのようにして年間カリキュラムや授業案は準備されているのですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 総合的な学習の時間では,各学校でその目標や指導する内容を自由に設定し,地域や学校の自体に応じて年間カリキュラムを編成するようになっています。したがって,英語活動に関しても統一されたカリキュラムというものはありません。上で述べたような目標を達成するためのカリキュラムを学校独自で編成する必要があります。しかしながら,英語活動という新しい分野のカリキュラムを一から作り上げるのは小学校教師にとって簡単なものではありません。ですから,手引の実践事例編,先進的な学校の取り組み,NHK学校放送番組「えいごリアン」の関連サイトのような英語活動関連WEBサイトなどを参考にして,それぞれの学校独自の実践をし,それを1年分ためて年間カリキュラムを作るといったところから始める必要があるでしょう。その際は,ただ闇雲に実践するのではなく,学校の英語活動のねらいということを常に意識して計画を立てる必要があります。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

  地域や学校によって取り組みに違いがあるのはどうしてですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 現在の英語活動は総合的な学習の時間に行う国際理解教育の一環として実践するということになっていますので,取り組む・取り組まないというのは各学校が判断します。したがって,国際理解教育に取り組む学校でも,英語活動を中心としない調べ学習や地域の外国人との交流活動に重きを置いた活動をしている学校もあるわけです。英語活動が,言語習得を第一のねらいとしていない以上,英会話を中心としない様々な取り組み事例が報告されているのも当然と言えるでしょう。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

  担任の先生が主導して英語活動が行われるべきであると文科省のガイドラインにはありますが,英語も話せず,英語を教えた経験も少ない(または無い)先生に英語活動を任せてしまってよいのでしょうか。
(東京都 英語活動外部講師)

 小学校の英語活動が言語習得を第一のねらいとせず,コミュニケーションへの関心・意欲を高め,文化への気付きと異文化理解・異文化尊重の態度を育成することがねらいとすれば,英語の専門でなければならないというものではないと考えます。もちろん,英語教授法や音声学についての知識や指導の経験が,ないよりはあった方がいいかと思いますが,絶対条件ではないということです。

 小学校の教室にALTのような外国人ゲストが来たときに,担任の先生が流暢な英語でコミュニケーションをとれば,子どもたちは英語をペラペラ話す先生に感動することでしょう。しかし,同時に英語を上手に話せなければ仲良くなれないのだと感じてしまいます。逆説的な言い方ですが,担任の先生がそれほど流暢ではない英語を駆使して身振り手振りを交えながらコミュニケーションを図ろうとする姿を見せれば,子どもたちは「上手な英語を話せなくても仲良くなれるんだ」とコミュニケーションへの期待と可能性を感じるかもしれません。つまり,担任は上手な英語のモデルというより,コミュニケーションのモデルとして重要だということです。

 小学校教員免許と中学校英語教員免許でどちらが必要かと問われれば,英語教師の免許より小学校教師の免許が必要だと思います。小学生に指導した経験がない英語教師に丸投げをしてはいけない理由がここにあります。単なるゲームや歌だけで指導するのではなく,塗り絵や工作などの図工的な活動,調理のような家庭科的な活動を取り入れたり,算数や理科・社会で取り扱った内容と関連付けた要素を活動に盛り込んだりすることができるのも,小学校教師ならではの強みだと思います。

をクッリクすると質問欄にスクロールします
 小学校の英語では読み書きの指導を導入すべきではないと聞いているのですが,それはどうしてですか?4つのスキルをバランスさせた形での指導のほうが有効であると考えるのですが。
(東京都 英語活動外部講師)

 言語習得が第一の目標ではないと述べましたが,言語を取り扱う以上,結果として何らかの言語習得が期待できるということもあります。その際,読む・書く・聞く・話すという4つのスキルを同時に導入するのは児童の負担を増やすことになってしまいます。

 幼児の母語の習得過程が聞く→話す→読む→書くとなっていることを見ても,小学校段階では音声中心の活動であるべきでしょう。

 さらに,「聞く」「話す」というスキルを比べた場合に,まず「聞く」という活動が先にくるというのが自然です。TPR(Total Physical Response)という指導法にもあるように,英語での指示が理解でき,動作化することで反応するというのも立派にコミュニケーションが成立していると考えてください。子どもに発話させなければという意識が強くなるあまり,インプットが軽視される傾向がありますが,子どもにとって具体性のある場面設定で,意味のある英語をインプットすることが重要です。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

