|
柱2 「1日の中でどんな場面に危険があると思いますか。」
先生の話
ヒヤッとしたというよりも実際にケガをしてしまいましたという話は多かったように思います。似たような経験が多かったと思います。自転車とか、スピードの出しすぎとか、雨の日のこととかあったようです。
さっきみなさんに紹介したハインリッヒの法則です。これは簡単に言うと、ヒヤッとしたことがあるとそのうち大きな事故につながるんだということだと思います。ですから、実際に工場では、重大事故の防止のために、事故や災害の発生が予測されたヒヤリ・ハットの段階で対処してそれを減らしていくことが必要であるされています。
|

【柱2の教師の話】 |
柱2では、みなさんに学校生活の一日の中でどんな場面に危険があるかを考えてほしいと思います。日常生活の中で、そんな場面に危険があるのかを予測することは、重大な事故を減らすためにもとても大切なことです。実際にケガがあったわけではないけど、振り返って考えてみるとこういう場面は危ないのではないかということも意見を出してほしいと思います。 |

【柱2の教師の話】
|
|
|
主な生徒の意見
・登校中に危険があると思います。
・自転車での運転中に危険があると思います。
・(質問)○○さんに質問です。登校中に危険があると言いましたがどんな危険があるのですか。
・信号のない交差点などが特に危ないと思います。
・部活動で準備運動をしない。
・(質問)もう一度言ってください。
・部活動で準備運動をしないで活動すると危ないと思います。
・ふざけて部活をしているときも危ないと思います。
・踏切が危ないと思います。
・雨の日の教室が危ないと思います。
・休み時間の教室や廊下が危ないと思います。
・教室や廊下でのおしゃべりが危ないです。
・部活帰りの学校前の橋が危ないと思います。
・(質問)○○さんに質問です。橋にはどういう危険があるのですか。
・部活帰りは人がたくさん集まって、広がって歩いているので危ないです。
・朝早く登校しているときにカーブミラーがくもって見えなくなっているときです。
・理科の実験中、まじめにしないとケガをすることがあると思います。
・調理実習などの時間には火を使うので危ないと思います。
・休み時間にふざけていると危ないと思います。
・昼休みに遊んでいるときに危険があると思います。
・体育の授業でとびばこやマット運動をするときだと思います。
・信号のない横断歩道は危ないと思います。
・下校中に横断歩道があるのに、横断歩道を通らずに道路を横断するのは危ないと思います。
・教室で騒いでいるときにケガなどすると思います。
|

【発表の様子】 |

【黒板書記への助言】 |

【発表の様子】 |
|
|
柱3 「事故を未然に防いで、みんなが笑顔で安全に学校生活を送るためには、どんなことに気を付けるとよ
いと思いますか。」
先生の話
柱1でこれまでの体験を話していくれましたが、今だから気楽に話せる部分もあるとか思いますが、実際にケガやヒヤッとしたときには、ドキドキしたり、痛かったり、苦しかったり、悲しかったりしたのではないかと思います。また、ご家庭の人たちもみなさんのことをとても心配したと思います。事故やケガが起こらすに、みんなが笑顔で安全に、一日一日をケガなく過ごせたことは当たり前のことかも知れないけれども、とても大切なことだなあと思います。
|

【柱3の教師の話】
|
柱2で、みんなのこれまでの経験を踏まえて、こんなところが危ないのではないかという意見を出してもらいました。確かにそうだなと思う意見もたくさんありました。柱3では、解決策として、みなさんが笑顔で安全に学校生活を送るためにめあてとしたらよいものについて、アイディアを教えてください。実際に生活しているみなさんが一番実感できるのではないでしょうか。みんなが安全に生活を過ごすためにはどうしたらいいか、学級会ノートにたくさん意見を書いてくれていると思いますので、たくさん意見を発表してください。 |

【柱3の教師の話】 |
|
|

【挙手して発言する】
|

【発表の様子】 |

【発表の様子】 |
|
|
主な生徒の意見
・廊下を走らないようにするといいと思います。
・危ない場所に近づかないとよいと思います。
・危ない場所とは具体的にはどんなところですか。
・通学路で工事現場のあるところ等だと思います。
・学校の規則を守って生活するとよいと思います。
・周りに気を配るようにするとよいと思います。
・ふざけないとはどんなことをふざけないのですか。
・○○さんと似ていてふざけて暴力を振るわない等です。
・外で歩きながらPSPやDS、携帯をいじらないといよいと思います。
・どんなに注意してもケガはあるので、事前に応急処置のやり方を覚えておくとよいと思います。
・横並びになって歩かないです。
・どういうときに横並びで歩いたら危ないんですか。
・車の往来が激しいところです。
・授業中にふざけないほうがよいと思います。
・○○さんと似ていますが、自転車の登校の時にも、狭い道で横並びしないほうがいいと思います
・休み時間や授業中などにふざけてものを投げないようにした方がいいと思います。
・登下校中に気をつけると言いましたがどういうことに気をつけるといいと思いますか。
・曲がり角などで車が来ないかどうかを気をつけて曲がるとよいと思います。
・ヘルメットをきちんとかぶることだと思います。
・自転車のスピードのだしすぎや片手運転はしない方がいいと思います。
|
5 話合いの確認
|
柱1〜柱3で出た主な意見の確認をノート書記が発表します。 |
【ノート書記による確認】
|
|
|
|
6 話合いの気付き・自分のめあて
|
みんなが、自分らしさやその人らしさに気付いたり、それを大事にするために、自分が取り組む活動をめあてに書きましょう。 |

【めあてを配布】 |

【めあての記入】 |
|
|
7 自分の意見を上手にまとめられたで賞の発表
|
自分の意見を上手にまとめ、きちんと自分の意見が伝わるように発表していた生徒を司会団が選び、表彰します。 |

【表彰の様子】 |

【表彰の様子】 |
|
|