小単元 |
|
|
|
|
和や差の見つもり |
合計がいくらになるかを考えよう。
《1/6の展開》
|
1
/
6 |
・和や差を概数で見積もることに取り組み、目的に応じ、求めようとする位までの概数にすることについて考える。
(振り返る活動)
(探究的な活動) |
・進んで和や差を概数で見積もろうとしている。
【関心・意欲・態度】
・和や差を概数で見積もることについて、求めようと思う位までの概数にして計算するよさを考えることができる。
【数学的な考え方】
|
1000円をこえない買い方を考えよう。
《2/6の展開》
|
2
/
6 |
・1000円で買えるかを判断をする場面で、多めに見積もった場合の考え(切り上げ)について考える。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
・目的に応じて計算の結果の見積もりをしようとする。
【関心・意欲・態度】
・目的に応じて、大きめの概数にして和を見積もる考えや仕方について理解する。
【知識・理解】 |
1000円をこえる買い方を考えよう。
《3/6の展開》
|
3
/
6 |
・1000円をこえないか判断する場面で、少なめに見積もった場合の考え(切り捨て)について考える。
(探究的な活動)
(説明する活動) |
・目的に応じて、小さめの概数にして和を見積もる考えや仕方について理解する。
【知識・理解】 |
積や商の見つもり |
かんたんな積の見つもりの仕方を考えよう。
《4/6の展開》  |
4
/
6 |
・クラス全員分の旅行のバス代を見積もる場面で、上から1けたの概数にして計算すると判断したことを説明する。
(説明する活動)
(発展的・応用的に考える活動) |
・どの見積もりの式がよいのかを判断して筋道を立てて説明をする。
【数学的な考え方】
・目的に応じて積を概数で見積もることができる。
【技能】
|
かんたんな商の見つもりをしよう。
《5/6の展開》
|
5
/
6 |
・1人分のバス代を見積もる場面で、商を概数で見積もることができる。
(探究的な活動)
(表現する活動) |
・目的に応じて商を概数で見積もることができる。
【技能】 |
計算の見つもりを使って考えよう。
《6/6の展開》 
|
6
/
6 |
・買い物の場面で、どの見積もりの方法がよいのか判断した理由をかいて説明をする。
(発展的・応用的に考える活動)
(説明する活動) |
・買い物の場面で、計算の見積もりについて考え、目的に応じて適切に判断することができる。
【数学的な考え方】 |