  小学校の先生は英語活動の研修を受けているのでしょうか?どのような研修を受けているのですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 独立行政法人教員研修センターと文部科学省の共催による「小学校英語活動研修講座」という研修会が2001年度にスタートし,毎年約600〜800名の小・中学校教員がこの研修会を受講しました。これは,5日間日間の日程で行われ,英語活動(国際理解教育)に関する講義,20名前後の小グループに分かれて活動や模擬授業を経験するワークショップで構成されています。この研修会は4年間続きましたが,2005年度からは別のシステムによる研修に変更される予定です。

 また,各都道府県・市町村によっては,教育センターや教育委員会主催の研修会が企画・運営されていますが,その日数,内容などは様々です。さらに,民間の団体による研修会も多くありますが,中には前述したねらいに即していない内容のものもありますので,受講者の識見も必要になってきます。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

  小学校英語におけるALTなどのネイティブの教師,また外部から入る教師の役割とは何ですか?
(東京都 英語活動外部講師)

 小学校英語活動のねらいは上で述べたようにコミュニケーションへの意欲と文化理解の態度を育てることです。したがって,ALTや外部講師(以下,GT…Guest Teacher)には,コミュニケーションと文化に関する2つの役割があると考えられます。

 コミュニケーションについてですが,まず思いつくのが英語のモデルという役割です。英語のネイティブな発音に触れさせるために英語で子どもたちに語りかけることが期待されています。その際,子どもたちが英語の音だけで内容を理解するはかなり難しいですから,ジェスチャーや絵カード,実物など様々な方法を織り交ぜながら話し掛ける必要があります。また,英単語やセンテンスの繰り返し練習をさせるためだけにALTが入っているような授業も見られますが,単なるカセットテープの代わりという考え方はALTの人格を否定していることにもつながります。意味のある投げかけをしたり,担任とのやりとりをしたりするようなコミュニケーションのモデルとして授業に参加することが期待されます。そういう意味では,ALTやGTはアメリカ,イギリスなどの英語圏の人でなければならないというわけではなく,第二言語や外国語として英語が使われている国の人など,コミュニケーションの手段として英語が使える人で,仕事に真摯に取り組む人,人間として魅力的な人であれば誰でもいいということが言えるでしょう。

 もう一つの,文化に関する役割も重要です。子どもたちは初めからある国の文化に関心があるわけではなく,異文化を伝えてくれる「人」に興味をもち,それからその人がもっている文化をもっと知りたいと感じます。ですから,単なる英語のネイティブではなく,「○○という国の文化を伝えてくれるトム先生」といったように,異文化を伝えてくれる一人の人間の立場で教室に入っていってください。

 一人のALTやGTが伝えるのは一つの国だけの文化にとどまるかもしれませんが,そこで培われた興味や関心はまた別の国の文化への興味・関心へと広がることでしょう。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

  いくつかの学校を回って小学校で英語を教えている教師が,それぞれの学校の先生とうまくコミュニケーションを図って相互理解するためのアドバイスはありますか。
(東京都 英語活動外部講師)

 「小学校の先生はALTが職員室に入ってくると急に仕事熱心になる。」これは,ある人から聞いたジョークです。職員室に入ってきたALTから話し掛けられないように,急に机について忙しそうに仕事をする小学校教員を風刺したものです。これは極端な例えかもしれませんが,小学校の教師には「自分は英会話ができない」「外国人とはしゃべれない」と英語に対する苦手意識をもっている人が多いようです。しかし,小学校教師は,英語教育の専門ではないかもしれませんが,英語の学習者としては少なくとも8年(中学校3年,高校3年,大学2年)程度の経験はあるので,慣れてくれば何とか英語でコミュニケーションを図れる場合が多くあります。文法的な正確さ,発音の流暢さを気にするあまり,話し掛けられない場合がほとんどです。このような担任の先生の気持ちを理解して上で,まずは仲良くなるところからコミュニケーションたスタートするのではないでしょうか。

