生きて働く言語能力を育てる「国語科学習指導の具体策」を提案します!

 
 授業展開案  〜授業づくりの基本構想に基づく実践の提案〜  (「書くこと」)
1 単元名 
  文章に図表を組み合わせて、「『私』の説明文」を読みやすくて印象的なものに仕上げよう
2 教材名(出典)
  図表を使って伝えよう−「私」の説明文 (東京書籍「新しい国語1」)
3 生徒の実態と指導のねらい
     佐賀県の中学1年生の実態として、平成24年度佐賀県小・中学校学習状況調査の結果から、「書くこと」領域において課題が多く、特に「相手や目的に応じて、分かりやすく書くこと」に課題があることが分かっています。
  そこで、本単元では文章に図表を組み合わせて「『私』の説明文」を書くことを言語活動に設定します。言語活動の説明や作品の推敲、交流等を行う際に、ICTを活用することで図表で視覚的に表現することの効果を実感させるとともに、推敲をグループで行うことで複数の観点を定めて多面的に見直すことの大切さに気付かせるようにします。このような言語活動を通して、目的に応じた図表を用い、段落の役割を考えて分かりやすく構成することと図表と文章の関連や段落の接続等について推敲することを指導します。
4 学習内容の系統性
 
5 言語活動について
   本単元では、「書くこと」の力を身に付けさせるために、新学習指導要領「B書くこと」の(2)に位置付けられている言語活動例の「イ 図表などを用いた説明や記録の文章を書くこと」を単元に取り入れます。自分を学級の友達に知ってもらうため「『私』の説明文」を書くという言語活動を通して、目的に応じた図表を用い、段落の役割を考えて分かりやすく構成することと図表と文章の関連や段落の接続等について推敲することを指導します。
6 単元の目標
 
(1)
図表を用いた説明の効果などを考え、読みやすくて印象的な説明文を書こうとする。
(2)
伝えたいことが明確に伝わるように、材料を収集・分類・整理しながら、分かりやすい段落構成や図表を考えて説明文を書くことができる。
(3)
書いた説明文を読み返し、文章と図表との対応や、図表が文章の助けになっているかを確かめ、読みやすくて印象的な説明文にすることができる。
7 単元の評価規準
 
   国語への関心・意欲・態度
 書く能力
 言語についての知識・理解・技能
 多様な考えができる事柄について、立場を決めて意見を述べる文章を書くこと 〔B書くこと(2)イ〕
@ 図表を用いた説明の効果などを考え、読みやすくて印象的な文章を書こうとしている。
@ 伝えたいことが明確に伝わるように、材料を収集・分類・整理しながら、段落の役割を考えて文章を構成している。(イ)
A 書いた文章を読み返し、文章と図表とが対応しているか、図表が文章の助けとなっているかなどを確かめ、読みやすくて印象的な文章にしている。(エ)
@ 図表を説明する時に、指示語や接続語を工夫して使っている。(イ(エ))
A 学年別漢字配当表に示されている漢字を適切に使って文章を書いている。(ウ(イ))
8 単元の指導と評価の計画(全4時間)
 
主な学習活動
指導上の留意点
評価規準
評価方法
指導計画
ワークシート
教科書の文章や記事を図表にまとめて、図表の形式や効果的な図表の表し方について話し合う。
学習課題「文章に図表を組み合わせて、「『私』の説明文」を読みやすくて印象的なものに仕上げよう」を設定する。
伝えたい内容に合った形式の図表を選び、その理由について明確に説明させる。
説明の文章を展開する上で、図表が果たしている役割や効果について、明確に説明させ、自分の言語能力について自覚させるとともに課題意識をもたせる。
   
学習計画表を基に、学習の課題や学習の流れを理解させ、見通しをもたせる。
[国語への関心・意欲・態度]@
図表を用いた説明の効果などを考え、読みやすくて印象的な文章を書こうとしている。
【ワークシート@】
【ワークシートA】
【観察】
指導計画1/5
指導者の作品モデル
学習計画表
ワークシート@
(記入例)
ワークシートA
(記入例)
学習計画表


自分について説明するための材料を集めて分類し、書く材料を選び出す。
自分について説明するための材料を、時間内にできるだけ多く書き出させ、その中から目的や意図に応じて選択させるようにする。
目的 =自分らしさを表すため
意図 =図表を使って分かりやすく印象的に伝える
[書く能力]@
伝えたいことが明確に伝わるように、材料を収集・分類・整理しながら、段落の役割を考えて文章を構成している。(イ)
【ワークシートB】
【付箋】
指導計画2/5
学習計画表
ワークシートB

材料を基に図表をまとめるとともに、構成を考えて説明文の下書きをする。
全体的なことを述べる段落、1つ1つの材料について詳しく述べる段落など、段落の役割を意識して、どのような順番に並べて書くかを考えさせる。
文章と図表の効果的な組合せについて考えながら、下書きをさせる。
[国語への関心・意欲・態度]@
図表を用いた説明の効果などを考え、読みやすくて印象的な文章を書こうとしている。
【ワークシートC】
【観察】

