
創作活動は、生徒が自分の思いや意図を具現化して「音楽をつくり出す」という意味では、音楽科学習における根源的な活動ともいえます。しかしながら、「時間が掛かる」「作曲の専門的な知識がない」「旋律を記譜させることが難しい」といったような理由により、創作活動を十分に行っていない状況があると考えられます。
そこで、本研究では、反復・変化・対照などの音楽の構成原理を用いて、構成原理によって生み出される雰囲気を感受しながら音楽をつくることができるよう指導を工夫します。また、生徒が抱いたイメージと旋律の反復や変化のさせ方などの表現の工夫を関わらせながら、思いや意図を音や言葉で適切に交流する活動を展開したいと思います。以上の2点を手立てとした「音楽の構成原理の知覚・感受をもとにした創作の授業づくり」を提案します。
おすすめコンテンツ
|