 また,時間とお金が許せば,パーティーなどインフォーマルな席を設けることも一つの方法です。そしてALT自身もそれほど流暢ではない日本語を織り交ぜて話をするように努力をすれば,お互いに肩の荷が下りて相互理解が進むと思います。仕事上の付き合いといっても,結局は人と人との関係ですから,まずは仲良くなることですね。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 小学校英語活動で文字は取り扱ってはいけないのでしょうか?
(佐賀県 小学校教師)
 文部科学省から出された『小学校英語活動実践の手引』(以下、「手引」と記す)3ページに次のような記述があります。

2 「英語活動」のねらいと活動の在り方
(3) 音声を中心とした活動を行う
 コミュニケーションは、主に音声と文字を媒体として行われる。しかし, 英語の文字と音声を同時に媒体として意思の伝達を図ろうとすることは,小学校の子どもにとっては,負担が大き過ぎて英語嫌いを生み出すことにつながる。
 小学校において子どもが英語に慣れ親しんでいく過程を観察してみると,英語の音声だけで十分にコミュニケーションを図ることできると言える。さらに,音声による言葉だけでなく身振り手振りや表情などによっても,意思を伝達できるものである。
 このようなことから,小学校の英語活動においては,身近で簡単な英語を聞いたり,話したりする活動を中心に行っていくことになる。
 聞く活動においては、子どもにとって日本語と似ている音もあれば,微妙に違う音や大きく異なる音もあり、その連続である英語をたっぷり聞き,それに次第になれることが大切である。これらの新しい音に慣れるとともに,日本語の音との違いに気付き,それを模倣することによって,英語を話す活動も自然に行うことができるのである。

 総合的な学習の時間の枠組みの中で行う小学校英語活動は,学習指導要領の総則及び上記「手引」の内容に沿って行われるべきです。ですから,児童の負担を増やさない,中学校の前倒し的な授業をしないというコンセプトから言っても,小学校段階での文字指導はするべきではないと考えます。

 小学校の英語活動の目的は,英語の音に親しむことや,英語を通して異文化に触れたり,自分の国の文化を再認識したりという国際感覚を育成することです。私たちは,自分が受けてきた英語教育のイメージから,ついついABC…の指導から入るものだと思いがちですが,日本語を話し始めた幼児にひらがなを教え込んだりしないのと同様に,文字の指導も十分な音のインプットがないうちにするべきではありません。

 しかし,私たちの身の回りにはアルファベットや英文があふれています。指導しないということは,アルファベットを遮断し,児童の目に触れさせないようにしようというものでもありません。

 例えば,絵の下にその単語を表すアルファベットが書かれている絵カードや,英語の歌をアルファベットで書いたものなどを掲示物として教室に貼るといったことは,英語活動の雰囲気を作り出すという点で有効な場合もあります。文字を教えるということなく,目に触れさせる程度で,効果的に英語に親しむ環境を作っていきましょう。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 ALTに呼び掛ける際に,“○○teacher”と呼ぶのは間違いだと聞いたことがあります。授業中に子どもたちがALTをどのように呼べばいいでしょうか?
(佐賀県 小学校教師)

 おっしゃるように,“teacher”という言葉は「先生」という意味ですが,日本語で「山田先生」と言うように,英語で“Yamada Teacher”と呼ぶことはできません。正しくは“Mr./Ms. Yamada”となります。また,最近では,未婚・既婚を区別するMiss/Mrs.もあまり使われない傾向にあります。

 それでは,学校にMichael Jordan(マイケル・ジョーダン)というALTが訪問するとして,小学生がこの先生を何と呼ぶのがふさわしいのかを考えてみましょう。

 まず、文法的に間違った呼び方です。
@ Michael Teacher  (上に述べたとおり、呼び掛けるときにteacherとは言えません。)
A Jordan Teacher   (上に述べたとおり、呼び掛けるときにteacherとは言えません。)
B Mr. Michael      (Mr.Ms.などの敬称はファーストネームには付けません。)

