|
|
単元「空間図形」の小単元「立体のいろいろな見方」(4時間)における数学的活動を取り入れた授業展開案です。 |
|
単元 空間図形 (啓林館)
1 立体と空間図形
【・3・ 立体のいろいろな見方】
全4時間
|
|
|
ねらい |
・面を動かすことによって、立体が構成されるという見方ができる。
・立体が、面をどのように動かしてできたものかを説明できる。
・回転体の意味を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「面を動かしてできる立体について学ぼう」を知る。 |
○課題を考える。 |
右の図の長方形、直角三角形、半円を、それぞれ直線のまわりに1回転させると、どんな立体ができるでしょうか。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
●1回転させるとどのような立体ができるか予想する。 |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
|
まとめる |
●長方形、直角三角形、半円を回転させた図をかき、回転体についてまとめる。 |
|
|
|
|
ねらい |
・線を動かすことによって、面が構成されるという見方ができる。
・立体の面が、線分をどのように動かしてできたものかを説明できる。
・角柱や円柱、円錐の「母線」について理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「線を動かしてできる立体について学ぼう」を知る。 |
○課題1を考える。 |
右の図のように、線分ABを、多角形や円に垂直に立てたまま、その周にそって1まわりさせます。このとき、線分ABが動いたあとは、どんな図形になるでしょうか。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
●発泡スチロールの台に多角形や円をかき、直線が動いたあとにつまようじを立
て、どのような図形になるかを調べる。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
●課題2を考える。 |
右の図のように、線分ABを、円の円周に交わるようにします。点Aを固定したまま、点Bをその周にそって1まわりさせます。このとき、線分ABが動いたあとは、どのような図形になるでしょうか。 |
 |
|
|
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
○教科書169ページの「自分の考えをまとめよう」を考える。 |
|
まとめる |
●線分を動かしてできる立体について、ノートに整理する。 |
|
|
|
|
ねらい |
・立体の投影図をかくことができる。
・立体の「立面図」、「平面図」、「投影図」を理解する。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「立体を平面で表す方法を学ぼう」を知る。 |
○課題を考える。 |
直線XYで垂直に交わっている2平面P、Qに対して、右の図のような位置に正三角柱があります。平行光線を、平面Pに垂直にあてると、この立体の影はどんな形になるでしょうか。また、平面Qに垂直にあてると、どうなるでしょうか。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
●実際に立体の模型に光を当てて、平面Pや平面Qにできる立体の影を調べる。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
○立体の「立面図」、「平面図」、「投影図」を知る。 |
○実線や破線を使った投影図のかき方を確認する。 |
|
まとめる |
●今日の学習を振り返り、投影図をかくときのポイントをノートに整理する。 |
|
|
|
|
ねらい |
・立体の投影図から、その立体の考えることができる。
・立体の投影図から、その立体の見取図をかくことができる。 |
段階 |
|
つかむ |
○本時の学習内容「投影図から、その立体の名前を考えよう」を知る。 |
○課題を考える。 |
次の投影図で表された立体の見取図をかいてみよう。 |
 |
|
|
|
|
見通す |
|
練り合う |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
深める |
●教科書171ページの「みんな話しあってみよう」を考える。 |
数学的活動 〔自分の考えを人に伝える活動・人の考えを理解する活動〕 |
|
まとめる |
●今日の学習を振り返り、投影図をかくポイントについて再確認する。 |
|
|
|
Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved. |
|