[言語についての知識・理解・技能]@
図表を説明する時に、指示語や接続語を工夫して使っている。(イ(エ))
【ワークシートC】

[言語についての知識・理解・技能]A
学年別漢字配当表に示されている漢字を適切に使って文章を書いている。(ウ(イ))
【ワークシートC】

指導計画3/5
学習計画表
ワークシートA
ワークシートB
ワークシートC
学習の手引き「読むこと」D
学習プリント「読むこと」@A

グループ内で下書きを読み合い、もっと分かりやすい説明文になるように、 気付いたことを、付箋を用いて伝え合う。
付箋に書かれていることを基に、自分の下書きを見直し、推敲して改善の方向性について考える。
「読み合うときの観点」を基に下書きを読ませ、よいところを青の付箋に、アドバイスをピンクの付箋に書いてそれぞれの作品に貼らせる。
付箋を観点ごとに整理して貼らせ、自分の下書きの改善点を明らかにさせる。
[書く能力]A
書いた文章を読み返し、文章と図表とが対応しているか、図表が文章の助けとなっているかなどを確かめ、読みやすくて印象的な文章にしている。(エ)
【ワークシートC】
【振り返りシート】
指導計画4/5
学習計画表
ワークシートC
作品例1解説1
作品例2解説2
作品例3解説3
作品例4解説4
振り返りシート
学習の手引き「読むこと」D
学習プリント「読むこと」@A
説明文を清書し、学級内で読み合い、感想を交換する。
単元の学習を振り返る。
叙述を引用して感想を述べさせ、作品のよいところを自分の表現に生かすように促す。
学んだことを振り返らせ、身に付けた力と今後の学習や生活に生かすことのできる場面を予想させる。
[書く能力]@
伝えたいことが明確に伝わるように、材料を収集・分類・整理しながら、段落の役割を考えて文章を構成している。(イ)
【ワークシートC】
【振り返りシート】
【ワークシートD】

[書く能力]A
書いた文章を読み返し、文章と図表とが対応しているか、図表が文章の助けとなっているかなどを確かめ、読みやすくて印象的な文章にしている。(エ)
【ワークシートC】
【振り返りシート】
【ワークシートD】

[言語についての知識・理解・技能]@
図表を説明する時に、指示語や接続語を工夫して使っている。(イ(エ))
【ワークシートD】

[言語についての知識・理解・技能]A
学年別漢字配当表に示されている漢字を適切に使って文章を書いている。(ウ(イ))
【ワークシートD】

指導計画5/5
学習計画表
振り返りシート
ワークシートD
学習計画表
  ※学習計画表は、単元を通して同じものを使用しています。また、同一番号のワークシートはすべて同じ内容です。
実践を振り返って
 
  言語活動について
   自分を学級の友達に知ってもらうため「『私』の説明文」を書くという言語活動を通して、目的に応じた図表を用い、段落の役割を考えて分かりやすく構成することと図表と文章との関連や段落の接続等について推敲することを指導しました。小学校第5学年及び第6学年の指導事項〔B 書くこと〕(1)エ「引用したり、図表やグラフなどを用いたりして、自分の考えが伝わるように書くこと」からの系統と、生徒の実態に応じて、目的に応じた形式の図表を用いて表現することについても重点を置いて指導し、生徒は図表を用いて説明する文章を書くときのポイントを知識・技能として確実に習得することができました。
  学習評価の進め方について
   生徒が清書した「『私』の説明文」を資料として「書く能力」と「言語についての知識・理解・技能」を評価し、記録に残す評価場面としました。授業のそれぞれの場面では、これに向けての形成的な評価とそれに基づく指導を行うことができました。
   書く活動のそれぞれの場面でモデルを提示したことで、生徒は活動に対する不安や疑問が解消され活動に積極的に取り組むことができました。また、評価規準を作品モデルによって具体的に提示して指導を行ったことが、全ての生徒を少なくとも「おおむね満足できる」状況(B)とすることに有効でした。
ICT利活用について
 電子黒板は生徒の興味・関心を高めたり、課題を明確につかませたりする場面や生徒に学習活動について説明する場面で使いました。実際に図表を操作したり文章を書き換えたりする作業を見せることで、生徒の学習活動への理解を深めることができました。
   教材提示装置は、分かりやすく発表する場面や生徒がそれぞれの考えや意見を伝え合って理解や思考を深める場面で使いました。生徒は自分の作品を拡大提示して、注目してほしいところを実際に指しながら説明できるので分かりやすく発表することができました。生徒は学習計画表の「学んだこと・感想」の欄に「ICTを使った授業は分かりやすかった」と書いており、本単元におけるICTの活用は、生徒の学習内容への理解を助けることに有効であったと考えます。
  学習プリントの効果的な活用について
   学習計画表を活用させたことで、生徒は単元の学習に見通しをもって取り組むことができました。1時間ごとの授業で、目標を明らかにして授業に取り組み、目標に照らして学習を振り返り、自分の学習の成果を確かめることができました。また、次時の目標を確かめて心構えや準備をすることができたので、生徒の主体的な学習を促すこともできたと言えます。
     
   説明的文章の「構成の基本要素」や「構成の型」については、学習の手引き「読むこと」Dを活用して、要点を押さえた説明ができました。生徒も必要に応じて何度でも参照することができたので、主体的な学習の助けとなったと考えられます。
     

  学習指導案・単元指導計画一括ダウンロードはこちら PDF
   

Copyright(C) 2012 SAGA Prefectural Education Center. All Rights Reserved.