 ですから、@〜Bの呼び方はさせない方がいいでしょう。


 次に文法的に正しいものとしては次のようなものがあります。


C Mr. Jordan(姓にMr./Ms.を付ける。)
D Mr. Michael Jordan(姓名にMr./Ms.を付ける。)
E Michael(ファーストネームだけを呼ぶ。)

 C〜Eの中ではCが一番使いやすいかもしれませんが、小学生にとってはやや堅い感じがします。

 ALTとの付き合いが長くなれば、親しみを込めたEの呼び方もいいかもしれませんが、先生を呼び捨てにするという感覚もあり、子どもたちに呼ばせるにはやや抵抗のある先生もいらっしゃることでしょう。

 私(宗)が英語活動をする際は、折衷案として日本語の「先生」という呼び方をそのまま使って、F“Michael Sensei” というように呼ばせていました。ALTがニックネーム(この場合は、Michaelに対してMike)で呼んでほしいと言えば、G“Mike Sensei”となります。

 以上のようにそれぞれ一長一短ありますので、英語として間違った表現でなければ、あとは学級の実態に応じて、担任の先生で決められるといいでしょう。

をクッリクすると質問欄にスクロールします


 小学校で英語活動を始めるときに,最初のオリエンテーションはどのようにしたら良いのでしょうか?
(佐賀県 中学校教師)

 これまで英語活動の経験がほとんどない児童に対して,年間を通して定期的に英語活動に取り組まれる場合には,最初に英語活動の時間について児童に説明しておいた方がよいでしょう。
 その際に留意していただきたいことをいくつか書いてみます。

(1) 英語活動のねらいを正しく伝える。

 英語活動=英語の学習と子どもたちが思わないようにしたいものです。

 子どもたちが「英語の勉強をする時間」と思ってしまうと,英会話教室や英語塾に通っている児童だけが優越感を味わったり活躍できたりするという先入観を与えることになります。

 ですから,英語の歌やゲーム,ALTとの触れ合いを通して,英語に慣れ親しんだり,いろんな国の文化を体験したりする時間,全員が楽しめる時間だということを伝えてください。

(2) ALTや外国人ゲストとの交流の仕方を知らせる。

 (1) で述べたように,英語の学習の時間ではありませんから,まずは子どもたちに,英語を無理して覚えようとしなくていいし,いわゆるペーパーテストなどもないという安心感を与えてください。その上で、ALTの英語が分かったという気持ちを味わってほしいこと,ALTの先生もみんなの言いたいことを分かろうと一生懸命に聞いてくれるので,無理して英語だけで話さなくても通じるということなどを伝えましょう。コミュニケーションの楽しさを味わわせることが第一ですから,「英語が分からないと付き合えない」という気持ちを持たせないような配慮が必要です。

(3) 授業中の約束ごとを伝える。

 ゲームや歌,作業などの活動が中心となりますので,ある程度のルールを守らせないと授業として成立しなくなることがあります。すべての教科・領域について言えることですが,特に英語活動ではしっかりした学級経営という基盤がないと授業がうまく展開しません。

 ゲームの方法などの説明や指示はしっかり聞き,分からないことはそれぞれに言わないで手を挙げて質問する,ルールを守って活動し,自分勝手な行動はとらない,ゲームや活動にはきちんと参加するなど,どの授業でも言えることですが,約束ごとを決めておく必要があります。

 ただ,高学年になると,単純なゲームにはやる気のないような態度になることもあります。そのような場合に,「決まりだから」と半ば強制的に参加させるのではなく,ゲームの内容が児童の精神的な発達段階に合っていないのだと,活動自体を見直す材料とすることも必要でしょう。


 以上のようなことを最初の段階で伝える必要がありますが,年度最初の英語活動の時間の前に伝えて,そのまま英語活動に入るような形でいいのではないかと思います。

をクッリクすると質問欄にスクロールします


 英語活動に関する書籍等を紹介してください。
(佐賀県 中学校教師)
 
 公教育の中で英語活動をする場合には,指導要領の内容から逸脱したものを取り扱うわけにはいきません。

 しかし,指導要領には英語活動の具体的な目標,内容については記述してありませんので,まずは,英語活動の内容・方法などについて具体化してある『小学校英語活動実践の手引』(2001 文部科学省)を読まれることをお勧めします。開隆堂出版社から1冊100円で発行されています。この中には,英語活動のねらい,指導上の留意点,年間計画,活動例,環境整備などについて研究開発学校の実践例を中心に紹介してあります。また,後半部分は,英語で記述してありますので,小学校での指導に初めて取り組むALTや外国人ゲストなどに読んでもらうことをお勧めします。
 
 他に,以下のような書籍類を紹介します。
 ・ 季刊誌 小学校英語セミナー1〜19巻(影浦 攻 編 明治図書)
 ・ 月刊誌 Kids Com 2001年1月〜2003年3月(アルク)
 ・ 小学校英語教育の手引(影浦 攻 著 1997年 明治図書)
 ・ 総合的な学習 はじめての小学校英語(渡邉 寛治 著 1999年 図書文化)
 ・ うたって遊ぼう 小学生の英語の歌(久埜 百合 監修 2000年 小学館)
 ・ 小学校の英語教育 −地球市民育成のために−(樋口 忠彦・行廣 泰三 編著 2001年 KTC中央出版) 
 ・ はじめてみよう!小学校・英語活動(後藤 典彦・冨田 祐一 編著 2001年 アプリコット)
 ・ みんなあつまれ!小学生のえいごタイム(小学校1−3年)(佐藤 令子 著 2002年 アルク)
 ・ みんなあつまれ!小学生のえいごタイム(小学校4−6年)(小泉 清裕 著 2002年 アルク)
 ・ 小学校英語活動を創る(松川 禮子 編著 2003年 高陵社書店)
 ・ 小学校の英語教育 指導者に求められる理論と実践(金森 強 編著 2003年 教育出版)
 ・ 新しい英語教育へのチャレンジ 小学生から英語を教えるために(吉田 研作 著 2003年 くもん出版)
 ・ 英語力幻想(金森 強 著 2004年 アルク)
 ・ 英語を子どもに教えるな(市川 力 著 2004年 中公新書ラクレ)
 ・ 明日の小学校英語教育を拓く(松川 禮子 著 2004年 アプリコット)
 ・ 小学校での英語教育は必要か(大津 由紀雄 編著 2004年 慶應義塾大学出版会)
 ・ 英語習得の「常識」「非常識」〜第二言語習得研究からの検証(白畑 知彦 編著 2004年 大修館書店)

 また、書籍ではありませんが、ホームページでも英語活動に関する様々な情報を取得できます。
 ・ えいごリアンホームページ(http://www.nhk.or.jp/eigorian/)→先生のページ
 ・ スーパーえいごリアンホームページ(http://www.nhk.or.jp/s-eigorian/)→先生のページ

 現在では,英語活動に関する様々な書籍が出版されていて,逆に情報過多という現象も見られます。中には,先に紹介した『小学校英語活動の実践の手引』の内容と異なるコンセプトで書かれたものもありますので,小学校段階で行う英語活動のねらいを踏まえた上で,先生方自身の目で選ぶ必要があるでしょう。 

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 小学校でローマ字の指導があると聞いていますが,どの程度の内容を学習するのでしょうか?また,ローマ字の学習をすることで,小学校での英語活動や中学校1年生での英語教育にどのようなことが期待できるのでしょうか?
(佐賀県 中学校教師)
 指導要領では,4年生の国語科でローマ字を取り扱うことになっています。
 ローマ字に関して,『小学校学習指導要領[国語]』の中では次のように記されています。
[第3学年及び第4学年]
2 内容
[言語事項]
(1)  「A 話すこと・聞くこと」,「B 書くこと」及び「C 読むこと」の 指導を通して,次の事項について指導する。
  イ 文字に関する事項
(ウ) 第4学年においては,日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されたものを読み,また,ローマ字で書くこと。
 さらに,『学習指導要領解説 国語編』では,(ウ)のローマ字に関することについて,次のように述べてあります。
 (ウ)のローマ字に関する事項を第4学年で取り扱うことは,これまで通りである。最近では,ローマ字表示が添えられた案内板などが多くなり,ローマ字は児童の生活に身近なものになっている。「日常使われている簡単な単語」とは,地名や人名など固有名詞を含めた,児童が日常目にする程度の簡単な単語のことであり,これらについて,ローマ字で読み書きができるようにすることをねらいとしている。

 上記のように,ローマ字指導のねらいは,児童の身近なローマ字表示のものについて,読み書きができることにあります。授業の中では,ローマ字を構成するアルファベットの練習と,ローマ字表を活用して日本語の単語の読み書き程度の指導が行われている場合がほとんどであり,その指導時数も年に4時間程度です。
 ローマ字の指導をすることにより,英語活動に関連して期待できることは,次のようなことだと思われます。
@ 児童がアルファベットに興味を持ち,自分の住所や名前などの固有名詞をローマ字表記しようという意欲が出る。
A パソコンの操作をする場合のローマ字入力に慣れる。
 しかし,ローマ字の指導は国語科の指導の一環であり,小学校英語活動での文字指導を意味するものではありません。また,小学校でのローマ字指導が,英語での表記に近いヘボン式ではなく,五十音表に対応した訓令式が使われていることなどを考えると,中学校英語入門期の文字指導にすぐに結び付くというものでもないでしょう。
 中学校英語科としては,アルファベットの指導を一からされるべきだと考えます。

をクッリクすると質問欄にスクロールします


 子どもが「英語をカタカナで書いてほしい」と言うのですが,どのように対応したらよいでしょうか。
(佐賀県 小学校教師)
 子どもが「英語をカタカナで書いてほしいと言うのは,「覚えなければならない」という気持ちが働いているからだと思われます。つまり,授業の中で「(ロールプレイなど)英語を発話する活動がある」,「英語を覚えて,言わないといけないゲームがある」といった場合に,覚えるためにカタカナ書きを求めるということになります。「英語活動のねらい」の項でも書いたように,週に1回程度の英語活動で子どもたちに発話を求めすぎると,覚えなければいけないというプレッシャーから,「英語活動が楽しくない」と感じる場合もあるようです。また,英語の歌についても,何回か繰り返しているうちに,歌える部分がだんだん広がっていくものですが,初めからきちんと歌わされるといった場合にはカタカナで歌詞を書いてほしいということがあるようです。
 子どもたちからカタカナ書きを求められた場合には,英語活動の時間に「発話することを中心にした活動」が多くなっていないか,子どもたちの年齢,英語活動経験等に合っているかというカリキュラム自体の評価をすることが第一であり,必要があればカリキュラムの見直しをしてください。
 また,「もっと伝えたい」「もっと言えるようになりたい」という子どもたち自身の意欲の高まりから,カタカナ書きを求める場合にも,教師がカタカナで書いて提示することはするべきではありません。「英語の音はカタカナで表記できない」ということを伝え,「聞こえたようにまねしてごらん」というアドバイスではどうでしょうか。「どうしても」と言われたら,「自分が聞こえたとおりに自分で書いてごらん」と子ども自身の記号として書かせるというところが妥協点だと思われます。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

 英語活動の実施状況に関して,情報があれば教えてください。
(長崎県 小学校教師)
 文部科学省の統計によると,英語活動実施状況は平成14年度に56.1%,平成15年度に88.3%です。
 こうして見ると実施率は大幅に上がっているように見えますが,年に1時間ALTが訪問したときだけ英語活動を実施した学校もこの中の数字に入っていますので,もう少し詳しく見る必要があります。
 平成15年度の数字で言えば,全学年の平均の数字ですが,年間実施時数の割合は次のようになっています。
 年間 1〜 3時間…27.0%
 年間 4〜11時間…43.6%
 年間12〜22時間…19.9%
 年間23〜35時間… 7.8%
 年間36〜70時間… 1.6%
 年間71時間以上… 0.1%
 これを見ると,約7割の学校が年間11時間以下の実施となっていることが分かります。

 また,ALTや地域人材等が授業にかかわった割合は次のようになっています。
 ALT…63.1%   地域人材等…12.2%

 英語活動を実施した時間枠を見ると,3年生以上では約9割が総合的な学習の時間に実施していますが,総合的な学習の時間がない1・2年生については,4割強が特別活動,6割弱がその他の時間(教育課程外)に行っています。

をクッリクすると質問欄にスクロールします

質問をお待ちしてます!
トップページからメールでどうぞ!